![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37038148/rectangle_large_type_2_677e0f96beb9c57178160509a706f1d8.jpeg?width=1200)
week22【資産構築】〜キャッシュを貯める〜
こんばんは!
shi_nobu68です( ^ω^ )
MUPのWeek22で学んだセッションをアウトプットします!
今回は、税金のお話しです!!
これから、ビジネスを始める!と言う方は必見ですよ!!
1.お金の大切な考え方
私みたいなサラリーマン(特に営業の方)は、きっと上司にこう言われたことがあると思います。
「売上をもっと上げろーーo(`ω´ )o」
そんなこと、重々承知していますよね?
「売上を上げなくてもいいやぁ!全然へっちゃらさー( ´∀`)」という人は殆どいないと思います。
サラリーマンのうちは、いくら営業成績を出したのか。いくら売上を上げたのか。と言うことが大切になってきます。
ただ、自分がビジネスを始めるときに一番大切になってくるのは、
『売上をどれだけ上げたか?ではなく、手元に利益をどれだけ残したか?』
という、考え方です。
2.業種の選択で大きく変わる!
ビジネスを始めるときは、「何をやるか?」ということが重要となります。
店舗を持ってサービスを行う方法でやるか?
もしくは、オンラインでサービスを行うか?
ビジネスのやり方によっても、お金の流れは変わってきます。
下の画像を見てください❗️
左の赤色が店舗系ビジネスの場合。
右の青色がオンラインビジネスの場合です!
(久しぶりに問題形式でいってみますかね!!)
(皆さんも最近問題形式ないなーと感じてたのではないでしょうか!)
(お待たせしました。お待たせし過ぎたのかも知れません。)
[問題]
年商が同じ10億円でも、最終的な純利益に大きな差が出てきます。
これは一体、、、何故でしょうか?
2秒でお答えください。
張り切ってどうぞーー〜!!!
2
・
・
・
・
・
1
・
0
はい。終〜了٩( 'ω' )و
(なんだか、よく分からないけどピッタリ2秒だった!そんな気がする!!)
年商が同じ10億円でも、最終的な純利益に大きな差が出てきます。
これは一体、、、何故でしょうか?
問題はこうでしたね。
では答えです。
【店舗系ビジネス】は、どうしても固定費や販管費(給料/福利厚生費/広告宣伝費/水道光熱費/消耗品費/雑費)などが多くかかってしまいます。
なので、基本的な店舗系ビジネスの営業利益は、売上に対して10%ほどとなります。その営業利益からさらに『税金』が差し引かれるので、手元に残るのは0.5億円(5,000万円)くらいになります。
【オンラインビジネス】は、人や材料費などあまり必要ありません。
なので営業利益も必然的に高くなり、50%ほどとなります。
今回のケースで営業利益を5億円とした場合、そこから『税金』が差し引かれても、2.5億円くらい残る計算となります。
したがって、【店舗系ビジネス】と【オンラインビジネス】の手元に残るお金を比較すると、かなりの額に差が出てきます。
要は、ビジネスを始めるのであれば、店舗系よりもオンライン系の方が利益が残りやすいと言うことです。
3.どこでやる??
手元にお金を残す方法は、「どこでやるか?」もとても重要なポイントとなります。
下の画像で【日本】【香港】【シンガポール】の3カ国を比較してみました。
所得税とは、
毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得に対して課せられる税金です
法人税とは、
株式会社などの法人が事業を通じて得た利益に対してかかる税金です
地方税(住民税)とは、
地方における行政府が課税し、地方における行政府に対して納付する税金です
相続税とは、
遺産を相続で受け継いだ場合や、遺言によって遺産を受け継いだ場合に、遺産の金額が大きいとかかる税金です
贈与税とは、
個人から財産をもらったときにかかる税金です
キャピタルゲイン税とは、
有価証券の譲渡による所得に対する課税です
税金の種類で画像が流れたので、
もう一度差し込んでおきますね✨✨
上記の画像を見ていただければ、一目瞭然ですが、
我らが【日本】の税率はもの凄く高いことが見えてくると思います。
4.日本の税金
実は、日本は全てのものに税金がかかってくる国なのです_:(´ཀ`」 ∠):
・売上には「消費税」
・利益には「法人税」「地方税」「社会保険」
・配当には「キャピタルゲイン税」
・贈与するときは「贈与税」
ビジネスを始めるときは、
「何をやるか?」はもちろん重要なことですが、
「どこでやるか?」も考えるべきだと思います。
『税金は無知の罰金』
しっかりと税というものを学び、「脱税」ではなく「節税」を行うこともお金を手元に残す大切な手法の1つとなります。
老後、2,000万円問題も控えています。
私を含め、読者の皆さんもこの社会でしっかりと生き残りましょうね!!!
ここまで、読んでいただきありがとうございます✨
よろしければ、「スキ」もしくは「フォロー」お願いします( ´∀`)♪
Instagramでもアウトプットを発信しています!
コメントなど、Instagramに頂けると幸いです☆
また、Instagramのフォローもお待ちしています♪♪
フォローバックをしっかりさせて頂きます!
アカウント:shi_nobu68です(^-^)/
https://www.instagram.com/shi_nobu68/?hl=ja