5-1.【学習アイテム】単語カードのメリット
ここからは、学習アイテムについて、いくつか思いつくことを書いてみたいと思います。
まず、前回の記事(4-5.お世話になった受験雑誌)にある「月間社労士受験」についている、単語カード式一問一答ですが、これ、古くて新しいというか、古いけど捨てたものではない勉強法です。
最近は何でもスマホやタブレットのアプリでできる時代。市販の参考書でも、単語カードみたいなデータをダウンロードできるものもあります。
ですがこの紙の「物理」の単語カード、マーカーで線も引けるし、どこへでも持ち歩けるし、電車内や昼休憩中とかにさっと取り出せて目を通せるのは悪くなかったです。
受験生にとっての教材とは、常に手に取れる位置にあることが理想的ではないかと思います。取り出すのに億劫だと、ますます目を通す時間は減ってしまいますので。
ただ、はさみで小分けに切り離すのがやや面倒ですね(^^; やってくれそうな小学生のお子さんとかいれば、小遣いあげて切ってもらうといいんでないかな?
最後に。学習内容が内容だけに、白紙の単語カードに自分で1から書き込んで一問一答作成するのは…大変過ぎてよっぽど時間がないと難しいと思います。(つづきます)