【有酸素運動で痩せる】効果的な心拍数について
~はじめに~
こんにちは!大手フィットネスクラブ社員のko_kiです。
運動未経験・初心者の方向けに、役立ち情報を発信しています。
今回は、有酸素運動でダイエットやシェイプアップしたいと思う方に「効率よく痩せられる心拍数が存在する」ということを解説していきたいと思います。あれだけ走っているのに、毎日自転車漕いでいるのに、という遠回りな努力をしている方を救えればと思います。
ダイエットに適している心拍数
ダイエットに適している(脂肪燃焼しやすい)心拍数には、計算式があります。「(220-自分の年齢)×0.65=ダイエットに適している心拍数」です。例を見てみましょう。自分の年齢が30歳だった場合、まず「220-30」で190になります。その後「190×0.65=123.5」になります。つまり123.5の心拍数で有酸素運動をすると効率よくダイエット(脂肪燃焼)できますよ、というお話しになります。
具体的なトレーニング方法
30歳のトレーニーがトレーニングする際は、123.5の心拍数で有酸素運動をすると効率よくダイエット(脂肪燃焼)できます、というお話をしました。では、具体的にどのようにすれば良いのか?
まず、123.5の心拍数で最低15分以上の有酸素運動を継続することをオススメします。また、筋トレとセットで実施する際は「筋トレ後」に有酸素運動をしましょう。これは生理学面で証明されており、効果が期待できる順序です。フィットネスクラブへ通うと、有酸素マシンの大半が、心拍数を測ることができますので、計測しながら実施するのが良いでしょう。
心拍数が測れない場合は?
自覚的運動強度、というものを参考にします。心拍数は測れないが、自分の肌感覚で調整する、というものです。ダイエット(脂肪燃焼)に適している自覚的運動強度は「ややきつく、汗ばむ程度」になります。苦しすぎず、楽過ぎず、適度に苦しいを目指しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?自分自身はすごく頑張っているつもりでも、中々効果が出てこない方は、これを意識してもらえると良いかもしれないです。最短で効果を出すために、ぜひ活用してもらいたい内容でした。ではでは!