見出し画像

絶竜詩戦争の実際の事故・ミスポイントおよび対策まとめ

急にFF14ノートです

絶竜詩にチャレンジしたので実際に自身がワイプ原因となったミスやポイントをまとめました
これから絶竜詩を始める方へ事前のちょっとした参考としてどうぞ

復習時に自分用にまとめたものを記事用に加筆修正して公開しています


【絶竜詩チャレンジ概要】

時期∶パッチ7.05〜
ロール∶ST(ナイト)
歴∶バハテマアレキ済(緩和後)
環境∶PS5、VCあり
ジョブ構成∶暗ナ占賢侍竜踊召

【解法】

基本∶リリドさんマクロ
(ゼ基ペア/↓DB↑固定/4塔近接/赤鎖D/息吹1△2脳死/アクモーン2TLB)

細かい決まりごと∶
聖杖前半は詠唱でACにグループごとにわかれる(1グループがA、2グループがC)
死刻はゲリックを北として出現後に整列→無職1歩前+宣告1歩下がる→視線は召喚さんのペットマクロ
死刻の優先度はD4MTSTD1D2D3H1H2
(ヒラさんのバリア・ヒールとペットマクロの関係でこの順に)

無敵はP2、P6ダブルカータで使用

薬バーストは
▲ニーズ線取着弾後
(ヒラ・レンジ・シャスのみ割る、近接は次の邪眼開始後の1分バーストで割る)
※ニーズで死人が出たり与ダメ低下がついた場合は適宜割る人を増やす
デバフタイミングによるけどヒラなら+1人、レンキャスなら+2人、メレーなら全員割るくらいで調整

▲二天開幕(セリフで薬割ってすぐバースト)
▲ギガフレア1回目後

【予習・復習について】

自身の予習〜復習の流れは以下の通り

①解説動画を見る
②ポイントをまとめる・書き出す、ギミックの構造を理解する
③他の解説動画を見る
(差分の説明が出来るかチェック、事故しやすいポイントの別視点での把握)
④通し動画の確認
(できれば説明がなく自分と同ロールのものを見てスピード感の確認、細かいタイミングや立ち位置の気づきがあればメモに追記)
⑤操作が忙しい部分やタイミングがシビアな軽減などあれば通し動画を見ながら木人で動きチェック
⑥実践
⑦動画の見返し
⑧ミスした部分を見つけて対策と一緒にメモしておく
⑨細かい順序の確認・再検討
(デバフ確認や詠唱確認で動くものは見る順番・動く順番・着弾などのパーツに分けて考える)
⑩再度実践

という感じでもともと行ってたのですが、実践のイメージが思ったより掴めておらず、いざ戦闘に入るとスピード感についていけやかったりデバフ確認が間に合わないことが多々ありました

そのため今回は上記に追加して途中から行ったのが
A∶予習復習でコール出来るくらいまで見直す
B∶固定前にミスのメモを見直す

Aについてはバハ・LH零式でなんとなくコールしていた時に覚えやすかったな〜と思い、取り入れてみた
木人殴りながら出来るとなお◯(ただしデバフ判断系はサブ画面をタブレットにしているので見づらいのが難点)
実際にコールをするかは別だがタイミングは声に出した方が格段に覚えやすかった

Bについては前回やったミスを繰り返さないように見返して注意をする
特に練習日があく時に効果的…な気がする
でもミスする時はミスします、ごめんなさい

【実際のミス、やらかしメモ】

■教皇庁フェーズ■


◆プレステ散開で北を見失う
→フェイスアンムーブで吹き飛ばされて見失って明後日の方向を北だと思い込み散開をめちゃくちゃにした
MTさんが無敵受けしているあたりでグリノーを中央に戻しながら確認する

◆フルディメンションは離れすぎない
→案外範囲小さめ、また着弾タイミングはホリエストホーリーの2秒後くらいなのでホリエストホーリーのエフェクトと混同しない

■トールダンフェーズ■

〚 雷槍 〛
◆百雷の安置が見つからない、移動が遅れる
→詠唱開始したら自チーム側の外周中央(STチームならCと2の間の外周)につく
そこでフィールドの外周全体が見えるようにカメラの角度を下げて調整する

慣れるまでは3人の騎士が外周に出現するとセリフがそれぞれ出るのでそれを目安にしていた、慣れたら出現する影のモーションで見分ける

外周中央にいるため安置へのアクセスがしやすい

  ※自分は「カメラをひらべったくする」と呼んでいる

◆岩避けは無理そうなら待つ
→無理に岩に入らない、間に合わないと判断したらすぐに下がる、待つ
駆け抜ける時は躊躇しない、悩んだら次のウェーブを待つ
どんなに遅くてもメルシーが来るので3回目のウェーブで避ける、またメルシーは死体へも飛ぶので注意する

