見出し画像

「自由」ってなんだろう?

ある雑誌に「なるほど」と感じた記事があったので共有します。

もともと自由という言葉が日本に広まったのは、明治時代に福澤諭吉がLiberty やFreedomの訳語として使ったのがきっかけだと言われています。

ただしこれら2つの単語は全く同じ意味ではなく「Freedom」は何事にも規制されていない状態や免除を、「Liberty」は抑圧や束縛からの解放や勝ち取った自由を表しているそうです。

さらに当時の列強諸国においての自由は、「イエス・キリストと同じ正しい心で判断したことなら、なにをしてもよい」という拡大した解釈がなされていたようです。

これを反対解釈すると「イエス・キリストと同じ心を持てない人間には自由はない」という思想にもつながり、キリスト教圏以外の国に対し、強制的な不平等条約や植民地支配をすすめる根拠となっていました。

ひるがえって現代において自由という言葉は、人間が制約や束縛から離れ、自己決定や自己表現を享受できる状態を表すという意味で使われています。

自由という言葉自体は元来はどのような意味だったのでしょうか?

実はその語源は仏教から来ているようです。仏教の教えによると、自由とは「自らに由る」、すなわち他人に与えられるものではない「自ら」の考えや意思に「由る」ことが自由という意味なのです。時にそれは執着から解き放たれた状態である「解脱」を表すこともあります。

晩年のブッダは「自らをよりどころとし、他のものをよりどころとせずにあれ」と教えられたと言います。これを「自灯明、法灯明」の教え、と言うそうです。お釈迦さまの教えを指針に、自己を確立していくこと、すなわち「自らに由る」自己確立が大切とおっしゃっています。

私たちは、外的な原因でうまくいかないことがあると「もっと自由ならいいのに!」と、外部に自由を求めがちです。しかし、お釈迦さまの教えでは自由とは「自らに由る」もの。

自分以外から与えられる「自由」を求めるのではなく、自分の内側から湧き上がるものに「自由」を見いだす方にシフトできれば、心が穏やかになれるのかなと思ったりしました。

むっちゃ難しいですが、外に求めるのってキリがないので、少しずつでも考えるきっかけにしたいと思いました。