学校事務員の仕事
いつも見ていただきありがとうございます^^
励みになります!!
もう少し更新頻度をあげていきたいです。
自分との闘いですね(^^)/
前回は学校事務の基本情報を書いてきました
今回は仕事について書いていきます。
学校事務の仕事
私の勤めている小学校は2人の事務員が配置されています。
1人は公務員試験を突破し、学校事務に配置された公務員事務員
もう一人は、区市町村の面接などに合格した、私達のような事務員
学校の規模によりますが大体1人~4人くらいの配置があります。
公務員事務員の仕事
先生達の給与管理
旅費の精算
学校の備品や建物の修繕依頼・契約
生徒の給食費・学用品費の管理
給食食材の業者への支払い管理
などが大きな仕事です。
一人しか配置されない学校はそれ以外の仕事もすべて
やらなければいけないので、一番大変
4人以上配置される学校は、もっとやることが減るので自分の仕事に集中できる環境になります。
区市町村の事務員の仕事内容
区市町村で雇われている方たちの勤務管理・出勤簿管理
旅費の計算・管理
窓口対応
電話対応
学校で使用する細かい物品の管理・発注・購入(修繕以外はすべて担当します)
学校への配当されてお金の管理
雑用雑務全般(児童の対応や保護者対応・掃除・整理整頓・壊れた備品の修繕などなど・・・)
就学援助の担当
公務員事務員より区市町村事務員の方が雑務が多いです
立場上仕方がありませんが泣
学校によってやることが微妙に変わるので
決めつけられませんがほんの一部を紹介しました。
縁の下の力持ち的な役割。
事務員がいないと学校のお金関係は全く回らなくなっていきます。
なのでいないと困る職業だと思ってます。
ただ前回も話した通り、曲者揃いの職場なので
休職者・退職者の数が多いですね。
先生達も1校に1人~2人は休職者がいるので・・・
学校現場は色々な意味で過酷です。トホホ
ゆきがすごいですね~
明日は皆さん交通機関がマヒしそうですね(泣)
子供達は2時間目登校になりましたが
教職員一同は普通出勤です。。。
気を付けて出勤するようにとのことでしたーー
来られない人多いだろうな"(-""-)"