令和の教員「三種のAI神器!」
みなさんこんにちは。
最近は、どんどんと新しいAIツールが出てきていますよね。
今回は、これは教員も使ったほうがいい!と思うAIツールを「三種のAI神器」として紹介します。
これらのツールを使うことで、より業務が効率化されたり、授業の質が向上したりするのではないでしょうか。
◆ChatGPT
まずは、ChatGPT。OpenAI社が開発した大規模言語モデルです。
このAIは、人間のように自然な対話が可能で、様々な質問に対して的確な回答を返してくれます。
「AI = ChatGPT」という印象が強い人も多いのではないでしょうか。
できることが多いChatGPTですので、様々な活用法があります。
授業計画の補助
生徒指導対応の相談
架空の会議の実施
生徒の文章添削
特に、「架空の会議」は有効で、様々な視点をもった参加者を登場させることで、議論が深まります。
◆Perplexity
Perplexityは、AIを活用した検索エンジンです。普通の検索エンジンとは違い、質問に対しての答えとなるものを、文章で提示してくれます。また、同時に情報源も教えてくれます。
「検索」に特化したAIですので、こんな活用法があります。
最新情報の収集
研究結果や教育データの取得
これまでは「夏休み 宿題 効果」とGoogleで検索していたものが、
「夏休みの宿題の効果を検証した研究ってある?」とPerplexityに尋ねてしまえば、答えと情報源が提示されます。
もしかしたら、もうググる時代は終わったのかもしれません。
◆Google NotebookLM
最後に紹介するのが、Google NotebookLMです。これは、大量のテキストデータを分析し、要約や質疑応答を行う機能をもっています。
学習指導要領について質問
中教審の提言の要約
特におすすめしたいのは、「学習指導要領」を使用することです。
例えば「道徳」の学習指導要領を読み込ませておけば、「公徳心って何?」と尋ねるだけで、学習指導要領に記載されている文言を使用して説明してくれます。
学習指導要領は量が多く、必要な情報を探すのに時間がかかる場合がありますので、非常に有効です。
◆まとめ
ChatGPT、Perplexity、Google NotebookLMという「令和の教員『三種のAI神器』」は、私達教員にとって強力な味方となります。
これまで学校現場で培われてきた経験と、新しいAIツールを使用することで、より魅力的な教育環境を、効率的に作り上げることができるのではないかと感じます。
どれも無料で使用できるものばかりです。ぜひ使ってみてください。