![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75233869/rectangle_large_type_2_5812065fc2fc9991e0ffddf31857c7e6.png?width=1200)
【音声配信#5】やる気が出なくても落ち込むことなかれ
なんかやる気が出ない時、どうしてますか?
特に、緊急性は低いけど重要なこと。
例えば、家計の見直し、"つんどく"の解消、運動習慣などなど。
やらなきゃなーと思うけど、ついつい後回し。
とりあえずタスクを細分化してみる?
ルーティーンに組み込んで仕組み化してみる?
それでもやる気が出なかったら?
やる気が出ない自分はダメだなぁと思う?
その必要はないと思います。
なぜなら、行動を起こす"やる気"は、
①やりたいという「衝動」か、
②やらなきゃまずいという「焦り」
のどちらかが強くないと、起きないから。
では、「衝動」か「焦り」がどのくらい強ければ"やる気"が起きるか?
それは、やることの「労力」を上回るほど強いか否か、で決まるんだと思います。
やる気 = 衝動 or 焦り > やるための労力
タスクの細分化や、ルーティーン化は、「労力」を小さくする手段ですよね。
でもどれだけ「労力」を小さくしても、「衝動」や「焦り」が小さければ、やっぱり"やる気"は起きない。
だから、待つしかないと思うんです。
「衝動」や「焦り」が強くなるまで。
それがきっとベストなタイミングだから。
だから、やる気が起きない自分はダメじゃない。
私もありました。
不動産投資を始めよう!と思い立ったけど、なんだか道のりが遠くてなかなか進まない。
とりあえず教材を揃えよう(タスクの細分化)、
毎日〇分は勉強の時間に充てよう(ルーティーン化)…
決めてみたものの、やっぱり続かない(泣)
でも、あることをきっかけに、一気に進んだんです。
一つは、育休の終わりが近づいてきたこと。
復職したら、まとまった時間は取りづらい。
いま一気にやるしかない!(「焦り」)
もう一つは、文筆家&編集者の野本響子さんのお話に共感したこと。
お子さんに合う教育環境を求めてマレーシアに渡った野本さん。
ご自身のキャリアの大転換となる決断を支えたのは、不動産収入という安心感があったからだそう。
私も自由な選択をできるようになりたい!(「衝動」)
私にとっては、この二つが揃った今が、ベストなタイミングだったようです。
宜しければ、詳しくは私のポッドキャスト番組、
「ここママの3rd place Radio」(毎日21:00配信)
の第5回放送も聞いてみてくださいね。上記の内容を私の言葉で語っています。
【Spotify】
【Apple podcasts】
毎日配信中です。最新話は第13回。どうぞよろしくお願いします!