バナナマン
関東コント師界の系譜で今なお現役、もはや大御所の域に突入しつつあるバナナマンというグループのコンビネーションを今改めて確認したいと思いました。
設楽さん日村さんはキッチリと役割が分かれているようで実はお互いの領域がシームレスな相反可能性があって、両者気質が似ているからこその相乗効果があると感じています。
バナナマンの主軸であるコント
ではなく、あえてバラエティ番組での振る舞いから見て考えてみようと思うのですが、
設楽さんはドSキャラと呼ばれ、今や司会のポジションも多く、共演者へのフリ役がほとんどで、その中でシニカルな毒や追い込みをさり気なく行う事で笑いを誘うスタイルを得意としています
が、それを例えば有吉弘行さんという似た属性の毒舌芸人と比較すると見えてくるのは、設楽さんの毒のあり方は言語的なアプローチというより雰囲気的でややテンプレ感を覚えるような面白さをしているのが確認できます。
これは本人が自己言及気味に語っていて
「有吉は超攻撃型、自分はもう少し内に籠る感じ」
こう評しているように、実際設楽さんは求められた返しで想定を超えてくるボキャブラリを放つよりも、あのアンニュイ口調で先回り的に発言権やイニシアチブの確保をしておく事でドSキャラを許させるようなゾーンに持ってゆくやり口なんだと感じています。
声質や間合いによってセーフティネットを張り巡らせる事に出力をして「ドSキャラ」の空気を構築する術は、むしろ観衆からの視線に対してイメージ維持の従順さすら感じられるマゾヒスティックな性質を覚えてしまうほどです。
対して日村さんは、体型や性格的にポップなキャラクターアイコンと化してて基本いじられる事に地盤があるバラエティモンスターと広く認識されています。その場を盛り上げる事に全力を注ぎ若干ポンコツ感を醸しながらも器用に何でもこなしてゆくユーティリティプレイヤーとして確固たる地位を築いていると思います。
ただ、過去のラジオなど聞いてみて日村さんのテンションや振る舞いなどを粒さに捉えてゆくと、今の日村さんとテンションが若干異なるのはもちろんなのですが、なんというかもっと明確に"いじらせてる感"みたいなものを強く感じます。
これはかなりニュアンス的なものを含む話なのですが、設楽さんもまだドSキャラ的なものが固まってない段会の2人のトークを聞くと、どちらかと言えば日村さんの方がリードしてる部分が割とある気がしてて、今では恒例の日村さん弄り的な図式も本当の初期段階の入り口としてはナチュラルな即興コントとして徐々に呼吸を合わせていった糸口が感じられます。
そういう意味では日村さんも、勿論Sではないのですが 設楽さんが空気によって状況設定している意識と同じように、それをもっとリアクション側としてそのキャラの発露を面白がらせる下地を声質や間合いによって耕している丁寧さがあるのではないかと思います。
バナナマンは2人ともそういった空気感に対しての手前から地味に張り付くようなアプローチが常にあって、その素に近い状態から 演技なのかリアルなのか半々の状態のままやり取りを積み上げてゆく事で2人の関係性の外側にもそのペーソス感が滲んで染み渡って充満させ見るものに軽い中毒性のようなものが生んで興味を引っ張っていっているのだと感じています。
そこからギアを上げてハイテンションになってゆく事もあれば、もっとシックにダウナーな方向に向かう事も出来るし、2人の役割を入れ替えてみてもある程度は成立してゆくのだと思います。周囲がそれを許容している状態にすでになっているのでその共有が済んだ中で自由に世界観を構築してゆく、トークでもコントでもこのやり方を基本的に行っているのではないでしょうか。
オモコロチャンネルとかを見てると両端に座ってる加藤さんとARuFaさんが、上記したような声質や間合いでの緩やかな寝技による空気誘導芸的なアプローチを共演者や視聴者向けて行っていると感じる事があります。
バナナマンはそういう気質同士の組み合わせによる境界を曖昧にさせるボードビリアン的な芸なんじゃないかなと思ったりします。