画像1

シブコネ(木曜) 2024/0905

2024年9月5日(木)10:00-11:00放送
00:00 | 00:00
渋谷の街、渋谷に関わるあなたとつながる1時間です。
【パーソナリティー】島田 亜紀恵
https://x.com/akkkie1?s=21
======================
<番組概要>
◯ コーナー①:一般財団法人 渋谷区スポーツ協会

一般財団法人 渋谷区スポーツ協会は、これまで70年以上に渡り地域スポーツを支えてきた一般社団法人 渋谷区体育協会と、部活動改革をはじめ様々な社会課題の解決に取り組んできた一般社団法人 渋谷ユナイテッドが合併し、今年設立された組織です。
ビジョンは「渋谷でつなぐ、未来のスポーツ」。

▽一般財団法人 渋谷区スポーツ協会
https://shibuyasports.com/

この渋谷区スポーツ協会が、何を思い描いているのか、どんな取り組みをしていくのか?
渋谷区スポーツ協会のビジョンや取り組みについて、専務理事の田丸さんのお話をお聴きいただきました。

式典の最後に、今回出席していた、協会の会長を務める長谷部健渋谷区長に、この渋谷区スポーツ協会によって、渋谷のスポーツシーンがどのようになっていってほしいか、また、私が気になっていることを聞いてみました。

======================

◯ コーナー②:SHIBUYAで防災
ゲスト 株式会社サイボウ 小熊 禅さん

本日のテーマ「防災の日だからチェックしよう!お家の防災用品」

【非常食・保存水】
まずは非常食や保存水の賞味期限のチェックをお願いします。
賞味期限が間近でしたら食べていただいて、入れ替えをご検討いただければと思います。
特に、非常用持ち出し袋などに入れっぱなしになっている長期保存食については忘れがちですので、どうぞチェックをお願いします。

もし賞味期限が切れていたり、間近だったりしましたら、買い換えをお願いしたいところなのですが、現在は8月に発生した地震の影響でメーカーに多くの注文が入り、現在では全く入荷の目処が立たない商品も多くあります。
そのため、買い換えが難しい状況となっていますので、長期保存の非常食だけでなく、普通のレトルト食品を組み合わせた「ローリングストック」をご検討頂けたらと思います。
ローリングストックをする場合、一般的なレトルト食品などを備蓄して頂くことになりますので、長期保存の非常食よりもバリエーション豊かな備蓄ができるのがメリットです。
普段、食べ慣れている食品も多いと思いますので、そういった物が非常時に食べられるというのは安心にもつながります。

ただ、一般的なレトルト食品の賞味期限は1年程度の物が多いため、気がつくと切れていたりすると思います。

我が家でもよくあるのですが、普段あまり食べないけど、バリエーションを揃えようと思って買った物なんかは気がつくと切れていたりします。あと、ちょっとお高いと思って大事にしていたりすると切れてしまったり…

そんなわけで、これを機に、ぜひストックしてあるレトルト食品などの賞味期限のチェックもあわせてしていただきたいと思います。

備蓄用の食品ですが、非常食も最近は美味しい物も増えておりますので、普段の食事と変わりないものも備蓄することが可能です。

主食やおかずといったメインの食事の他に、お菓子類なども最近では多く販売されておりますので、こういった物も何食分か入れておいていただけると、いざというときに役に立ったりします。
また、災害当初はライフラインが機能しなくなっている可能性もありますので、味の好みでお選びいただくほかに、調理不要で食べられる非常食も何食分か備えていただけるとご安心いただけるのではないかと思います。


【モバイルバッテリー・手回し充電器】
次にチェックしていただきたいのが、モバイルバッテリーや非常用持ち出し袋のセットによく入っている手回し充電器です。
モバイルバッテリーに使われているリチウムイオン電池は、経年で劣化しやすくなっています。
ちょくちょくニュースになっているのでご覧になった方も多いと思いますが、古くなると中で気体が発生して膨らんで、ケースの中から飛び出したりします。
最悪、発火する可能性もありますので、ぜひこのチェックはお願いしたいと思います。

また、バッテリーについては、長い間、充電をしていないと「過放電」という状態になり、新しく充電ができなくなるなど、見た目ではわからない劣化もあります。
そこで、備蓄しているバッテリーがちゃんと使えるかどうか、ぜひチェックをお願いします。

また、最近のスマートフォンは「一定の電力が一定時間続かないと充電機能がオンにならない」という仕様の物が増えているため、手回し充電器などにもバッテリーが入っており、経年でこれが劣化していたりする場合があります。
キチンと充放電ができるか、ぜひチェックをお願いいたします。

ちなみに、最近では10年の保存ができる長期保存の電池なども簡単に手に入るようになってきていますので、バッテリーではなく乾電池で使える物を備えていただいた方が、災害時に確実に使用できるのではないかと思います。

特に停電になってしまうとインターネット網は寸断されてしまうため、情報はラジオ頼みになるというケースも考えられます。

その場合は、ラジオだけというラジオ専用機と長期保存の電池が最も活躍すると思いますので、ぜひ一家に一台はラジオ専用機と電池を備えていただければと思います。

なぜラジオ専用機をオススメするのかというと、消費電力が非常に小さいため、使う電池量が極端に少なくて済むためです。

機種によっては単三電池2本で300時間以上の受信ができるタイプなどがあるため、24時間かけっぱなしにしていても10日間以上も聞き続けることができたりします。
そういった意味でも、やはりラジオに関しては専用機と電池で備えていただきたいと思います。


【家具転倒防止】
いちど対策して頂ければ、かなり長期にわたって地震対策ができるのが「家具転倒防止用品」です。
そこで、ぜひこれを機会に、ちゃんと家具の転倒防止ができているか確認をお願いします。

また、家具転倒防止用品を取り付けていても、アイテムによっては、経年で緩んでしまう物などがありますので、ぜひ、しっかり固定されているか確認して頂ければと思います。

また、新しく買った家具は対策していなかったり、模様替えで地震対策用品を外してしまったケースなどもあるかと思います。

そういったことがないよう、ぜひ、ご家庭の家具について対策がちゃんとできているか確認をお願いします。


【除菌用品・衛生用品】
近年は備蓄品として「除菌用品・衛生用品」を備えていただいている方も多いかと思います。
これらも長期保存品が多くありますが、保管いただく環境によっては、ウエットティッシュなどは早めに乾燥してしまったりするケースがあります。
また、高温環境下ですと除菌剤の性能が低下してしまったりする場合もありますので、ぜひ、チェックをお願いしたいと思います。
======================
<本日の選曲情報>
♪BE:FIRST『Blissful』(03’20”)
♪JUDY AND MARY『Over Drive』(04’19”)
♪クレイジーケンバンド『秋になっちゃった』(04’06”)

いいなと思ったら応援しよう!