仮定法倒置と "whether" と "if"
はじめに
YouTube で、"whether" の用法の説明をしている動画を見かけて、気になって調べた適当な(でたらめな?)メモ。
文語か口語か
例文:"Be they rich or poor, all are welcome."
Google 先生やChatGPT先生だと、上記の例文は、条件の強調のための仮定法倒置を使った表現というのが文法的な説明になるようだ。
以下、"whether" や "if" を使った文でも表現ができ、文語か口語かといったニュアンスの違いがあるようだ。
文語/フォーマル:"Be they rich or poor, all are welcome."
口語/カジュアル:"Whether they are rich or poor, all are welcome."
口語/よりカジュアル:"If they are rich or poor, all are welcome."
仮定法か直接法か
仮定法か直接法かの分類だとこんな感じ。
もう少し分けると、前半の条件節が仮定法か直接法で、後半の主節は直接法となっている。
(条件節が)仮定法:"Be they rich or poor, all are welcome."
(条件節が)直接法:"Whether they are rich or poor, all are welcome."
(条件節が)直接法:"If they are rich or poor, all are welcome."
仮定法/直接法 × 現在/過去
(前半の条件節部分を)仮定法倒置、"whether"、"if"を使った文をそれぞれ仮定法/直接法、現在/過去で並べてみるとこんな感じ。
なお、仮定法倒置は仮定法での表現方法なので、直接法にすると"whether" か "if" を使った表現になる。
仮定法現在:"Be they rich or poor, all are welcome."
仮定法過去:"Were they rich or poor, all would be welcome."直接法現在:"Whether they are rich or poor, all are welcome."直接法過去:"Whether they were rich or poor, all were welcome."
仮定法現在:"Whether they be rich or poor, all are welcome."
仮定法過去:"Whether they were rich or poor, all would be welcome."
直接法現在:"Whether they are rich or poor, all are welcome."
直接法過去:"Whether they were rich or poor, all were welcome."
仮定法現在:"If they be rich or poor, all are welcome."
仮定法過去:"If they were rich or poor, all would be welcome."
直接法現在:"If they are rich or poor, all are welcome."
直接法過去:"If they were rich or poor, all were welcome."
仮定法の時制
仮定法現在形の be 動詞の形は"be"となる。条件節が仮定法現在の "be" で、主節が直接法の場合、 be 動詞は、直接法現在の"are"となり、時制を一致させている。
仮定法現在:"Be they rich or poor, all are welcome."
仮定法現在:"Whether they be rich or poor, all are welcome."
仮定法現在:"If they be rich or poor, all are welcome."
仮定法過去形の be 動詞の形は、主語に関係なく"were"となる。(口語では"was"を使っているネイティブもいるらしい。)
条件節は、仮定法過去形の "were"の場合、主節が仮定法であれば、"would be"、直接法であれば、"were"となり、時制が一致する。
仮定法過去:"Were they rich or poor, all would be welcome."
仮定法過去:"Whether they were rich or poor, all would be welcome."
直接法過去:"Whether they were rich or poor, all were welcome."
主節で仮定法現在を使うケース
条件節が仮定法現在の場合、主節で仮定法現在を使うと文法的には不適切となる。
(主節は)直接法現在:"Be they rich or poor, all are welcome."
(主節は)仮定法現在:"Be they rich or poor, all be welcome."
文の主節が、条件に対する結果を述べているため、仮定法現在(be)を使うと、結果ではなく提案や命令のように聞こえ、不自然になるらしい。
仮定法現在を主節に使う文は、以下のような主語に対する要求や命令、提案を表現する。
例文:I propose that all be welcome, whether they are rich or poor.
まとめ
"Whether they were rich or poor, all ( ) welcome."
単文で穴埋め問題でてきたら困りそう。