ロンドンブーツ1号2号の虚栄心
最近たまに田村淳のアーシーchを観ています。
いろいろな企画が上がっていますが、僕は淳さんの1人喋りが好きでよく聞いています。
ニコニコ動画の頃から淳さんは生配信に興味があるんだろうなと思ってなんとなく観ていました。コメント欄の匿名の誰かと時に喧嘩めいたやり取りをしながら盛り上げてゆく淳さんが印象的でした。今繰り広げられている観衆の反応そのものをショーとしてまとめ上げてゆく手腕。そういったヒリヒリするようなライブ感の醍醐味と同時に、どこか凄く個人的な心理的対話を見させられているような不思議な感覚もよく覚えていました。
ここ最近で言えばガーシーchとの関わり合い方に凄くその感じを覚えます。
淳さんのYouTubeチャンネルは元々ロンブーチャンネルだったと記憶しています。闇営業騒動の時にテレビに出れなくなっていた相方の亮さんの出処の受け皿的機能として運営していた側面が強かったんじゃないかなと思います。ただそこから微妙なバランスの変容があって(宮迫さんがテレビ復帰していない現状や、ロンドンハーツ自体がコンプライアンス規制的な煽りでかなり縮小している等の複合的な理由があるんじゃないかなと個人的に感じています)亮さんは別に個人チャンネルを作って分離し、ロンブーチャンネルは現在のような淳さんメインのチャンネルになって、なおかつガーシーの出現によりアーシーchにチャンネル名を変更しています。
まず、この変容の軌道自体が興味深いし、その上で淳さんはこういう動きをするんだ。という策略のようなものが憶測含めて感じられる面白さがあります。
そして、その策略のようなものを感じられるという風味に僕はむしろ田村淳という芸人さんの「行き当たりばったり感」を覚えてしまいそこがとても魅力的に思ってしまいます。
田村淳はとても「行き当たりばったり」だと思います。
世間的なイメージでは小賢しい、計算高い、というような印象が前面に出ててそれも間違いないとも思うのですが、そのキャラクター像にセルフプロデュースで整えている事を含めてある種の切迫感や刹那的な精神も立ち込めてるなぁと感じます。
淳さんの芸風はドッキリなどの企画を中心とした「いじり芸」なのだと思うのですが、そのいじりポジションの獲得の仕方がかなり企画の中に立ち位置ごと組み込まれていたり、共演者として絡む「いじられ芸」の人との組み合わせをホールドしているようなフォーメイションそのものを外側からゲームメイクしてゆく立ち振る舞いに主軸があるように観てて感じます。
つまり「いじり芸」というより
「いじりのポジション獲得芸」という感じ。
なぜそう感じるかと言うと、例えばいじる側の芸人さんとして有吉さんと比較すると「毒舌」という要素をトークの中で強く打ち出す事によって結果的に「いじり」で笑いを取るという昇華の仕方をしているわけでは無いからです。バナナマン設楽さんのような急に理不尽な暴力的なフリをぶっ込む「ドS」キャラ的な方法も目立たせていません。もっと世代を遡ってみてコント55号の欽ちゃんと比べると過剰なテンションや相手への異常な追い込みを演出として行ってショーアップしていってるわけでもありません。淳さんは極めて日常会話に近い自然なやり取りで少しだけマウント気味に主導権をとってゆきいつの間にか「いじりのポジション獲得」を許させてしまう芸をずっとしています。「いじり芸」にしてはキャラや手法に明確な理由が確認できないのです。
もっと言えば淳さんはいじり芸的なものを行使している時、淳さんの存在が気薄になっています。いじられている対象の存在感の方が圧倒的になっていてそこに掛け合いとしてのコンビネーションや団体芸じみたグルーヴ感はそこまで生じていません。実はそこが凄く特徴的だと思います。有吉さんも設楽さんも欽ちゃんもいじる側がもう少し意地悪役を背負っています。淳さんは「悪意」をパブリックイメージとしては纏いますが良くも悪くも無責任なところがあると思います。「いじり」と「いじめ」は違うという主張をしたり、「女子の恋愛を応援する」というコンセプトの元自身の浮名を棚に上げて「浮気をする男性はドッキリに仕掛けてもよい」というロジック展開をさせたり、もっと言えば最近のインテリ的なキャラ変を遂行させながら「僕は悪魔的なイメージがあるから…」と自虐をしているようで被害者感も微妙に醸し過去のタレント像に対して切り離しを試みてたりします。これらの細かいバランス感覚はそれこそ視聴者として意地悪な見方になっているのかもしれませんが、やはり淳さんは上記した「いじり芸人」達と比べると「意地悪役」を完全には背負いきらない所がありその上でいじりの実権だけは保有していると感じます。裏方っぽいとも言えるかもしれません。
