
「横尾忠則の不思議の国」を鑑賞in横尾忠則現代美術館【#1予習なし】
横尾氏の作品に触れたが最後、胸のど真ん中に出刃包丁が飛んできて、美術館に串刺しにされると思い込んでいた。
でも、現実は敷地内に入るやいなや、不思議でヤバめな癒しエネルギーに絡め取られ、「あ、あ、このやばい気持ちよさはぁぁ〜♫」と磁石みたいに建物内に吸い込まれてしまった。
美術館に来てこんなふうになるの初めてだ…
前置きが長くなったけれど、今回横尾氏の世界に触れるのは初。
当初鑑賞は1回だけの予定だった。
ところが、某サークル内で「横尾氏の著書10冊くらい読んで予習してから行くつもり」と話したところ、次のような鑑賞法をおすすめされた。
まずは予習なしで鑑賞
著書を10冊くらい読む
もう1回鑑賞
せっかくなのでいわれた順序で鑑賞してみることに。どうなるんだろう。ウキウキ。
今回は、予習なしの1回目の模様を。
ちなみに私は、アートは物心ついて以来、ずっと鑑賞してる。
でも、知識とかはあまりない。
お作法とか気にしないで広く浅く自分の好きなスタイルで楽しむタイプ。
自分で絵も描くけど下手でございます(どーん)。
でも知らなくても下手でも、好きに楽しめばいいのだ。
横尾さんの世界を垣間見てみたい人はもちろん、「知識もないし上手じゃないけど、アートをもっと楽しみたいなぁ」と気おくれしてる人にも「あっ、こんな楽しみかたでいいんだ」と思ってもらえたらうれしいでーす!
「横尾忠則の不思議の国」を鑑賞in横尾忠則美術館
今回の「横尾忠則の不思議の国」は、こんなコンセプトの展覧会。
横尾作品のなかの「不思議」に着目し、現実の延長にあるもうひとつの世界をルイス・キャロル作「不思議の国のアリス」になぞらえて紹介する展覧会。
第1章「不思議の国」では、地底や海中、宇宙を舞台にした作品が、第2章では「鏡の国」と題して鏡やミラーイメージを用いた作品が、私たちを異世界へと誘います。そして、第3章「夢の国」では、横尾自身の夢をもとに描いた《夢枕》全43点を一堂に展示します。


「写真撮影NG」と書いてある作品以外は写真撮影OK(フラッシュ撮影、動画撮影は禁止)。
というわけで、気になるやつじゃんじゃか撮影したったでー!
第1章「不思議の国」
最初に気になったのは「愛の岩戸開き」っていう作品。

この5年くらい、こつこつ自分と向き合ってきて、なんか「少し岩戸開いて来たかなー」とか思ってるところ。
結局人から愛をもらうとかじゃなく、自分の中に「愛の泉」を湧かすことをした。そしてそれによって新しい悲しみとか孤独も知った。
そんなことを思い出したのかも。
あと、横尾さんをちょっと好きになったのが題名忘れたけどこれ。

右下の女の人の…ネコ貼ってある(笑)

「え?なんでネコなん?」
それが気になった。
「横尾さんにとって”そこ”って、ネコくらい可愛いものなん?」
勝手にそう解釈してうれしくなったのでした。
あと、左の壁面にあったネオンカラーの一団も美しかった。

私は編み物も好きなんだけれど、蛍光色はずっと気になってる。
自分の作品づくりのヒントになりそうなものも、今回の鑑賞でたくさん得られた気がする。
三島氏。この展覧会に数回出てきます。

ちなみに私、三島氏の筋肉ムキムキふんどし一丁写真は結構好きです。
篠山紀信氏撮影の、あれすごくよかった。
肉体美とかそんなんより、劣等感むき出しなかんじ。
もやもや、ぎらぎらしたものと、痛み。
それらがひたすら美しいと感じるのですよ。
横尾氏といえばポスターも。


横尾氏の作品を改めてみるのは今回初めてだけれど、この色使いがどこかしら記憶に残ってる。
第2章「鏡の国」
第2章は、鏡を随所につかった作品群。
壁もシルバーの鏡様になってました。

日本の神様の絵が2枚くらいあったの、うれしかったなぁ〜
こちらは『YOMI NO KUNI』。
多分、イザナギとイザナミの別れの場面だと思う。

愛しあったふたりだけに、別れは悲しかった。
まぁ、その出来事があってアマテラス・ツクヨミ・スサノオが生まれたわけなんだけど。
文句なしにかっこよかったのがこれ。
『KUSANAGI NO TSURUGI』。

スサノオさんのオロチ退治の場面。
オロチたちの断末魔の叫びが聞こえる。
作品の真ん中部分が鏡になっている。
この鏡に反射した光が、床に描いてる模様も美しかった。

そして再び三島氏あらわる。

確かにこの絵面には三島氏ですね。
なんか知らんけど、横尾氏の描く三島氏。
すごい好きだなぁ。いいなぁ。
この「いい」という感情の正体はいったいなんなんだろう。
それはこの先、本10冊読んで2回目の鑑賞に行ったらわかるのかも。
楽しみだなぁ。
第3章「夢の国」
最後は、横尾氏の夢に関する絵『夢枕』がピンクの部屋一面に並んでいた。

ズバーッ!!

横尾氏は、何に切り裂かれたのか。
あるいは、何を切り裂いたのか。
下のもまた、わかるようなわからんような。

次々に観てみた感想。
「あーあーわかる気がする。こういう夢見る時あるんだよなぁ」って。
4階にはフォトスポットも。
この、目がいっぱいある部屋、目たちはただの絵なのに歩くとちょっとドキドキするんよ。

面白いなぁ。

あちこちから見張られてるかんじ。

ちょっと避けたくなる(笑)

本当の目じゃないのに、不思議だなぁ。
おまけ:キュミラズム・トゥ・アオタニからの景色を切り貼りしてあそぶ
なんか最後に鏡の部屋みたいなのがあった。
そこから見える摩耶山がとても美しかったんだけど、その景色がたくさんの鏡に映り込んでいた。

窓からの景色が、写真1枚では取りきれないパノラマ。
そこで、ちょっとずつ横にずらした写真を何枚か撮ってつないでみた。
何せすごくいい景色だったから、おすそ分けしたくて(笑)
じゃーん!!見て見て!

別々の写真をつないだから、ちょっとずれてるけど。
でも素敵な景色。
アブない癒しが心地いい美術館
「不思議の国」ってタイトルの展覧会。
不思議なようで不思議じゃないところが不思議だった。
作品は原色が多くて、優しいかんじのわかりやすい「癒し」ではない。
でも、そこはかとなく不思議でアブない安らぎを感じる美術館でした。
あと、なんだか分からないけど「( ´;゚;∀;゚;)ンフッ」と笑いが出る。
低気圧とか季節の変わり目でよくなかった体調が、すっかり治ってた。
好きなものにひととき全身全霊で没頭して、自分の中に新しい風も迎え入れることができたからかな。
「おい、表現したいものは知ってるんだろ。何描いてつくってもいいんだから、好きにやれよ」
そんな自由なエネルギーをもらいました。感謝感謝。
さーてでは、第2フェーズの「横尾氏の本10冊読む」をやっていきま〜す!
いいなと思ったら応援しよう!
