見出し画像

医学部生がChatGPTに医学の新しい学び方について聞いてみた ~現象学的アプローチ×医学~

0.まえがき

医学部での普段の勉強は、ついつい各試験に向けて詰め込んで試験が終わったら多くのことを忘れてしまう、ということが多い。医学生とはいっても、ほとんどは他の学部に入った学生と同じように大学入試を終え、大学生活を楽しみたいという気持ちでいっぱいで、勉強は効率良くこなして日々の試験に受かりさえすればいいと思っていることが大半だ。

しかし、そういった形の勉強だけでは不十分なのではないかと僕は思った。もちろん、試験勉強にも網羅的に勉強できるというメリットがあるし、そもそも勉強に対する外的動機付けの中で試験はかなり効力のある方だと思う(特に厳しい受験勉強をくぐり抜けた医学部生にとっては)。

でも、将来医師になるに当たってはきちんと知識を身につけなければならないし、そのためには医学を学ぶことへの内的動機付けが必要だ。内的動機付けということはすなわち、自分からモチベーション・情動を持って医学知識に接することのできるような学び方を以て学ぶということだ。

古人の跡をもとめず、古人の求めたる所をもとめよ。―松尾芭蕉

そんな事をぼんやりと考えていた中、久々にレポートのテーマを決めるためChat GPTを使い、改めてこの生成AIの優秀さに驚かされた。そこでChat GPTとこの事についてもチャットしてみた結果、意外にも多くの回答が返ってきた。その回答に加え、筆者の補足や感想を加えたものをこれから記そうと思う。

少し長くなるはずなので、目次を持って興味を持った所だけ読んで頂ければ幸いだ。


1.方法

Chat GPTに、以下の順で発言を行った。
①病気を患者の視点から、現象学的に学ぶことは有用ですか。
②医学生が病気を覚える上で、より網羅的にそのような学びをしたいです。

2.Chat GPTの回答と、筆者のちょっとした補足

まず、発言①「病気を患者の視点から、現象学的に学ぶことは有用ですか」に対する回答を引用する。

患者の視点から病気を現象学的に学ぶことは非常に有用です。現象学的アプローチは、患者の主観的経験や感情を理解することで、病気の影響をより深く捉えることができます。これにより、医療提供者は患者のコミュニケーションを改善し、より個別化されたケアを提供することができます。
このアプローチは、次のような点で有用です。
1.患者の主体的体験の理解:患者がどのように病気を感じ、どのような影響を受けているかを理解することで、医療提供者はより共感的な対応が可能となります。
2.ケアの質の向上:患者の視点から見たケアのニーズを理解することで、より適切で効果的な治療計画を立てることができます。
3.患者との信頼関係の構築:患者の経験や感情を尊重し、理解することは、信頼関係を築く上で重要です。

ChatGPTより

この回答に関しては特に言及しなくていいだろう。
少し補足するとすれば、「現象学」についてだ。現象学という言葉は様々な意味に用いられているが、この文脈においては『〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代』にて野尻英一氏の説明していた以下の語義が当てはまっているように思う。

現象学というのは、その人がその人なりに独自に構成している「世界」があると考えて、その世界の構成をあるがままに直観し、記述し、把握しようとする方法だ。

『〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代』より

次に、発言②「医学生が病気を覚える上で、より網羅的にそのような学びをしたいです」に対する回答だ。

医学生が病気を網羅的に学ぶために、現象学的アプローチを取り入れることは非常に価値があります。この学びを深めるために、以下のような方法やリソースを活用することが考えられます。

ChatGPTより

以下には、ChatGPTの示した全部で15のアプローチが続くので、1つずつ見ていこうと思う。

①現象学的アプローチの基本を学ぶ

・書籍と論文:現象学的アプローチの基礎を学ぶために、次の書籍や論文を読むことが有用です。
・「The Wounded Storyteller: Body, Illness, and Ethics」by Arthur W. Frank
・「Narrative Medicine: Honoring the Stories of Illness」by Rita Charon
・「Illness as Metaphor and AIDS and Its Metaphors」by Susan Sontag