なのでメディアの中の淳さんは既にそのポジション獲得が済んでいて、だからこそその立ち位置で対象をいじる事を許されている状態から我々視聴者は観ることしかできず、結果いつの間にか受け入れざるを得なくなっている構造をしています。もうショーの外で淳さんの芸は披露され終わっているという捉え方も出来るのかもしれません。
いわば密室芸なわけですが、それらは今まで他の芸人さんの語りや、トークの中から想像される交友関係、政界進出を噂されることなど、そう言った周辺要素からなんとなく片鱗を感じるしか視聴者は出来ませんでした。しかしそこでガーシーの登場です。
芸能界の裏側を暴くという名の下、嘘か本当かわからない過激な話をYouTubeというメディアで語ってゆく業界関係者が出現しそして淳さんの存在もネタにした事で両者画面越しの対話が始まりました。これによってショーの外がより信憑性を孕んだままショー化されたんだと思います。将棋の駒を詰めてゆくように互いに均衡をはかりながら話のネタにしてゆく事をここまで繰り広げているタレントは淳さんしか居ません。きっかけとなったヒカルさんよりも話題にしている回数が多いししかもテレビという領域での仕事もしながらこれだけの知名度の人がガーシーと間接的だけども対話をしている事をショーアップしている手腕はもっと驚かれてもいいと思います。
そもそも淳さんがドッキリ企画で行ってきた事自体も、若者カップルの浮気を暴いたり、タレントの恋愛事情をトークのネタにしたり、芸能や政治などの権威的な人物とざっくばらんにコミュニケーションをはかったりと、公では無い周辺的な事象を表舞台に引っ張り出してショーアップするという方法論なのでガーシーという業界関係者的なものの塊みたいな存在に絡んでネタにしないわけにもいかないと思います。
ただ淳さんがこれを出来るのは「行き当たりばったり」だからだと思います。
もちろん展開を考えて見越して計画的にネタにしている部分もあると思うのですが、それと同時に今ここにこういう形で触れてゆくのは刹那的で切迫感があって瞬間芸術に達しているとも感じます。なんというか淳さんはガーシーに今触れる事でカウンセリングをしているようにも思えるからです。
先程言ったように淳さんは「いじり芸」というより「いじりのポジション獲得芸」だと思います。そしてそれは対象に向けての距離感の芸でもあると思います。淳さんのそれは「接近戦」でこそ効力を発揮しているのではないでしょうか。ショーアップされて我々視聴者に放たれているのだけど、まず意識としては淳さんが対峙しているその人1人に向けて披露されている芸なのだと。ようは今はガーシー1人に向かって披露されている芸なわけです。
チャンネル名を田村淳のアーシーchに変更したのは分かりやすい便乗大喜利でもあるとは思いますが、どちらかと言うとガーシーに向けてはかっているコミュニケーションにも思えます。
「いじりのポジション獲得」は「いじりを許せさせる関係構築」でありその対象との距離感の芸です。ショーとその裏側は忘れがちですが我々の人間関係の延長線上にあるのでそこに出てくる登場人物にも関係性はあってそれは日々刻一刻と変わってゆくものです。淳さんはその関係性の中に自己洗脳的なものも含めて「行き当たりばったり」で飛び込んで行ってると感じます。そこに計算が無いわけはありませんがむしろその働かせた計算を行使する瞬間に相手にどう思われても構わないという腹の括り方を最小単位で感じるといった塩梅です。
淳さんはずぅっとこのコミュニケーションという名の距離感の芸をやっています。
