見出し画像

エスカレーターを歩かせているのは誰か。片側開け問題

フェンリルのプランナーの柴田です。

以前から、エスカレーターの片側を歩行者のために開けておくべきかという議題がありました。今年になって公共交通機関を中心に「歩行せずに2列で止まって利用してください」と働きかけるキャンペーンが行われ、一旦立ち止まることで決着がついたように見えました。しかし依然として多くの人が片側を開け、その横を歩行者が登っていく場面を目にします。結局のところ多くの人はダメと言われても歩くのです。

両側立ち派と歩行派の細かい議論や是非については一旦横に置いておいて、今回はこの問題はマナーの問題なのか?何が彼らを歩かせているのか?について書きたいと思います。

個人のマナーの問題なのか?ミクロの視点

ミクロの視点_エスカレーターのイメージ画像

この問題はよくマナーの問題として取り上げられます。多くの人は既にエスカレーターは本来歩行すべきではないもの(と少なくとも施設側が主張している)ことは理解しています。上記のキャンペーン、構内でのアナウンス、ポスター他様々な方法で周知されているのを一度は見たことがあるはずで、危険性もわかっているはず。それでもやめないのは、人々の意識の問題だというものです。

しかしエスカレーターのデザインを見てみると、なんとも歩きやそうな形をしています。私たちが普段使っている階段とほぼ同じ形なのです。さらには左右幅が広く、例え立ち止まっていても後ろから来る人を通すことができてしまうほどには融通が効くスペースがあります。

実は駅に設置されているエスカレーターの中でもほとんどの人が歩かないエスカレーターがあります。それは1列のエスカレーターです。誰かが止まれたば止まってしまい、そこからはどうしようもないのでトラブルもなく立ち止まって利用されるのです。

つまり登りやすく、人を通しやすい2列のエスカレーターのデザインが結果的に歩行を促す、ないし許容しているとも言えるのです。許容されているのだから急いでいる歩行者は通してもらえることを期待し、立っている人は気をつかって、あるいは急いでいる人とトラブルにならないよう片側を開けてしまう。では1列のエスカレーターにすればいいかと言えば予算やスペースの問題が容易ではないでしょう。

ですがいくら許容されているからとはいえ、歩行者も歩くべきではないとはわかっているのです。もし彼らに歩く理由がほとんどないのであればここまで論争にはならなかったでしょう。つまり、ルールを理解した上で破っている人たちには、ルールを破るリスクやデメリット以上のメリットがあるはずなのです。何が彼らを歩かせているのでしょうか。

もちろん、急ぐことができる、早く着くというメリットはあることでしょう。しかしこの「早く着く」という価値がマナーを破るほどのメリットを持ってしまう事例が「数回」ならその個人に原因があるかもしれません。しかし「現象」レベルになればシステム側、いわば社会側に原因があるのではないでしょうか。

社会の問題なのか?マクロの視点

マクロの視点_都市のイメージ画像

ところで、このエスカレーター問題に似た話題で電車で席を譲らない問題があります。こちらもマナーの話題として海外在住者から「XX国ではみんな席を譲る。しかし日本は譲らない。マナーが悪い。」と指摘を受けたりします。しかし、それは本当にマナーという意識の問題なのでしょうか。

国土交通省が発行した平成24年度 首都圏整備に関する年次報告によると、日本の首都圏の平均通勤時間は片道約69分です。これはロンドンの43分、パリの38分といった先進国首都圏と比較しても圧倒的な数字です。つまり、首都圏民はパリ市民に比べ1日約1時間も多く通勤時間に費やしていることになります。パリ市民をOSHIZUSHI状態の総武線に押し込んで普段より1時間も多く通勤に費やしたら後、同じように他人へ気遣いができるかといえば疑問が残ります。

富裕層のエリアと貧困層のエリアでは募金額に差が出るのは当然の話。他人への思いやりは余裕があって初めて為せるもの。日本の都市圏は時間という資産の貧困エリアなのです。つまりは日本で交通機関のマナー問題が取り沙汰されるのは、時間や安らぎという資産があまりにも不足しているせいで他人を気遣う余裕がないことが一因だと言えます。

さて、それを踏まえるとエスカレーター問題にも同じ構造が見えてきます。極度に時間を厳守し、移動に1日2時間以上もの時間を費やし、混雑した電車に押し込められ、夜遅くまで仕事をする。そんな人たちが歩けてしまうエスカレーターを歩こうとするのは当然なのです。僕たちは時間に貧しく、ルールを破るだけの価値を感じてしまうのです。たかだか十数秒早く移動できる程度の事を、ルールを破る価値のあるものにしてしまっているのは社会の仕組みではないでしょうか。

