クルミ|明日のために斧を研ぐ

公立中学校教員(英語)| 「明日のために斧を研ぐ」をキーワードに、日々の活動や思いついたことをアウトプットします。

クルミ|明日のために斧を研ぐ

公立中学校教員(英語)| 「明日のために斧を研ぐ」をキーワードに、日々の活動や思いついたことをアウトプットします。

マガジン

最近の記事

宿泊研修の「代休」を、全員取得した話

みなさん、こんにちは。 突然ですが、「代休」って使っていますか? 私は、絶対に使います。 そして、学年の職員にもそれを勧めています。 今回は、学年主任として、学年の職員が全員代休を取れるようにした話をしようと思います。 ◆学年主任として行ったこと▼職員への希望調査 代休には、期限があります。そこで、まずはじめに、学年職員全員に「いつ取得したいか」を尋ねました。 ▼日程の決定 職員の希望をもとに、誰がいつ休むのかを決定します。授業のコマ数や出勤する職員の人数を考慮し

    • 【無料配布】生徒情報管理シートを作りました

      みなさんこんにちは。 今日は、スプレッドシートを使用した「生徒情報管理シート」を紹介します。 普段の生徒情報を管理したり、共有したりする際に使用できるのではないかと考えています。 ぜひ参考にしていただければと思います。 ◆このシートの目的デジタル化が進んできたとはいえ、まだまだ学校では情報がアナログで保存されていることが多くあります。 生徒指導の内容をノートに記録したり、保護者からの連絡は電話だったりします。 それ自体が悪いことではありませんが、アナログでは「共有」と

      • デジタルしおりを作成した話

        みなさんこんにちは。 私は今、宿泊研修を前にして、「教員用のしおり」をデジタル化することに取り組んでいます。 取り組む理由はシンプルです。 「荷物を減らしたい」です。 加えて、デジタル化されれば、印刷の手間が省けます。 特に教員用のしおりには、変更があったり、直前に追加があったりしますので、印刷が面倒ですし、どれが最新のものかわからなくなったりします。 今回はGoogleDriveを使用した「デジタルしおり」について紹介します。 ◆デジタルしおり作成手順▼Google

        • 【無料配布】メール一斉送信システムを作りました

          みなさんこんにちは。 今日は、Gmailを使用した一斉メール送信のシステムを紹介します。 部活動の場面で使用できるのではないかと考えています。 ぜひ、参考にしていただければと思います。 ◆このシステムの目的部活動については、「地域移行」という言葉は出てきているものの、具体的な方向が定まっていなかったり、まだまだ教員の仕事が多かったりしています。 それぞれの学校でも、メール配信のシステムはあると思いますが、今後「地域移行」が進んでいくと考えると、学校が契約しているサービス

        マガジン

        • オーストラリア研修記
          7本
        • ChatGPT活用
          7本

        記事

          連絡先一覧に電話番号のリンクを貼る方法

          みなさんこんにちは。 私は今、宿泊研修を前にして、「教員用のしおり」をデジタル化することに取り組んでいます。 その中でも、今回は「連絡先一覧に電話番号のリンクを貼る方法」を紹介します。 連絡先(電話番号)の一覧を紙でもらっても、わざわざ入力するのは面倒ですし、いざと言う時にすぐに電話できません。 また、研修のために電話帳に保存することも面倒です。 今回の方法を使えば、 「クリックすれば電話がかけられる連絡先一覧」を作成できます。 ※しおりをデジタルで共有することを前

          連絡先一覧に電話番号のリンクを貼る方法

          【画像で説明】研修先の地図をGoogleMapで共有する方法

          みなさんこんにちは。 私は今、宿泊研修を前にして、「教員用のしおり」をデジタル化することに取り組んでいます。 その中でも、今回は「目的地をGoogleMapで共有する方法」を紹介します。 研修ではグループでの活動が用意され、それぞれに目的地が違う場合があります。 バラバラの目的地では、紙の地図が使いづらいことも多いですし、住所の一覧が印刷されていても、実際に地図アプリに入力することが手間になります。 今回の方法を使えば、生徒の活動場所がひと目でわかったり、いちいち目的地

          【画像で説明】研修先の地図をGoogleMapで共有する方法

          令和の教員「三種のAI神器!」

          みなさんこんにちは。 最近は、どんどんと新しいAIツールが出てきていますよね。 今回は、これは教員も使ったほうがいい!と思うAIツールを「三種のAI神器」として紹介します。 これらのツールを使うことで、より業務が効率化されたり、授業の質が向上したりするのではないでしょうか。 ◆ChatGPTまずは、ChatGPT。OpenAI社が開発した大規模言語モデルです。 このAIは、人間のように自然な対話が可能で、様々な質問に対して的確な回答を返してくれます。 「AI = Chat

          令和の教員「三種のAI神器!」

          【スキャンするだけ!】時間を生み出す方法

          教員の仕事は、教室で生徒と直接関わる仕事が多いですが、 実は、職員室でデスクワークをしている時間も同じくらい多いですよね。 デスクワークをしていると、本当にたくさんの「書類」が発生します。 学校教育の場では、まだまだペーパーレスは浸透していません。 生徒から回収したプリント 保護者から回収したアンケート 他の教員の学級通信 会議の資料 研修会などの資料 関連団体からの依頼文 今回は、これらの書類をどう管理べきかについて、私自身の経験と実践をまとめます。 学校

          【スキャンするだけ!】時間を生み出す方法

          多数決より公平な「ボルダルール」とは?

