
特別番組『渋谷の世界部』~ 能楽師の世界 ~
2025年1月29日(水)14:15〜14:55 放送
00:00 | 00:00
<パーソナリティ> ポポ・ジャンゴ
<スタジオゲスト> 寺井美喜さん(能楽師:観世流 シテ方)
https://x.com/shibuyanoradio/status/1881678996297179496
https://x.com/shibuyanoradio/status/1884467678829764923
<使用楽曲>
・ 番組前に聴いて頂いたのは、能楽囃子「獅子」
・ ご本人の生唄で披露頂いたのは、伝承曲:謡(うたい)「高砂」の一節
・ 番組途中で流した曲は、能楽囃子「神舞」
<トークの内容>
前半は...
・ 最初は、謡(うたい)「高砂」の一節を生唄で披露頂きました。
おもわず、もう終わってしまったの? と言ってしまった程、
もっと長く聞いていたかった素晴らしい美声!
・ 能とは何か / 狂言との関係性 /
創始者:観阿弥&世阿弥について / 幽玄の世界 など
・ 演者は完全分業制(シテ方・狂言方・囃子方・ワキ方)
・ 四拍子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)+ 地謡
・ 役柄(神・侍・美女・妖精・天狗)や
その年齢などによっても異なる衣装・色使い
・ 流儀の違い(シテ方では:観世・宝生・金春・金剛・喜多)
・ 面(おもて)の種類は30~50にも及ぶ
「般若」の面は女性の怒りや嫉妬を表現 /
婚礼時の「角隠し」にも通ずる
・ 能は神事でもあり、舞うという要素から奉納の性質も併せ持つ (「翁」etc )
五番立(神もの、修羅もの、鬘もの、狂女もの、天狗・妖精もの)
後半は...
◎「寺井父娘会」について
・ 能楽師である、父:栄さん、姉:千景さん、妹:美喜さん。
・ 家族でもある3人により結成。2015年より毎年公演。
・ 能は、慶事にも弔事にも舞われるもので、祈りの側面もある。
・ 美喜さんの祖父は囃子方。父:栄さんの兄2人も能楽師。
長兄は笛方。次兄(良雄さん)は宝生流のシテ方。
・ 今回は「寺井良雄追善能」と題して、
叔父さんへの追悼の意味合いも含めたものとして企画。
・ 父:栄さんは観世流家元の書生として研鑽を
積み、その後、姉:千景さんが栄さんに師事。
美喜さん自身も能の世界へ。
◎ 能楽堂について
・ 会派毎でホームグラウンドの能楽堂が異なる。
・ 観世会の拠点:以前は渋谷区松濤に所在。
2017年からは「GINZA SIX」へ。
・ 関東圏内でも多くの能楽堂が所在。
https://www.the-noh.com/jp/theater/index.html
◎ 能楽の楽器や道具について
・ 1世紀以上前のものも使われている!
・ 使われる材や皮は、時間をかけて馴染ませ
ることによって良い音が引き出される。
・ 「檜舞台に立つ」という表現は、能楽が由来。
---------------------------------------------------------
◎ 2月24日の開催公演について
能楽が初めてという方から、通の方まで。
是非、観劇してみて下さい!
プログラム情報は此方から。
https://kanze.net/publics/index/736/
---------------------------------------------------------
<その他:能に関わる情報>
◎ 番組内で触れたイベント
・ 新春 能楽堂散歩in矢来能楽堂2025
https://yarai-nohgakudo.com/archives/12287
・ 解説つき公演 in 調布グリーンホール
https://www.chofu-culture-community.org/events/archives/28109
◎ 現在開催中
・ 特別展「宝生宗家展」in 国立能楽堂
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/event/8088/
◎ TV番組
・ NHK (Eテレ) 「古典芸能への招待 能を彩る囃子」 2/23 @ 9pm〜11pm
----------------------------------------------------------
<番組案内>
◎ 本日の担当ディレクター
“マスクドJさん” 出演の特別番組
・ 渋谷のD会議
https://note.com/shiburadi/n/nf36389d61f2a
・ 「渋谷の日帰りトリップ」
https://note.com/shiburadi/n/n56655440758a
・ 毎週水曜 @ 16:15~16:30
「渋谷の夕焼けラジオ」
(※ 特別編成時等は出演なしの場合あり)
※ アーカイブ冒頭での告知紹介は、
当日の前番組「渋谷経済新聞ニュース」
担当の(齊藤りんさん)に読んで頂きました!