ChatGPTより

ChatGPTが提示した三つの書籍については、それぞれ邦訳が出ている。
・アーサー・W・Frank著 鈴木智之訳『傷ついた物語の語り手 身体・病い・倫理』
・リタ・シャロン著 斎藤清二・岸本寛史・宮田靖志・山本和利訳『ナラティブ・メディスン 物語能力が医療を変える』
・スーザン・ソンタグ著 富山太佳夫訳『隠喩としての病い エイズとその隠喩』


②患者のナラティブを学ぶ

・患者の体験記や回顧録: 患者が自身の病気について書いた本や記事を読むことで、病気の主観的な側面を理解することができます。
・「The Cancer Journals」by Audre Lorde
・「When Breath Becomes Air」by Paul Kalanithi
・「Tuesdays with Morrie」by Mitch Albom

ChatGPTより

ChatGPTの示した書籍3つの内、下2つは邦訳がなされている。
・ポール・カラニシ著 田中文訳『いま、希望を語ろう 末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」』
・ミッチ・アルボム著 別宮貞徳訳『モリー先生との火曜日』

ただ、こういった本はおそらく日本のものの方がいいだろう。そう思って、以下の追加質問をした。

「②の患者のナラティブを学ぶ、において日本の本を紹介できますか。」

そして、その回答が以下だ。(詳細が間違っているものもあるが、原文ママで載せる。)

患者のナラティブを学ぶための日本の本として、以下のものを紹介します。
①『死の淵を見た男 吉田昌郎の遺言』
・著者: 門田隆将
・内容: 東日本大震災後の福島第一原発事故で、現場の指揮を執った吉田昌郎氏の体験記。癌との闘病と共に、極限状態の中での決断と人間性が描かれています。
②『1リットルの涙』
・著者: 木藤亜也
・内容: 難病である脊髄小脳変性症を患った木藤亜也が、14歳から24歳で亡くなるまでの日記をまとめたもの。日々の生活の中で感じたことや、病気との向き合い方が描かれています。
これらの本は、病気と向き合う患者の心情や経験を深く掘り下げており、医学生が患者のナラティブを学ぶのに非常に有用です。読者に患者の視点を提供し、医療者としての共感を深める助けになるでしょう。

ChatGPTより

③実践的な学び

・患者との対話: 実際に患者と対話し、彼らの経験や感情を聞くことは非常に有効です。医療実習やボランティア活動を通じて、直接患者と接する機会を持つことが重要です。
・シミュレーション: 臨床シミュレーションセンターなどでの模擬患者(SP:Standarized Patient)を用いたトレーニングは、患者とのコミュニケーションスキルを向上させるのに役立ちます。

ChatGPTより

④多分野からの学び

・心理学・社会学の視点: 病気の影響を理解するために、心理学や社会学の知識を取り入れることも有益です。これにより、病気が個人や社会に与える影響を広範に理解することができます。
・心理学: 患者の心理的反応やストレス管理について学びます。病気が心理的にどのように影響するかを理解することで、患者支援がより効果的になります。
・社会学: 病気が家族、コミュニティ、社会全体に与える影響について学びます。これにより、患者の社会的背景や支援システムの重要性を理解できます。

ChatGPTより

⑤医学教育プログラムの活用

・ナラティブ・メディスンのコース: 一部の医学部では、ナラティブ・メディスン(Narrative Medicine)を教えるコースがあります。これらのコースに参加することで、病気の理解を深めることができます。
・ワークショップやセミナー: 医学教育の一環として提供される現象学的アプローチに関するワークショップやセミナーに参加することも有効です。

ChatGPTより

⑥リフレクティブ・ジャーナリング

・リフレクティブ・ジャーナルの作成: 自身の学びや患者との経験を定期的に記録することで、感情や洞察を深めることができます。このプロセスは、自分の感じたことや学んだことを整理し、理解を深めるのに役立ちます。

ChatGPTより

⑦関連するオンラインリソースの利用

・オンラインコース: CourseraやedXなどのプラットフォームでは、医学やナラティブ・メディスンに関するオンラインコースが提供されています。これらを活用することで、柔軟に学びを進めることができます。
・Podcastやビデオレクチャー: 医学や患者体験に関するPodcastやビデオレクチャーを視聴することで、最新の知識や異なる視点を得ることができます。