          学校で働いていると、クラスのみんなで何かを決めることが多くあります。 そして、みんなで納得できるように、「多数決」を使うことが多いですよね。 しかし、みんなで納得して決めたはずのことでも、後から 「本当は、○○がよかった。」 「僕が選んだわけじゃない。」 などと文句を言われた経験がある人も多いのではないでしょうか。 せっかくみんなで決めたのに、揉め事のきっかけになってしまったり、生徒のやる気を損なう結果になってしまったりすることは、残念でなりません。 そんなトラブ

          多数決より公平な「ボルダルール」とは?

          理解度を確認する「CCQ」ってなに?

          今日は、学習者の理解度を確認するために活用される「CCQ」についてまとめます。 これまで、なんとなく確認していた生徒の理解ですが、CCQを理解して実践することで、より効果のある活動になると思います。 ◆CCQってなに?CCQとは、「 Concept Checking Questions」のことで、英語学習者の理解を確認するための質問技法です。 例えば文法の説明をした後に、生徒の理解を確認するために、「Do you understand?」と質問してしまうことがありますが、

          理解度を確認する「CCQ」ってなに?

          学習者のモデル、「VARK」とは?

          みなさんこんにちは。 今日は、学習者のスタイルを把握するモデルである「VARK」についてまとめます。 あまり聞き馴染みのないものかもしれませんが、英語学習を進めるにあたっては、非常に有効な考え方だと思います。 ◆VARKとはVARKモデルは英語学習を含む様々な学習スタイルを理解するためのフレームワークです。 VARKモデルは、学習者が自分に合った学習スタイルを理解し、それに応じた学習方法を選択するのに役立ちます。ただし、一つの学習スタイルだけに固執するのではなく、様々な方法

          学習者のモデル、「VARK」とは?

          Opalカードが優秀すぎる!!

          こんにちは。 今日は、シドニーの交通系カード「Opalカード」について説明します。 毎日Opalカードを使用して通学しているのですが、同じルートを通っても、タイミングによって、運賃が違います。ときには、運賃が「0.00ドル」と表示されることもあります。 調べてみると、日にちや時間によって割引があったり、週の上限があったりして、自動的に利用者にメリットがあるように運賃を計算してくれるようです。 そこで今回は、メリットたくさんのOpalカードの割引についてまとめます。 ◆O

          Opalカードが優秀すぎる!!

          ESL・EFL・ESOLってなに?

          前回は、英語学習の目的をまとめました。 それを踏まえて、今回は、英語を学習する人の分類をまとめます。 英語学習においては、学習者の置かれている状況や、背景によって分類がなされています。 ◆英語学習者の3つの分類▼EFL(English as a Foreign Language) EFLは英語を外国語として学習する人を指します。 EFL学習者は、旅行で英語を使用したり、外国人とのコニュニケーションを行ったりするために英語を学習します。 英語を話す機会が限られている環境で

          人が英語を学習する理由は?

          おはようございます。 シドニー4日目を迎えています。 図書館の話やeSIMの話をしていましたが、実はしっかりと学校に通い、英語学習に関わる授業を受けています。 そこで今回は、授業で学習した内容を簡単にまとめます。 本来このオーストラリア研修記は、こういった学習内容を記録するためのものとして用意したものですので。 今回のテーマは、「なぜ人は英語を学ぶのか」についてです。 3つの分類にわけて、簡単に内容をまとめます。 ◆英語を学ぶ3つの分類▼ESP(English for

          人が英語を学習する理由は?

          シドニーの図書館が心地よい

          みなさんこんにちは。 今日は、シドニーの図書館に行ってきました。 行った図書館は、「Darling Square Library」というところです。 住所:The Exchange, levels 1 and 2, 1 Little Pier St, Haymarket NSW 2000 Central駅から歩いて10分ほどの距離にあります。 用事は特になかったのですが、授業で渡された資料を読んだり、学習内容を復習したりしたいなと思っていました。 図書館には誰でも入るこ

          シドニーの図書館が心地よい

          滞在中はeSIMに!

          海外旅行の際に悩むもとは、インターネット接続をどうするのかということ。 シドニーには、Free Wifiがたくさんあるから大丈夫という話を聞いてはいましたが、インターネットが大好きな私にとってFree Wifiだけでは不安でした。 そこで、私はeSIMを使用し、スマホでインターネットが常に接続できるようにしました。 事前の準備や、実際にシドニーで使ってみての感想をまとめようと思います。 ◆使用しているもの▼iPhone15(Simフリー) 私が使用しているスマホは、iP