◆線取りで行き先を事前に把握する
→メルシーを避けながら中央2体の騎士を探し、トールダンの飛ぶ位置を把握する
また2体の騎士(頭飾りのふさふさがオレンジと白の2体)は左右の位置が固定ではないため、必ずオレンジor白にいく、とはならない
ホーリーブレードダンスのあとに戻る時はブリンクを使って戻る

少し離れたフィールド内に全く関係ない騎士が一人いるため、惑わされない

◆線取りをきちんと距離減衰させる(直線の場合)
→クロスにしない場合、外周ギリギリ(金色のふち内)かつマーカー中心から数えて柵の3〜4本目を目安に立つ
それ以上マーカーに寄りすぎると頭割り組に当ててしまうので注意

〚 聖杖前半 〛
◆回転方向を即判断する
→聖杖詠唱時に、Aに1マーカー組・Cに2マーカー組に分かれて自分・交代相手のマーカーを見て交代コールをして背面or正面に立つ方式で行っていた

移動後に回転方向の確認するのがうまく出来なかったため、先に判断することにした

C側若干東寄りに立つ(画像参照)
  ↓
目の前に出現した騎士と目が合えば時計、背中を向けていれば半時計と先に判断する
  ↓
そのあとに自身と交代相手のマーカーを見て必要であれば入れ替え
  ↓
視線確認のため到着あたりで自身をターゲットして角度の確認

真っ先に判断するメリットとしては、後から判断するより二度手間ではないかなと思う
外周に向かって走っていくと思うので、外周を見て時計回りなら騎士(もしくは対角のマーカー)から右側にずれた位置へ向かう、半時計なら騎士(もしくは対角のマーカー)から左へずれた位置へ直接向かう
騎士が出現した瞬間より少しだけ遅れて1・2の剣マーカーがつくので交換コールの邪魔には一応ならないかな…と思っている

◆視線処理をする時にインタべを投げない
→下手なのに変な気を回して一敗
もしやるなら余裕を持って投げてから位置調整をするか、視線着弾したあとに投げる

◆足を出しすぎない、フライングしない
→きちんと目の前のAoEが消えたのを見てから移動する
マーカーから少し離れたところが安置なので近づきすぎない

〚 聖杖後半 〛

◆全体的な判断・移動遅れをしないために
→聖杖前半の着弾時に自分の行く方向をとらえておき、終わったら移動しながらPTリストガン見してロールコールする
移動を挟む場合は何よりも移動を優先する、氷の上で一瞬でも迷うとドットがついて死ぬ
塔のコールは距離を言えるとなお良い(「南側少し狭め」など)

▲非コメットロール:
→AC担当の場合、対角コールして外側に2本の場合、自分の行く方向コールか、相方の行き先を示唆すると良い

▲コメット担当:
→対角確認・コール
対角でない場合は必ず塔の中で位置調整を行い、(端に寄って1回目の塔を踏む)
塔の着弾エフェクト後は躊躇せず走り出す

▲コメット非対象のコメットロール:
→対角コールは無理にしようとせず自分の動き優先する

■ニーズフェーズ■

〚 サイコロ 〛

◆同じサイコロの人を見つける
→サイコロ付与時にかるく散開し、1は南、2・3はすぐに北へ移動してサイコロが残っている間に向かう方向をゆるく散開して示唆しておく
(サイコロが消えると相方を探すのが面倒なので残っているうちにやる) 

◆サイコロ付与のあとジャンプデバフの確認をする
→サイコロがついたあとにジャンプデバフがつくので確認を忘れない
1・3の場合は自分がハイジャンプで他の人がイルスパの可能性があるため、PTリストでの確認も必要(コールも「3イルスパ」がわかりやすそう)

◆次にやることを忘れない
→聖杖と同じく移動を最優先に考える
カンペマクロ用意したけど見る余裕はなかったのでここで供養w
/echo ■1南:3番塔踏み
/echo ■1東西:2番塔踏み
/echo ■2:塔建て→3番塔踏み
/echo ■3:1塔踏み→その場で塔建て

◆塔をブラジルに出さない
→イルスパは粘らずに方向を調整する、特に1回目が外中→2番イルスパは1・3よりシビアで詠唱もないのでタイミングが掴みづらい
外中で中に入った段階で行くべき立ち位置を確認してニーズかはターゲットを一旦外すと事故が起こりづらいと思う
1・3イルスパは位置に注意し、タゲサの外周の線とタゲサの横マークを目安に立って塔を出す
慣れてくると攻撃がまだ入れられると思って粘るようになるのでイルスパだった場合は余裕を持って手を止める

