マガジンのカバー画像

『志神』【変集長の戯言】(へんしゅうちょうのざれごと)

19
変集長「肚真利」(ドマリ)の、個人的な意見や考え、体験談など。長文/短文(つぶやき)のコンテンツ両方掲載。※Twitterのアーカイブとしても楽しめます。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

地球上、どこでもオフィス。木々に囲まれて、川のせせらぎに耳を傾けていると、良いアイデアが降ってくる。流れるように作業が進む。

人種/性別/年齢/出生/宗教を問わず、誰しもが活用できるのが『和』の懐の深さだと思う。「神聖」ではあるけど、決して「特別」ではなく、「日常」の中に隠されている『叡智』。ひも解けば、誰でも活用できる。

和の『叡智』を一言で説明するのは難しい。最近の概念で言うと…エシカルにして、ミニマル。しかもサスティナブルで、ダイバーシティ!さらに、スピリチュアルとサイエンスをあわせ持つ。これらが見事に一つになったのが『和』。つまり、奥深いのです。

日本語は奥深い。『氣』とは。「腹を決める/くくる」とは

こんにちは。【肚真利(どまり)】です。 今回は、サクッと『氣』というものについて解説したいと思います。 『氣』という概念について 【和】の『叡智』の中でも、最も根源的なものが、 『氣』という概念。簡単に言うと「エネルギー」です。 『氣』は、目には見えないものですが、 確実に「存在」しているものです。 「氣が合う」 「氣を使う」 「氣を配る」 「氣を削ぐ」 「氣が散らないように」 「氣を引き締める」 という日本語が今でも残っている通り、 本来、日本人は『氣』を整えたり

【'22年版】胡散臭い(うさんくさい)のすすめ。魅惑のゾーンに飛び込む勇氣

こんにちは。【肚真利(どまり)】です。 今回は、「胡散臭い(うさんくさい)」について、徹底的に語り明かそうと思います。 「胡散臭い」と向き合い、そこに目を向ける勇氣を持つことで、 モノゴトの『本質』を見極める力が養われますし、思わぬ世界が広がることも。いわば、教養としての「胡散臭い」です。では、どうぞ。 そもそも「胡散臭い」とは。 その意味について「あの人は胡散臭い・・・」 「うわ、なんじゃこれ。胡散臭い」 ↑例として、このような感じで使われることが多いかと思いますが、

【'22年版】変わり者か、変える者か。「真の変人」になるための8つの条件とは

こんにちは。【肚真利(どまり)】です。 今回の内容は、「真の変人」になるための8つの「条件」。 「多様性の時代」と言われる昨今において、「真の変人」になることが求められていると思います。 ちなみにタイトルにある「変わり者か、変える者か」は、 喜劇王チャールズ・チャップリン氏の言葉。 ●「ただの変人」⇒ただの変わり者 ●「真の変人」⇒自分の人生も、世界も変える者 と定義して、話を進めていきます。 ※あくまで独断と偏見によるものですので、「絶対にこれが正しい」ということは