![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90759355/rectangle_large_type_2_266acaf76c90128adc8ffd2285f346d3.png?width=1200)
1ヶ月早起きしただけで、良い流れが次々に舞い込んだ話
「ん?早起きするだけで、そんな良いことが・・・?」1ヶ月前の私なら、間違いなく疑っていたようなタイトルである。だが実際に早起き(朝活)をしていく中で、良いことしか!なかったと言えるくらいオススメポイントが満載だった。ぜひこの場を借りて紹介させて欲しい。
今回この記事を書こうと思ったのも、私が入会しているスクール(SHElikes)のコミュニティ。その名も朝活コミュニティにて「SHE MONIMATE BEFORE AFTER AWARD」というイベントの連動企画が始まったためである。
今まで何となくで生活するだけだった自分に、果たしてどんな変化が訪れたのか!?さっそく本音を語っていこうと思う。
そもそも朝活コニュニティって?
シーメイトであれば誰でも入れる、コミュニティの中でも1番敷居が低いと言われている(良い意味で)のが、朝活コミュニティだ。主に実施しているのは『朝もく会』。
①開催日の朝、起きれたらZoomに参加。
②Zoomを繋いだまま1時間好きなことをする。
③わちゃわちゃと雑談にて終了。
※マイク&カメラOFF/途中入退出OK(起きたてには有り難い)
基本的にこの1時間は何をしてもOKになっている。作業を進める人もいれば、朝ごはんを食べたり散歩に行ったり。出勤準備なんかでも良いのだ。
そんなゆるゆる会がゆえに、私はSHElikesを始めて5日後に初参加を試みた。
優しすぎる世界に思わず1人で笑み
スクールに入って5日…正直不安しかなかったが、初参加とコメントするだけで”モニメイト(参加者の名称)”さん達が拍手を送ってくれたのだ。
「初参加ありがとう!」
「早起きして偉い!」
「日曜日に出勤して偉い!」
こんな小さなことで人に褒めてもらえるなんて、今までにあっただろうか?心がホクホクと温かく、つい笑みが溢れたのをよく覚えている。それからというもの、この優しい世界にずっと居たい!と朝もく会の沼にハマってしまった。
苦手だった早起きも、Zoomでみんなと繋がれるなら!とパッチリした目覚めの日々が続いている。1人暮らしで早起きが出来るようになったことに驚きだったが、ここから更に驚きの連続だった。
その日のモチベーションは朝で決まる
朝もく会に参加した時と しなかった時では、その日のやる気が全く違うことに気が付いた。SHEの受講を進めていても、まだまだ初心者な私は 落ち込むことも多かった。「みんなはもう先まで進んでる」「結局今日も勉強の時間が作れなかった…」などなど。悩みは尽きない。
しかし、朝もく会に参加した日には
「〇〇が出来た自分、大成長だ!」
「勉強は出来なかったけど、早起きしたから良し!」
こんな調子で、どんどん自分を肯定出来るようになったのは、大きな前進だった。
開催していない日も「朝もく会で流れている音楽をひたすら流す」など、勝手に参加している気分にさせたり(笑)毎日一定のモチベーションを保てるようになってきたのだ。
あんなに嫌だった仕事…あれ?嫌だと思わなくなってる!
これが朝活効果の中で1番の驚きだ。
元々は本業を辞めるために、新しいことをやってみようと思っていたほど嫌だった仕事。それが今や「まだまだ頑張れるじゃん♪」と、なんとやる気満々。
もちろん仕事をしていれば嫌なこともあるが、前と比べて楽観的に物事を考えられるようになっていたのだ。本当に、気付かないうちに、いつの間にか。
魔法か…?そう思わずにはいられなかった(笑)
思ってもなかった仕事の依頼が舞い込む
こちらも本業の話になるのだが、思わぬタイミングで「これやってみない?」と新たな仕事に声がかかったのだ。しかしその分不安要素も多く、今までの自分であれば、恐らく辞退していただろう。
とりあえずやってみろ精神を発揮して、結果的に引き受ける決断をした自分に感謝をしている。前向きになると、こんなにも色んなことが舞い込むとは…。
まとめ
私が朝活を始めたのは今年の10月。
たった1ヶ月という短い期間、驚きと喜びの連続だった。
ここまでの変化があったのは、もちろんSHElikesで勉強をスタートさせたことも大きな要因になっているはずだ。しかし好きなことを続けるにも、モチベーションを保ち続けるのは結構大変なことも。
その中でも、私のやる気の源になっているのが『朝活コニュニティ』なのだ。
まだ参加したことがない人にオススメしたいコニュニティNo.1だと、胸を張って言える。シーメイトさんはもちろん、そうでない人も「朝活って本当に最高だったんだ!」と思える瞬間を味わってもらえることを願っている。