と同時にそれを可能にさせるためにはある程度の土壌も必要だろうなとも思います。「いじりを許させる関係構築」が個人間の中で行われていようとも、その「いじり」なるコミュニケーションが定型化され前提共有をうっすらとでも成されていなければそれこそ相手は不快感のみを感じ有益性を理解し得ないであろうからです。淳さんの獲得している「いじりのポジション」は「いじられるポジション」が居てこそ初めて全体像が浮かび上がってくる共同幻想であり、その双方のポジションが発生しているという事は向かい合ってる個人個人以外にもコミニティが基盤として存在している事を意味します。地球上に淳さん1人しか居なければ「いじり」も何も無いし、地球上に淳さんとガーシーしか居なければもっと単純な主従関係に終始すると感じます。これは「ポジション」という部分が重要なわけでそれが「いじり」という個人間でのやり取りという最小のコミュニケーションの中で行われているものにフォーカスを当てて2分類できてしまう程に広大な連携組織が出来上がっているという事です。
淳さんとガーシーが繋がるコミニティがあったという事が確認できるし、淳さんとドッキリを仕掛けられる事を許容しているいじられ芸人がロンドンハーツという番組で接合していたし、淳さんとそのカリスマ性を支持しメディアでスターに押し上げた観衆は当時の若者として世代で繋がっていたとも言えます。
「ポジション」は「コミニティ」に付随し
それによって
「個人間」の「コミュニケーション」は規定し得る。
というような方程式めいたものが把握出来てくると感じます。
そしてそれは常に揺れ動くものであり特に「コミニティ」そのものが実は盤石ではなくそこに依存したポジショニングは危険も孕んでいて「行き当たりばったり」な淳さんの即興性の高い芸は常に呆気なく解体されてしまうような可能性と隣り合わせです。ガーシーがキレたら終わりだしBPOがキレたら終わりだし素人いじりにキレられたら終わりなんです。キレる理由とそれによって出来上がる空気はそのコミニティとさらに外側の時流によって左右される刹那的なものが占める割合がかなり大きいと思います。
そこで重要になってくるのが田村亮さんのポジションだと思います。
ロンドンブーツ1号2号はコンビ芸人、いわば最小単位のコミニティです。この2人が芸能界というさらに人数の多いコミニティに付随しています。いわば淳さんの「いじりのポジション」は亮さんの「いじられポジション」を基盤に展開し安定供給をはかり波及させていっています。
ただ、それだけだと数多いるコンビ芸人の基本的なフォーメーションと特に差して変わる部分は見当たらず淳さん程の「いじりのポジション」獲得はそれによって成されているかはいささか疑問符が浮かびます。僕がロンドンブーツ1号2号のコンビ芸を眺めてて感じる特筆すべき点は、よく見ると亮さんが保持している「いじりのポジション」によってロンドンブーツ1号2号のブランディング基盤は成り立っていると言えるところではないでしょうか。
亮さんはコンビ芸人の「いじられポジション」にしてはいじられていないと思います。
うっすらとした「ドッキリをかけられてもいい感」はその好感度の高い人柄の良さと柔和な関西弁から来る朴訥な雰囲気によって保たれてこそいますが、亮さんがいじられたりドッキリを仕掛けられるシチュエーションはそのほとんどが他ならぬ淳さんからのアプローチでありしかも回数もそこまで多くはありません。さらに言えば時たま他の芸人さんと単身で絡んだりする時も「いわゆるいじられ芸人」的なパフォーマンス性はそこまで高い数値ではありません。むしろ抑えられてる感すらあります。
亮さんは亮さんで意識して個人に向けて披露している「ポジション獲得芸」があって、そしてそれは淳さんほど「行き当たりばったり」ではなくもっと長い時間をかけて積み上げられてその上でコントロールしている代物だと感じます。
その瞬間最大風速はやはり闇営業騒動の時の記者会見での
という発言に集約されていたんじゃないかなと個人的に感じています。
