ふんわり

サウナとMI(動機づけ面接)に恋をしている、ふんわりです。仕事は、対人援助職をしていま…

ふんわり

サウナとMI(動機づけ面接)に恋をしている、ふんわりです。仕事は、対人援助職をしています。日々の気づきを発信し、自分の学びと、読んでくれるかたへ感謝の気持ちを届けます。

最近の記事

Genuineness(誠実性)

『Effective Psychotherapists』の第6章Genuineness(誠実性) について、今日の勉強会で学んだことをまとめてみます。 誠実性とは、セラピストが自分の内面的な感情や考えを認識し、クライエントに対して正直に示すこと。 一致とは、セラピストの内面的な体験と自己認識が一致している状態。 真正性とは、セラピストが内面的な体験をクライエントに共感を持ち、正確に伝えること。 セラピストが「誠実」であるためには、内側(心や感情)と外側(行動や態度)の

    • ニーズ@NVC

      MI(動機づけ面接)のトレーナーさんから、 「聞き返し」の深堀りを練習する方法として、 NVCの「ニーズ」を取り入れてみることを提案してもらいました。 ChatGPTさんに尋ねると、 『NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)は、1970年代にアメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士が提唱したコミュニケーション方法です。 この手法は、自分と他者の「感情」や「ニーズ」に着目し、互いに共感しながら理解し合うことを目的

      • 胸の中で、ワクワクするような感じ

        来談者中心療法のロジャーズの弟子である臨床心理学者のジェンドリンは、人が何かに気づくときには、それに先立って、「何かまだはっきりしない、意味を含んだ、漠然としたからだの感じ」に注意を向けていることを発見しました。 フォーカシングという心理療法の中では、 この、何か意味を含んだからだの感じ、 どこかあいまいでとらえどころのない言葉にしがたい概念を 「フェルトセンス」(felt sense)というそうです。 たとえば、ある音楽を聴いて、心の中に湧いてくる情景やイメージ、感情み

        • 来談者中心療法

          来談者中心療法(クライエント中心療法・非指示的療法)とは、1940年代に米国の心理学者カール・ロジャースによって提唱されたカウンセリング理論でです。 来談者中心療法におけるカウンセラーの基本的態度として、 ①共感的理解 ②無条件の肯定 ③純粋性・自己一致 が挙げられています。 ①クライエントの立場に立ち、その気持ちを深く理解しようとすること。 →この共感的理解があることで、クライエントは自分が理解されていると感じ、自己探求や成長に取り組む環境が整う。 ②クライエントの言動

        Genuineness(誠実性)

          4℃

          今朝、車の外気温計は4℃。 朝晩の冷え込みを感じることが増えてきました。 日中は16℃まで上がって、風も少なく、 日の当たるところは心地よく感じましたが、 夜はまた、4℃に下がっていました。 調べてみたところ、関東地方の11月の平均気温は 日中が14~18℃、朝晩が7~12℃とのことだったので、 なんか寒い。 っていう体感は、合ってたんだな。 年のせいじゃなく、ちゃんと気温も下がってて ちょっと安心しました。 「冷え」対策、はじめよう! ショウガやシナモンは、体を温め

          素直な心

          松下幸之助さんの言葉が、PHP onlineで紹介されていました。 「素直な心と何度も言うようだが、何ごとをするにしても、やはり素直な心が一番大切のように思われる。まして人間は、いつも素直な心でばかりいるものではないから、折に触れ、時に応じて、素直な心の大切さを強調する必要がある。日夜、お題目のようにこれを唱えても唱えすぎることはあるまい。」 松下幸之助さんが「素直な心」について残されている名言のなかの ひとつだと思いますが、この表現がスーッと心に入ってきました。 素直

          不将不迎応而不蔵

          『荘子』(そうじ)の著書の中に、 「将らず、迎えず、応じて、蔵めず(おくらずむかえずおうじておさめず)」 という言葉があります。 『荘子』(そうじ)の著者である荘子(そうし、紀元前369年頃 - 紀元前286年頃)は、中国戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)に生まれた思想家で、道教の始祖の一人とされています。姓は荘、名は周。 「過ぎ去ったことをくよくよと悔やまない。 先のことをあれこれ考えて、取り越し苦労をしない。 今、目の前に起きている事態の変化に柔軟に対応して

          不将不迎応而不蔵

          おふろcafe utatane@大宮

          おふろcafe utatane@大宮、について書いていきます。※女湯の情報です。 https://ofurocafe-utatane.com/ 駐車場:無料-幅は狭め。高架下。1本直線ラインで区切られている。 利用料:平日フリータイム1400円、土日祝1600円、タオルセット300円。 下駄箱に靴を入れて(0円)入館時に持ち込み。その鍵が精算バンドにもなっている。脱衣ロッカーの鍵、100円は不要。 フロント:レジは3台。スタッフ2名(休日の日中)。ホテル利用、クーポン