体験のミクロと仕組みのマクロ

はい、ちょっと壮大に盛りすぎた感は否めませんね。とはいえエスカレーターは歩きやすく、歩くメリットが大きい状況にあります。なのでその両方、つまりエスカレーターを歩きにくくしながら、人々が急いで歩く必要性を下げるアプローチが必要だと思います。現在の呼びかけや啓蒙は心理的に歩きにくくはしますが、それだけです。実はフレックスやサテライトなど労働の柔軟性を促すことが効果的かもしれません。歩くなという啓蒙よりも、遅刻を許せという啓蒙も考えられるでしょう。

個人の体験や現場レベルのミクロ視点だけで見てしまうと短絡的な因果関係を追ってしまい、それを作り出した仕組みがおざなりになってしまいがちです。かといって社会やビジネスのマクロ視点だけで議論を進めると、実際に使うユーザーが見えなくなります。根本的な課題へアプローチするためには、ミクロとマクロの両方の視点を組み合わせる必要があります。どうなっているか以上になぜそうなったかをいろんな視点で掘り下げなければなりません。

もちろん今回のエスカレーターの根本課題は単なる仮説ですが、もしこれが根本的な課題ならエスカレーターを歩けない状態にした人は他の部分で挽回し始めることでしょう。エスカレーターで行っていた危険行為を階段で、通路で、車で行うことになるかもしれません。個人の知人に対して「君はもっと早く家を出るべきだ」と語るのは正論ですが、現象を解決するには仕組みから変えていかねばなりません。

とはいえ、エスカレーターで歩かせないためのアイディア

最後におまけのとはいえ論です。案件の現場では根本的な課題へのアプローチが難しく、対処療法でもいいからどうにかしなきゃ!という場面が多々あります。今回の話も「みんながエスカレーターを歩かなくてもよくなるまで何年かかるんだ!」となるでしょう。というわけで思いつきレベルではありますが、歩きにくいエスカレーターを考えてみました。

既存の2列エスカレータータイプにそのまま使え、大規模な建築改修が不要、輸送効率と安全性を重視することが前提です。

エレベーターアイディアスケッチ_数段に1つを立入禁止ステップに

数段に1つ、乗り入れ禁止のステップを入れるという案です。このステップは踏まないように案内が書かれており、踏むと音がなり、歩いている人でも禁止ステップ前で立ち止まってしまうという目論見です。しくみは圧力センサ→圧力発電→スピーカーで警告するという形で、どれも薄いものならステップには埋め込むことができるのでは(たぶん)。両側立ちは輸送効率を10%~30%程度向上させるらしいので、全体の1/10程度を禁止ステップしてもお釣りがくることでしょう。

人によっては無視して歩くでしょうが、警告音が周囲の注目が集まる状況でなおルールを破り続けられる人はそこまで多くはありません。10人に1人でも立ち止まれば、その人が壁となって後ろの人は止まらざるを得なくなります。また、両側に詰めて乗ることで入り口や出口で将棋倒しになる危険性も軽減してくれます。

この案は「とはいえ論」。歩かせないことを主眼におき、根本的な解決にはなっていませんし、良いデザインとも言えません。例え安全のためとはいえ、本来であれば乗れるステップに乗れなくなるのでフラストレーションが溜まるでしょうし、結局別の場所、例えば階段などで走る人が増えてしまっては別の事故が起きてしまうかもしれません。エスカレーターだけでなく、施設全体の安全性を高めていく方法を考えつつ、根本的な課題である混雑解消や柔軟な通勤に社会全体で取り組まなければ「解決」まではたどり着かないでしょう。とはいえ論を語る時もっとも重要なのはそもそも論を見失わないことなのです。

個人あるいは集団の意識やマナーが悪いと非難するのは簡単ですが、それだけで解決に到ることはありません。必要なのは仕組みであり、そのためにもミクロな視点だけではなくマクロな視点も身につけていかなければと自戒を込めて。


ちなみに、フェンリルではマクロとミクロな視点でサービスを作るお仕事に協力してくださる方を募集しています。中途半端にミクロになりがちな僕をどうか助けていただければ幸いです。


これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2019 13日目の記事です。

いいなと思ったら応援しよう!