ただ、これ別にメディアに対するジャーナリズム的観点やハラスメントなどの社会問題、もっと言えばビートたけしさんがコメントした「猿回しの猿が噛んだら飼ってる人が謝るんだよ」という芸能の構造含んだシニカルな芸談、などのポイントに注目したい訳では無くロンドンブーツ1号2号の田村亮という人はこういう時にこれを言うんだ…という事実そのものにある種の突き抜けた魅力を感じます。「分からないですが…」と付け加えてるところも重要です。
亮さんの「いじられのポジション」を守ったまま間接的に「いじってる」技術
その積み上げによって放たれる重めのパンチラインはロンブーのコンビとしての状況設定にかなりの貢献をもたらしていると感じます。この件だけ取り上げると複雑すぎて掴みにくいとは思いますが。これよりスケールは断然下がりますがこれに似た事例として亮さんは2017年の狩野英孝さんの謝罪会見の生中継でAbematvの匿名コメントをTwitter本人アカウントに連携させてしまうという誤爆騒動も起こしていて、その時のポジション獲得も興味深かったです。
この件自体は主に淳さんに「実は2ちゃんねらーなんじゃないか?」という角度でいじられて笑いにしていましたが、やはり拾い上げたいのは言ってる内容についてで亮さんってああいうキャラクターですがこういう時に溢れでるスタンスや主義主張のようなものが纏ってるポンコツ芸人っぽい雰囲気にしてはけっこうハッキリ自意識があるなと感じます。しかもその向かっている方向が割りかし外交的な感触です。もちろんこういう思想と呼ぶには大袈裟かもしれませんが個人の感覚が伝わってしまうシチュエーション自体が亮さんの天然によるものな訳ですが本人が「だとしてもそれが伝わるのは構わない」というような精神性が根幹に感じられるのが面白いなと思います。それに関しては「いじられのポジション」に回帰している訳ですがそれで伝わる亮さんのスタンスがいじられている訳では結果ないのです。もっと背景の大きいものを「いじってる」とも構造的には言えてしまう。それ自体には偶発性は薄いと思います。
つまり亮さんがある領域を間接的にいじっている状態になる事でそこが基盤となり、その亮さんをいじっている淳さんがいじりのポジションをその領域ごと自己管理範囲として獲得出来るという仕組みをしています。
淳さんは上記の件の時、亮さんのように渦中の中にいる訳で無いにも関わらずある一定の距離感を保ちながらけっこう言及出来ています。ある種亮さんが捨て身で切り開いているからこそ進んでいけているゾーンだと思います。さらにその一歩一歩自体は淳さんはもっと慎重だし詰将棋的です。この両極端なコンビバランスにロンブーの超絶技巧性があると感じます。
これって他のコンビとかだと、例えば「いじる、いじられる」が役割として固定され切ってるバナナマンやハライチとかと比べてもロンブーほど広岐にいじりポジションを獲得している訳ではありません。ドッキリと釘打ってもあそこまでの企画をMCとして背負って成立させれるのは淳さんくらいしかイメージしにくいと思います。そして日村さんや澤部さんと亮さんを比較した時、やはり亮さんは「いじられポジション」に終始していってる訳じゃない事も感じ取れるのです。
個人的にですが、亮さんが淳さんにドッキリを仕掛けられる企画で印象に残っているのは2009年頃のロンハーでの「亮イイ人ドッキリ検証」です。スタッフが亮さんに仕掛ける予定の落とし穴ドッキリを誤って事前に漏れ伝えてしまったら、果たして亮さんはわかってるのに落とし穴にハマるのか?という何周も回ったドッキリ企画でした。この入り組んだ設定の面白さを成立させるのに亮さんのあの絶妙にプレーンな感じって絶対必要だったと感じます。いわばこれも「ドッキリ企画」そのものを亮さんがいじられる事で、構造的にはいじっているという状態に持っていってる最たる例だと思います。日村さんや澤部さん三四郎小宮さんや出川哲朗さん程の確固たる「いじられキャラ」の要素が強まると企画の核心部分には若干ノイズになると想像つきます。