          おふろcafe utatane@大宮

          いい言葉を書き留める

          有川真由美さんの著書『センスいい人がしている80のこと』のひとつに、 「いい言葉を書き留める」がありました。 あとで読み返さなくても、いい言葉のセンスを収集しておくと、 もしかしたら、あるときに、自分の中からもセンスのいい言葉が 浮かんでくるかもしれない。みたいなことが書かれていました。 この本には全部で、80のことが書かれていましたが、 先ほど読み終わったばかりのわたしが書き出せるのは、 一輪の花を飾ってみる、 ポジティブなことに言い換える、 センスの違う人と会う、

          いい言葉を書き留める

          天然温泉ゆらぶ桐生店

          天然温泉ゆらぶ桐生店について、書いていきます。※女湯の情報です。 https://yurabu-kiryu.com/ 駐車場:無料-幅はやや狭め。1本直線ラインで区切られている。 利用料:平日フリータイム800円、土日祝950円、タオルセット200円。 下駄箱に靴を入れて(0円)、鍵をフロントに預けると、お風呂場エリア入館用のリストバンド(精算バンドとして使えるわけではない)を渡される。脱衣ロッカーの鍵、100円は不要。 フロント:レジは3台。スタッフ1名(休日の日中

          天然温泉ゆらぶ桐生店

          行動するには

          竹内康二さんの著書『めんどくさがりの自分を予定通りに動かす科学的方法』で紹介されていた「行動とは何か?」についてまとめてみます。 行動の定義は、学問分野によって解釈が異なります。 行動とは、「筋や腺による活動のすべてである」ということですが、 定義行動分析学の中では、「行動か、行動ではないのか」を判断するため、「死人にできることか、どうか」という基準で考えるそうです。 この、死人テストは、行動分析学の創始者スキナーの直弟子オージャン・リンズレーが提唱したとされています。

          行動するには

          自分が満たされる習慣

          MI(動機づけ面接)の学習の中に、 価値の探求があります。 価値カードは100枚くらいあって その中から「大切なもの」と「大切ではないもの」を分類して、 自分の価値を認識していくというものです。 価値カードは、例えば… 受け入れられる…ありのままの自分を受け入れてもらうこと 正確さ…自分の信念や意見が正確であること 達成…重要なことを成し遂げること 芸術…アートを鑑賞したり、自分自身を芸術で表現したりすること 冒険…新しいエキサイティングな経験をすること 魅力…外見的に

          自分が満たされる習慣

          秋の朝

          今朝は、いつもより1時間早い出勤。 外気温は13℃。 霧吹きで吹きかけられたような細かい弱い雨が 手や頬に当たって、 秋になって、いちばん気温の低下を感じた朝でした。 レギンスを履いて、上着を羽織って、出かけたけど、 そろそろ手袋も、かばんに入れとこうか。 と、思いました。 職員駐車場から社屋まで、歩いて3分くらいだけど、 手袋があるのと、ないのとでは、 身体の冷え方が、全然違うように感じます。 目を通していただき、ありがとうございました。

          短時間の昼寝

          健康経営で注目を集めたり、厚生労働省でも推奨される 日中12時~15時ごろに取る15~20分の短時間の昼寝を 「パワーナップ(Power nap:積極的仮眠」と呼ぶそうです。 パワーナップとは、1998年にアメリカの社会心理学者 ジェームス・マース氏が提唱したもので、 NASA(アメリカ航空宇宙局)が行った、昼に26分間の仮眠をとる実験で、 認知能力が34%、注意力が54%の向上がみられたという科学的効果を 実証しました。 またアメリカの神経科学者マシュー・ウォーカー氏の

          短時間の昼寝

          休養しにいく

          『-休み方を20年間考え続けた専門家がついに編み出した-あなたを疲れから救う休養学』の本の中で、著者の片野秀樹さんは以下のように書いています。 「わたしたちは、疲れていても、それを無視して、むりをするのが社会人の責任と思ってきました。 しかし、これからの時代は、疲労をこまめに感知して、こまめに対策を打ち、疲れていないベストな状態で仕事をするのが社会人の責任ではないでしょうか。」 会社は100%の力を発揮できるわたしと契約しているのだから、疲労によって、それが70%や50%

          休養しにいく

          玉ねぎ切るの忘れてた

          週末、作り置きのために、 数種類のおかずを同時並行で作っていると、 ある程度、工程が進んでから、 入れようと思っていた野菜を切り忘れていたり、 することがあります。 せなけいこさんの「おばけのてんぷら」に出てくる うさこと同じように笑 わたしのところには、残念ながら、 おばけもつまみ食いに来たことはないし、 間違って、おばけを揚げたことも、 メガネを揚げちゃったこともないけど、 てんぷら鍋に残る天かすを眺めながら、 いろんなものの形を当てはめて、 その瞬間に、絵本を

          玉ねぎ切るの忘れてた