
インスタントポットで餡子作りに挑戦
あんぱんを作りたいけどあんこを作るのが面倒だな〜と思ってました。あんこはアジアンスーパーで買えますが、甘みがくどくて美味しいとは思えません。あんぱんそのものは中華街とか台湾系のパン屋で買えるけど、一度試してガッカリ。あんこが美味しくない。無難にカスタードとか、タロいも餡とか、ココナッツクリームとか、そういう方が美味しいです。
韓国系スーパーで売ってるあんこ入りのドーナツ。甘さ控えめで大変美味。日本人の口によく合います。これは職場の近くで買えたので、週1、2回ついつい買ってしまってました。でも自宅から歩いていける距離にないのでコロナ以来ご無沙汰してます。わざわざドーナツのために地下鉄に乗る気にはなりません。
あんこを作るの面倒だけどたま〜に食べたくなるので、小豆は家に買ってありました。いつ作ろうかな〜なんて思ってた矢先、そうだ、インスタントポットがあった!きっと炊飯器を使ってあんこを作るレシピがあるだろうと思い立ったのです。実際いっぱい見つかりました!
なぜもっと早くに気づかなかったのか謎ですが、早速あんこ作りに挑戦です。日本の炊飯器を使うレシピをみる限り、みなさん「普通に炊く」ボタンを2回使ってます。私も一度インスタントポットの「ご飯のボタン」で炊いてみたのですが、結果豆が全然硬くてだめ。(ご飯は普通に炊けるので謎)なので、圧力かけて10分を一回。砂糖を加えてさらに圧力10分。
水の量が多すぎたかもと感じたので、炊き上がった後、ソテーモードで4ー5分水気を飛ばしました。そして少し豆をつぶしながら、冷めてくると結構いい感じの固さになりました。
鍋で炊くのより、ずっとずっと楽です!これからはもっと気楽にあんこが作れそう。食べ過ぎに注意。
レシピ覚書:
小豆200g (=1カップ=北米の1カップは250ml)と水3カップ弱をインスタントポット圧力10−12分で炊く
炊き上がったら砂糖1/3カップ弱を加え、再度圧力10分で炊く
塩ひとつまみを加え、豆を少し潰しながら水分を調整する
*小豆を一晩水に漬けてから炊く方法も発見。これなら圧力4分だけでOKらしいです。次回はこの方法にしてみようかな。