また、他にも論々ブーツというイベントで「亮さんをドッキリ仕掛ける側をさせてそれがあえなく淳さんに見破られ返り討ちに合わせる」企画(なので単純な逆ドッキリではない)の時にもその役回りとして亮さんがベストサンプルであると感じましたし、さらに「いじられる」という観点だけじゃなくとも亮さんがピンで出演していた「潜在異色」という特殊なネタ番組での段ボールを使ったネタや、2000年頃の番組でロンブー2人がスカイダイビングをやらされる企画の時、淳さんが号泣しているのに対して亮さんが満面の笑みで飛び降りていたりと、亮さんのポジショニングによってその場に置ける最低限の行動規範みたいなものが設定されてゆく原理がそこにはあるのです。その亮さんの立ち位置と対比したり反転させたりする事で民意がスタートラインに立つと言う感じ。
特に象徴的なのはロンブーが世に出るきっかけとなった1995年に放送された急性吉本炎という番組の「BINTA!」というコーナーです。この企画は一般公募で選ばれた素人女性に賞金を懸けてゲームをし負けたらビンタをお見舞いするという今のコンプライアンス基準で考えると余裕でその線を超えている度肝を抜く内容だったのですが、驚くべきはビンタを女性に喰らわす側に亮さんも含まれていたという点です。今の印象からだとイメージしにくいと思うのですがロンブー2人が女性にバイオレンスを行使する設定で(ただ徐々に亮さんはそのキャラクター性からビンタを担当しなくなりました)デビュー当時のロンブーは赤髪と金髪という2人揃ってチーマー感がある風貌だったのでそのコンビの雰囲気が企画内容にハマっているといった塩梅でした。淳さんが1人で出演し女性にビンタする企画だったとしたら過激さこそはあったもののそれがムーブメントとなるほどに支持されたかは分かりません。亮さんが一応「ビンタする側」に位置している要素が淳さんの躊躇しなくても良さに繋がっていったのではないでしょうか。
さて、いろいろと亮さんの存在意義を考えてみる事で改めてロンブーというコンビの構造や魅力、そしてそれによって成立している淳さんの「いじりのポジション獲得」がなんとなく立体的に捉えられるように感じてきたと思います。
この
亮さんの「いじられのポジション」を守ったまま間接的に「いじってる」技術
によって
淳さんの「行き当たりばったり」な「いじりのポジション獲得芸」は守られている
と思います。
雑誌のインタビュー等で淳さんはよく「亮さんが何もしてないけどただ笑っているから視聴者の良心の線引きとなり、悪意のある企画でも行うことが出来た」というような事を語っていました。
個人的にそれはそうだなぁと思った上でそういったセーフティネット的な要素だけでなく亮さん自身も根底にある攻めの姿勢めいたものを常にそこはかとなく感じるからこそロンブーというコンビは尖っている存在としてそもそも認められてきたのだとも思います。
「いじる」というコミュニケーションとは何なのでしょう?
言語や情報伝達それ自体がある種分かりきった虚構だとも捉えられるのならば、そこに伴うマウントやプライドと呼ばれるようなものは自尊感情や共感性羞恥と密接であると同時に他者との関係の中で相対化されてゆくものです。だとすればそのイニシアチブを取ってリードしてゆこうとする行為ももちろん虚構でありもっと言えば鼓舞でありネガティブに言えば防御や逃避とも呼べます。ただその最初の選択、行き当たりばったりで刹那的な他者との関わりの肯定は不安定でありながらやはり美しくもあるとも感じます。
「いじり」はまず自己を「いじる側」の存在と規定する行為の露呈です。
それは滑稽でありながら愚直に行使する姿と共にどこか爽快感も感じてしまう事もあります。見栄や自惚れや油断や目先の欲望は誰しもが持つ滑稽さでありそれを覆い隠してしまいたくなる気恥ずかしさもまたさらに滑稽であります。
ですが、それを堂々と隠して他者をいじる滑稽さは一周回って格好良くもあります。
底上げされた不安定で美しきその虚栄心で
靴音を響かせて
ロンドンブーツ1号2号には、どこまでも颯爽と歩いていってほしいなと思います。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?