正解のないレッスンは、観察からはじまる。

こんにちは、シェルハブ・メソッドしおがま
「文章担当」スタッフの太郎です。

シェルハブ・メソッドは
生まれたてから、歩行が完成するまでのお子さんの発達を
「動き」と「遊び」を通して、お手伝いするレッスンをします。

・・・のですが、「レッスン」のイメージと違って
「先生が正しい方法を教えてくれる時間」
「正解の練習をする時間」ではないんです。。

「寝返りが遅い子のための体操」とか
「ハイハイしない子には、こうしましょう」
みたいな、「問題」と「答え」のセットはありません。

というのも、具体的にどうしたらいいかは
「その子によるから」。

ちょっともどかしい答えかもしれません。
あるいは、当然のこと、と思われるでしょうか。

シェルハブしおがま代表・みかさに
「たとえば、ハイハイしないって相談されたらどうするんですか?」
と聞いてみました。

  * * *

私は「ハイハイしない」「なんでかな?」と考えることもありますが、
むしろ、「赤ちゃんがやっていること」を観察しています。

「骨盤を傾けてる!」「膝で床を押している!」
「手が正中線を超えて反対に行く!」とか
「背骨が6方向動いているかな」とか。

「なんで」を考えるのは、憶測になることも多いので
しないようにしています。

なので「ハイハイしないんです」と相談されたとき
「ハイハイの仕方」を答えたり、
ハイハイの練習をすることはないかもしれません。

「ハイハイしない子」と見るのでなくて、
何をしているのか見るんです。
伝わるかしら?

レッスンも「ハイハイ」を目指してやるわけではないです。
見ていて、この動き方はやってないかもと思ったら
気づいてもらえるように工夫します。

たとえば背中の使い方。
背骨の動きは、伸展(反る)屈曲(丸める)
そして側屈(左右に曲げる)回旋(左右にひねる)があります。

右だけいっぱいやってるなと思ったら「左にも動くけど、どう?」
反る方向だけいっぱいやっていたら「丸くなる姿勢もあるよ」

どう気づいてもらうか?は、それこそ何万通りもあるんですが、
大人が無理やり動かすんじゃなく、、っていうところがとても大事です。

そのために、動きの仕組みをよく知る、とくに自分でやってみる。
https://kokc.jp/e/7e6acf4fdd0fe178044b8bd2ebaef0e2/

骨盤や股関節の動き方とか、
こう動くとここも連動して、こんなふうについてくるとか
普通は意識しないけど大事なポイントが多くあります。

それを意識できるようになると、子どもの動きを見てても気づきやすくなりす。

いいなと思ったら応援しよう!