◆踏んだら誘導を忘れない
→向き確定したら動いてOK 分身がくるっと向いたら確定している

◆いつまでも同じ場所にいない・塔建てに巻き込まれない
→特に1デバフは同じ場所に居続けない(塔建て)
1東西は次の2塔踏みのために北東や北西で待機をせず一旦北に集合する
塔建てに巻き込まれると吹き飛ばされて塔踏みが間に合わなくなる
塔を建てたあとはすぐに退く

◆外中/中外のコツ
→1段目着弾時にある程度移動をする
特に注意は
・3がついたあと1の塔を踏むなら1段目の着弾で行きたい場所に向かう/中→外なら中を通って塔の場所へ行く
外中2イルなら2段目の中で中心にいきすぎず、タゲサ内ぎりぎりでよけ、かつ北西気味の位置で外中を避ける
1南で外中の時には塔を立てた後すぐに外側から北へむかう、塔の位置によっては南でタゲサ内に入りやすい場所がない場合もある

◆外中で南へ塔踏みにいく場合は頭割りの着弾後躊躇せずにタゲサのふちを走って向かう
→スプリントなくてもギリギリ間に合う
(ただしタゲサギリギリを攻めすぎると中の攻撃に吹き飛ばされるので注意)
※3東西なら中移動でも間に合うけど外を行く癖をつけておくとよい

〚 4塔 〛

◆カメラ向き注意
→線がニーズの向こう側へついた時にも見やすくするためカメラの中心をニーズからずらしてどの塔も見える位置取りをする

◆バフ先炊きで急ぐ
→塔に立ったら自分の塔を確認しながら(必要時は移動)スプリント+ランパ→次のGCDでセンチ→線取ったら外側に引きながらブルワ+シェル
ここの線取りは線持ちさんからのコール、適宜MTさんと場所交代コールに助けられました、角度によって見づらすぎ取りづらすぎる

◆線はゴールテープではない
→はずかしいミス1敗
サーバーの更新タイミング等あるので素早く通り抜けるのではなく線のところで一瞬だけ待つ

◆塔の数を確認し、3本×2の場合、自分が入る優先度を必ず守る
→手近な塔に入らない、時計周りの場合必ず先に入る人がいないか確認する

■邪眼フェーズ〜時間遡行■

◆玉(青・黄)に入る時は周りに注意する 
→2段階目の成長〜爆発リミットまで2秒ほど猶予があるので周りを確認してから当てる、人に当てない

◆スタンスはP3終わった後の暇な時間にいれる
→赤目に挑発をいれる時に慌ててスタンスをつけない

◆ミラージュダイブの交換はデバフ確認して最速で動く
→取りに行くのも中央へ戻るのも早く動かないとダイブ巻き込み事故になる
邪眼フェーズの鎖交換は出来ているかどうかをデバフ欄で確認して移動する
  

◆ミラージュダイブの着弾範囲に注意
→近接は2キャラ分タゲサから離れて殴る、ゼロ距離で殴っているとミラージュダイブの範囲で中にいる人を殺す、ブリンク技も基本は出さないようにする
交換後の中央戻りもはみ出さず中央でみんなと重なる、ふき飛ばされたらdpsチェックでワイプの可能性大
  

■偽典トールダン■

〚 風槍 〛
◆メルシー散開を忘れない
→散開しながら斧と杖の騎士を確認、メルシーはなるべく外周寄りに捨ててリキッドやフレア担当かどうかをしっかり確認してから移動を開始する

◆サンダーついたら忘れないようにマーカーつける    
→ツイスター前にサンダー対象かどうかがわかるのでマクロでマーカーを付けてからツイスターを避ける
サンダー対象はフレアもリキッドも来ないのでそのまま捨て位置に向かう

〚 死刻 〛
◆百雷着弾で動く
→詠唱などではなく着弾エフェクトで動くのが一番見やすい

◆自分のデバフ、エフェクトを確認する
→結構時間に猶予があるため動く前にきちんと確認する、近くの人のエフェクト範囲に引っ張られない(整列→デバフ付与の後に宣告が南へ、無職が北に一歩ズレてから散開するとわかりやすい)
自分のデバフを確認し、そのあとに優先度でどこに行くかを見る
移動先を間違えてもタイミングによってはスプリントで戻れば間に合う可能性あり

◆北を見失わない
→ゲリックを北とする、整列のときに斜めだと間違えて移動するのできちんと並ぶと◯
中央へ戻ったあとも方向を見失わないように戻りながら北とするマーカーをコール、宣告2.3はプレステマーカー付与前に場所へ立ってok
中央の床模様は集合するとかなり見づらいので無理に見ようとするより外周マーカー位置で判別して近づくとよい(特に✕北担当が見づらい)

◆ギリギリまでAAを入れてオウスを貯める
→2回目のヒール〜マイトでオウスゲージ100消費からの二天入ってすぐに使い始めるのでギリギリまでAAを粘る、頑張れば50貯まる