<スタジオゲスト> 寺井美喜さん(能楽師:観世流 シテ方)
https://x.com/shibuyanoradio/status/1881678996297179496
https://x.com/shibuyanoradio/status/1884467678829764923
<使用楽曲>
・ 番組前に聴いて頂いたのは、能楽囃子「獅子」
・ ご本人の生唄で披露頂いたのは、伝承曲:謡(うたい)「高砂」の一節
・ 番組途中で流した曲は、能楽囃子「神舞」
<トークの内容>
前半は...
・ 最初は、謡(うたい)「高砂」の一節を生唄で披露頂きました。
おもわず、もう終わってしまったの? と言ってしまった程、
もっと長く聞いていたかった素晴らしい美声!
・ 能とは何か / 狂言との関係性 /
創始者:観阿弥&世阿弥について / 幽玄の世界 など
・ 演者は完全分業制(シテ方・狂言方・囃子方・ワキ方)
・ 四拍子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)+ 地謡
・ 役柄(神・侍・美女・妖精・天狗)や
その年齢などによっても異なる衣装・色使い
・ 流儀の違い(シテ方では:観世・宝生・金春・金剛・喜多)
・ 面(おもて)の種類は30~50にも及ぶ
「般若」の面は女性の怒りや嫉妬を表現 /
婚礼時の「角隠し」にも通ずる
・ 能は神事でもあり、舞うという要素から奉納の性質も併せ持つ (「翁」etc )
五番立(神もの、修羅もの、鬘もの、狂女もの、天狗・妖精もの)
後半は...
◎「寺井父娘会」について
・ 能楽師である、父:栄さん、姉:千景さん、妹:美喜さん。
・ 家族でもある3人により結成。2015年より毎年公演。
・ 能は、慶事にも弔事にも舞われるもので、祈りの側面もある。
・ 美喜さんの祖父は囃子方。父:栄さんの兄2人も能楽師。
長兄は笛方。次兄(良雄さん)は宝生流のシテ方。
・ 今回は「寺井良雄追善能」と題して、
叔父さんへの追悼の意味合いも含めたものとして企画。
・ 父:栄さんは観世流家元の書生として研鑽を
積み、その後、姉:千景さんが栄さんに師事。
美喜さん自身も能の世界へ。
◎ 能楽堂について
・ 会派毎でホームグラウンドの能楽堂が異なる。
・ 観世会の拠点:以前は渋谷区松濤に所在。
2017年からは「GINZA SIX」へ。
・ 関東圏内でも多くの能楽堂が所在。
https://www.the-noh.com/jp/theater/index.html
◎ 能楽の楽器や道具について
・ 1世紀以上前のものも使われている!
・ 使われる材や皮は、時間をかけて馴染ませ
ることによって良い音が引き出される。
・ 「檜舞台に立つ」という表現は、能楽が由来。
---------------------------------------------------------
◎ 2月24日の開催公演について
能楽が初めてという方から、通の方まで。
是非、観劇してみて下さい!
プログラム情報は此方から。
https://kanze.net/publics/index/736/
---------------------------------------------------------
<その他:能に関わる情報>
◎ 番組内で触れたイベント
・ 新春 能楽堂散歩in矢来能楽堂2025
https://yarai-nohgakudo.com/archives/12287
・ 解説つき公演 in 調布グリーンホール
https://www.chofu-culture-community.org/events/archives/28109
◎ 現在開催中
・ 特別展「宝生宗家展」in 国立能楽堂
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/event/8088/
◎ TV番組
・ NHK (Eテレ) 「古典芸能への招待 能を彩る囃子」 2/23 @ 9pm〜11pm
----------------------------------------------------------
<番組案内>
◎ 本日の担当ディレクター
“マスクドJさん” 出演の特別番組
・ 渋谷のD会議
https://note.com/shiburadi/n/nf36389d61f2a
・ 「渋谷の日帰りトリップ」
https://note.com/shiburadi/n/n56655440758a
・ 毎週水曜 @ 16:15~16:30
「渋谷の夕焼けラジオ」
(※ 特別編成時等は出演なしの場合あり)
※ アーカイブ冒頭での告知紹介は、
当日の前番組「渋谷経済新聞ニュース」
担当の(齊藤りんさん)に読んで頂きました!