![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87033018/rectangle_large_type_2_6271b60681968c3373b12d21c40116ed.png?width=1200)
質問 1. 超過死亡は、2019年以前も出ていたはずですが?
回答1.
2019年という年は、当時の記事によると、
季節性インフルエンザの当たり年だったようです。↓
インフルエンザの流行、
1週222万人を超えて統計上過去最多に
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190201_01/
インフルエンザの流行、本格化し今後急増も
患者数は昨年末1週で44.6万人
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190111_01/
ちなみに、
季節性インフルエンザの感染者数は、
数年前から増えていたようです。↓
インフルエンザ、5〜9歳が年齢別で最多
子ども多く全患者は1週間で283万人
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20180129_02/
それから、
インフルエンザのオフシーズンである夏場にも
死亡超過が増えていたことについては、
「新型コロナは、2019年の5月ごろには
すでに流行していたのではないか」
との疑惑もあるようです。↓
新型コロナ 中国で19年5月に感染確認か? PCR検査機器の調達が急増
https://www.fnn.jp/articles/-/249376
一方で、2020年はというと、
季節性インフルエンザの報告数は極端に少なく、
流行しなかったとみられています。
そしてまた、2020年は、
厚生労働省の人口動態によると、
肺炎などの呼吸器系疾患や、
それに伴う死亡数も激減していたようです。
これには、マスクや手洗いなどの
徹底した感染対策が功を奏したのではないかと言われていますが、
それはともかく、
そのような状況下であるにも関わらず、
2020年に大きな死亡超過が生じていたとすれば、
新型コロナウィルス以外に、
原因が思い当たりません。
こうした超過死亡のうち、
いわゆる「隠れコロナ死」が、
どの程度あるのかは不明ですが、
グラフを見る限りでは、
超過死亡が感染の拡大と相関して、
全国で大きく増加と減少を繰り返していることから、↓
相関のまとめ
https://ariradne.web.fc2.com/corona/MHLW/correlation/index.html
本サイトでは、
予防の見地から調べる意義はある
と考えています。
ちなみに、ちまたでよく聞く
「季節性インフルエンザの年間死亡者数は■万人」というのは、
厚生労働省の説明によると、
超過死亡からの推計値であり、実人数ではありません。↓
"国内の2000年以降の死因別死亡者数では、
年間でインフルエンザによる死亡数は
214 (2001年) ~ 1818 (2005年) 人です。
また、直接的及び間接的に
インフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する
超過死亡概念というものがあり、
この推計により
インフルエンザによる年間死亡者数は、
世界で約25~50万人、
日本で約1万人と推計されています。"
https://web.archive.org/web/20201130121322/https://mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html
この件について、
当サイトをご覧になられるうえで
ご留意頂きたいことがあんですが、
当サイトにおける「超過死亡」というのは、
「全死因死亡数」を集計したものですので、
コロナの直前にあたる2018年、2019年に、
インフルエンザなどで大きく増えていた分を
差し引いておりません。
従いまして、
かなり少なめの数字であるということを
ご了承下さい。
であるにもかかわらず、
ほぼ確定値である「概数」からの集計において
これだけの数字が出ているということは、
いかに多いのかがおわかりいただけるかと思います。
当サイトの「超過死亡」の考え方は、
確実な実人数を求めることを目的とするものではなく、
比較的増えている地域を早期に割り出して
お知らせするためのものであるということをご理解下さい。