■二天フェーズ■

◆リプはきちんと真ん中で入れる(アクアファー)
→フィールドの中央で入れる、床模様を確認

◆ホーリーウィングは見る順番を決める
→1回目は左右(羽)、前後(ニーズ)、近くor離れる
2回目は上記順だとニーズの詠唱が少し遅れて始まるのでギリギリにならないように、左右(羽)、近くor離れる、前後(ニーズ)の順で確認

◆邪念の炎出現タイミングを把握して移動を急ぐ
→パッセを入れるので急いで移動、
邪念の炎の詠唱完了で1つめ出現+外周に竜出現(前後確認)、アクモーンの詠唱1/5くらいで2つ目の炎が出るのでもうその時点で場所確定が出来る
スタート位置へ移動しながらデバフも確認する

◆ホーリーウィングでの立ち位置注意(1回目)
→マーカーを目安にそこからはみ出さない
フレースを見て前+右安置でタンク離れる場合、Cマーカーを境としてそれ以上後ろ側(ニーズ側)に下がらない
また、自身が中央に行く配置の場合、横のマーカー(ACマーカー)とタゲサの中心線を見て位置を調整する

◆テイル(外側安置)orウィング(中安置)を間違えない
→ちゃんと紐付けて覚えましょう
スプリントはパーティによってですが、MT→STの滅殺受け渡しがあるので邪念のあとのテイルが見えた瞬間にスプリントを炊くと滅殺受け渡しまでギリギリ残る、ウイングなら散開位置に立ったあとにスプリント+MTの位置確認して向かう

◆ホーリーウィングでの立ち位置注意(2回目)
→ウイングの時にタゲサの矢印に触れるくらいでok、片足出てると死にます

◆息吹2回目で南北を見失わない
→滅殺を中央でSTからメレーに受け渡すとすぐきます、タンクは中央受けor立ち位置に行くなので向きを間違えると死ぬどころか全員殺せます
ホーリーウィングで位置に付いたら向き確認する


■最終フェーズ■

◆パッセはギリギリに炊く
→17秒なのでトールダンが降ってきてセリフウィンドウが消えるか消えないかの瞬間にパッセを開き、そのまま開きっぱなしにすると全体攻撃2回ともカバーできる(と思う、少なくとも軽減表上は)
セリフウィンドウの円マーク(セリフ消えますよ〜のウィンドウ右下マーク)で確認する

◆エクサは着弾と同時に動く
→着弾したなあ〜とぼやっと動いてると余裕で踏むので自信なければスプリントを確定で炊く
かなり判定が早いので急ぎ気味で動いてok、スプリント炊いた場合は走りすぎに注意

◆エクサの中心を確実に踏む
→位置がシビア、外周に寄りすぎて1敗
中心に光が出ているのでそこを目指す、中心はタゲサの線ともほぼ重なっているので床模様・タゲサを見ながら動く、感覚で適当に動かない

◆軽減タイミング
→ヴェールはアクモーン①のあとのAA2発目が終わったらすぐ入れる、ギガフレアのリプはかなり粘ってから入れないと3発目まで入らない(詠唱9割くらいで入れると3発目までカバーできる)
2回目アクモーンのTLBは「ク・」のあたりで入れる

◆スイッチはAA終わったらすぐにする
→スタンスオンオフは必ずすぐやる+声かけ、すぐにやらないとギミックがどんどん来て忘れる
また挑発はAAのあとのギミックの詠唱が始まってから挑発する(詠唱前だと向きが変わってしまうことがあるため)
絶竜詩のために確認用の大きなスタンスを配置しました
ヘイト1位がどこに向けるか声だすとわかりやすいかも

確認エコーマクロも用意したのですが正直忙しくてマクロ押すどころではなかったです…


◆最初のスタンスタイミング(ST)
→最初はスタンスを切っておき、開始2GCD目でFoF〜コンフィ1発撃ったタイミングでスタンスを入れる(それ以上遅いとエクサが始まってしまう、あとは2GCDめでスタンスを入れてからFoF〜したらヘイト取ってしまったことがあった)
※開始時にMTさんの挑発で大丈夫だと思いますが、一応こんな感じでやってました

【全体を通して】

4つめの絶挑戦、難易度の壁があるのはわかってたつもりでしたがやっぱりバハテマアレキとは難易度の差があるなあ〜とかなり感じました…
予習、復習、イメトレの自分にあったやり方が身についた絶になりました

たくさんミスもして、固定メンバーさんに助けられまくってのクリアでした、本当にありがとうございます
周回もがんばるぞ!

【おまけ資料の供養】


自身の攻略のときのメモ!





いいなと思ったら応援しよう!