ChatGPTより

⑧インター・プロフェッショナル・エデュケーション(IPE)

・多職種連携教育: 看護師、理学療法士、薬剤師など他の医療専門職と共同で学ぶことは、異なる視点を取り入れる良い機会です。IPEプログラムに参加することで、病気に対する多面的な理解を深めることができます。

ChatGPTより

ここにきて馴染みのあるワードが出てきた。IPEは多くの日本の医学部でカリキュラムに組みこまれていると思う。実際、筆者の大学にもあった。

⑨カルチュラル・コンピテンスの向上

・文化的理解: 患者の背景や文化に応じたアプローチを学ぶことで、異なる文化圏からの患者の視点や体験を理解することができます。これには、異文化医療に関する書籍や講座の受講が含まれます。
・「The Spirit Catches You and You Fall Down」by Anne Fadiman

ChatGPTより

この本の邦訳は以下だ。
・アン・ファディマン著 忠平美幸・齋藤慎子訳『精霊に捕まって倒れる 医療者とモン族の患者、二つの文化の衝突』

⑩フィールドワーク・エクスカーション

・現場見学: 病院以外の医療施設や地域医療の現場を見学することで、異なる医療施設や患者群の理解を深めることができます。これは、病気の影響がどのように地域や社会に広がるかを理解する助けとなります。

ChatGPTより

⑪患者会やサポートグループの参加

・患者サポートグループ: 患者会やサポートグループに参加し、患者やその家族と交流することで、病気の影響や生活への影響について直接学ぶことができます。

ChatGPTより

⑫インタビューとケーススタディ

・ケーススタディの作成: 実際の患者事例を元にケーススタディを作成し、その過程で学んだことを分析・整理することで、理論と実践の両方から病気を理解することができます。

ChatGPTより

⑬反省会やディスカッション

・定期的なディスカッション: 学生同士や指導教官と定期的にディスカッションを行うことで、異なる視点や新しい洞察を得ることができます。これにより、自分の考えを深め、他者の経験から学ぶことができます。

ChatGPTより

⑫や⑬は症例検討とか、カンファレンスみたいなものだね。

⑭リサーチプロジェクト

・自主研究: 特定の病気に焦点を当てた自主研究プロジェクトを立ち上げることも有益です。これにより、文献レビュー、データ収集、分析のスキルを磨くと同時に、病気について深く学ぶことができます。

ChatGPTより

なんだか、小学生の自由研究みたいだ。小学生にもできるのだから、大学生にもできるはず。

⑮エビデンスに基づく医学(EBM)

・EBMの実践: 現象学的アプローチと共に、エビデンスに基づく医学の方法論を学ぶことで、病気に対する科学的理解と人間的理解のバランスを取ることができます。これには、最新の研究やガイドラインの批判的評価が含まれます。

ChatGPTより

At last, ChatGPTの総括

これらの方法を組み合わせることで、病気をより深く、総合的に理解することができます。また、このような学びは、将来の臨床実践において、より共感的で効果的な医療を提供するための基盤となるでしょう。

ChatGPTより

3.回答を受けて:今後の模索と展望

ChatGPTの回答は、結局NBMを身につけるにはどうすればよいか、そしてその多くは臨床で身につけることができる、という点に終始していた。
確かに、先輩から「臨床実習ではCBTなどで学んだことが身をもって覚えられる」という体験談を聞いたこともある。

しかし、筆者の希望はそれを先取りすることだ。
先取りするのであれば、全てを学ぶ必要はない。自分が熱意をもってできる限りの予習をすればよいのだ。それはつまり、「自由研究」のテーマを見つけることでもある。

最近、千葉雅也氏の『センスの哲学』という本を読んだ。その付録に、芸術と生活をつなぐワーク、と題して生活に芸術性を持ちこむ方法論が記されている。
自分の熱情を注げるということはつまり、自分の偶然性に目覚め、"リズムにノる"ことだ。そのためにはまず、自分をセルフ"精神分析"(つまるところは自己分析だ)していかなくてはならないのかもしれない。
そのためのヒントが千葉雅也氏の『勉強の哲学』や『センスの哲学』に書かれていそうだ、と思った。

これが今回の会話を受けての筆者の終着点でした。


いいなと思ったら応援しよう!