![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153553029/rectangle_large_type_2_3ff3128b806a5739567b8b33840c5067.png?width=1200)
「書く習慣」1ヶ月チャレンジに挑戦します~0日目の豊富~
いしかわゆきさんの「書く習慣~自分と人生が変わる一番大切な文章力」を読み、今日から1ヶ月チャレンジに挑戦します。鉄は熱いうちに打て!と、この本を読んだ直後、読書ブログでオススメ記事を書き、その流れで本日から30日間お題に沿って取り組んでみたいと思います。
(1)1ヶ月チャレンジやってみよう!
これまでの人生で30日間連続で何かを継続したことは記憶になく、途中で投げ出してしまいそうですが、しかし同時に、今回は達成できるような気がしています。
それは「書く習慣」を読み、書くことについてのハードルが私の中で一気に下がり、肩の荷がおりたような気持ちになっているからです。
4月からnoteを始め、毎月8本ずつ更新してきましたが、1つ1つの記事を作るのが正直大変でした。それは「よいものを書こう」と鼻息を荒くして取り組んでいたからです。完成したもの、有意義なものを発信しなくてはと考えた結果、1つの記事に多くの時間をかけてしまっていました。
(2)「書く習慣」を読んで、心に残ったこと
しかし、いしかわゆきさんの本著「書く習慣」を読み、心に残ったことがあります。
①自分語りでも構わない。
→自分自身のために自由に書いていい!
②意味のある文章でなくても構わない
→意味付けをしてくれるのは自分では無く読者である!
③小論文やレポートのお作法は無視。
→むしろ起承転結はつまらない!
④文章の締め方がわからなければ「終わり!」でいい。
→ありのままに終わらせる。
⑤「5分だけやってみる」
→やる気が出たから行動するのではなく、行動するからやる気が出る!
私の場合、誰かの目を意識しないで自由に書くことができれば、楽しんで取り組んでいけると思いました。
(3)継続させるコツ
本著によると1ヶ月チャレンジを続けるコツとして次のことが紹介されています。
・まわりやSNSにやるぞ!と宣言する
・毎朝、今日のテーマを確認して、アンテナを貼って過ごす
・「なぜ」で深掘りする
・パワーワードと主観を入れる
・タイトルで呼びかける
・更新時間を決める
・過去の自分に向けて書く
さっそく、こちらのnoteを使って、宣言することによってはじめていきます。
(4)1ヶ月チャレンジのお題は
<「書く習慣」1ヶ月チャレンジ>
1日目:今抱いている目標や夢
2日目:今やっている仕事、学んでいること
3日目:今1番やりたいこと
4日目:今1番変えたいこと
5日目:昔はどんな子どもだったのか
6日目:最近ハマっていること
7日目:最近悩んでいること
8日目:最近怒ったこと
9日目:最近泣いたこと
10日目:自分の好きなところ
11日目:自分の嫌いなところ
12日目:自分の得意なこと
13日目:好きな休日の過ごし方
14日目:これまでに夢中になったモノやコト
15日目:誰かにオススメしたい本・映画・アニメ・ドラマ
16日目:あなたの1番大切な人
17日目:あなたの1番大切なモノ
18日目:自分が好きだと思うタイプの人
19日目:自分があまり賛成できない常識
20日目:これまでで1番の後悔
21日目:これまでで1番のチャレンジ
22日目:人付き合いで1番大切だと思うこと
23日目:仕事や勉強で1番大切だと思うこと
24日目:今日1日にあった印象的なこと
25日目:今日1日にあった感謝したいこと
26日目:今日1日にあったモヤっとしたこと
27日目:誰かに言われた大切な言葉
28日目:もしも1つだけ夢が叶うとしたら
29日目:自分にとっての幸せはどんな状態か
30日目:30日間書いてみて、気づいたこと
テーマはひたすら自分自身についてです。もはや自分語りの真骨頂になりそうですね。もはや読者の目を気にしていては何も書けなそうです。
この1ヶ月チャレンジは、自分のために、文字通り「書く習慣」を身につけ、「書く」ことが楽しいと思える挑戦にしたいと思います。
チャレンジに成功し、30日目のお題、30日書いてみて気づいたこと、に無事に着地しているかどうか、不安もありますがわくわくしています。
それではまた明日!