
akaposゼミ第二弾「旅するクリエイターゼミ」
こんにちは!akaposです。
ラーニングビレッジで第一期となるゼミ「ストリートからコミュニティをはぐくむ」が終了してから早2ヶ月が経過しました。
この2ヶ月間を使って、あらゆる方ともっと面白いことが起きるような、第二期のゼミの企画を考えてました。
妄想が固まってきたので、この記事では、第二期のakaposゼミの企画の公表と募集をしようと思います!!
(執筆後記)
想いのまま記事にしたところ、なかなかの文量になってしまったので、第二期のakaposゼミのサマリをまとめてみました。
企画自体は極めてシンプルかつ、わかりやすいです。
改めて、akaposゼミの第二期では、全国各地のコミュニティをわたりあるきながら、イベントの企画と運営を一緒にするクリエティブクルーをつくります!
クリエイティブクルーをつくりたい!
ラーニングビレッジでゼミをやる理由
改めて、自分はakaposとしてラッパーをやってます。
ただ、仲間とつるんでラップしたり、いわゆるクルー(チーム)があっていつも遊んでたり、イベントしたりみたいなことは皆無なんです。
とにかく自宅で趣味の延長のような形で制作活動をずっとしてて、レコーディングも自宅で行ってます。
(そのために制作部屋を確保できる家に引っ越しましたくらいなんです笑)
一人で活動をすることにこだわっているわけでなく、始めた当初はたまたま周りにそういった人がいなかったので、一人で活動をしてきました。
自分がラップ(ヒップホップ)をやっているところから、仲間が増えてコミュニティができるようなイメージを妄想したり期待しながら日々活動していますし、事実、第一期のゼミはその足がかりになればいいなと思って開講した経緯もあります。
ここら辺の記事を読んでもらうと、akaposが考える「ヒップホップ/ストリート×コミュニティ」というテーマをより知ってもらえると思います。
ヒップホップやストリートっていう属性には、コミュニティとの親和性があって、もはやそれはあまりにも当たり前のこととして捉えられている気がします。
地元のツレ、音楽クルー、スケートクルー、ダンスクルー・・・
ヒップホップやストリートという属性にいながらも、明確なコミュニティを持っていないakaposだからこそ、ヒップホップやストリートからはじまる新たなコミュニティのあり方とコミュニティとの関わり方を探求してみたい。
こんな想いが、ラーニングビレッジでゼミをやる理由だったりします。
そして今回は、立川を拠点に活動をしながらも、あらゆるストリートの現場やコミュニティをめぐりながら活動をしてみようと思います。
まるで、現代のチンドン屋のようなゼミ。
わかりやすく「旅するクリエイターゼミ」といったん名付けてみました。
クリエイターとイベントを企画・運営するコミュニティ
では、どんなコミュニティをつくるのか?
「イベント(ライブ)をやりたい」
これが今回のテーマです。極めてシンプル。笑
端的に、一緒にイベントを企画し、運営するメンバーをこの第二期のゼミで募集したいと思います。
akaposと同じように一芸を追いかけている、熱きクリエイターの方とクリエイティブクルーを結成して、イベントの企画〜運営までやりませんか?
という趣旨です!
どんなイベントを企画運営するのか?
自分自身はラッパーなので、イベントではもちろんラップ(音楽ライブ)をやりたいと思ってます。
ただ、それだけではない複合的なフェスっぽいイベントをつくっていきたい。
あまり限定はしたくないですが、音楽なら同じようにラッパーでも、DJでも、もしくはダンス、BMX、グラフィック、アパレル、けん玉、書道・・・
あらゆるジャンルのクリエイターたちと、面白い掛け合わせからイベントができると最高だなと思ってます。
正直イベントの実際の企画内容は、集まったメンバーとともに決まっていくと思っています。
もちろん、イベントそのものをつくり上げていく過程のクリエイター(プランナー、デザイナー、カメラ等)も募集します!
コミュニティと関わるコミュニティ
どんなメンバーを募集していくか
上記の通り、一芸を追いかけているクリエイターで、このゼミの趣旨に共感していただける方に届いて欲しいと思ってます。
いろんな場所で、いろんな面白い企画ができる環境を整えていくので、特に、「クリエイターとして駆け出しで実績が欲しい!」とか、「いろんな地域のコミュニティと関わりながらクリエイティブな活動をしたい!」とか「自分でイベントの企画をしてみたい」という人にはぴったりなゼミだと思います。
どこでイベントをするのか
このゼミの最大の特長は、コミュニティプラットフォームであるシェアビレッジが運営するラーニングビレッジのゼミである、これに尽きます。
全国各地のコミュニティとつながりがあるシェアビレッジだからこそ、いろんな地域のコミュニティと連携してイベントを開催できるように調整をしています。
例えば、こんなところで
(現在、各コミュニティオーナー様と調整中のため、確定しているわけではありません)
例えば、駄菓子屋「やまろく村」で、青春の無駄時間を過ごす@静岡

例えば、里山に囲まれた畑「LiLA」でゆったりとした時間を共有する@横浜

例えば、お寺の隣の「ふるえる書庫」でお坊さんと一緒にはしゃぐ@大阪

例えば、沼津のメディア「ぬまつー(仮)」と井戸端会議を@静岡

どうですか?
自分のクリエイティブと各コミュニティでできるイベントを考えるだけでワクワクしてきませんか?
しますよね???!!(強引)
各拠点(コミュニティ)があって、イベントの企画から携われて、運営実施ができるって最高なゼミだと思います。
だいぶ恩着せがましいですね笑
共助のコミュニティであるために
改めて、akaposゼミの第二期では、全国各地のコミュニティをわたりあるきながら、イベントの企画と運営を一緒にするクリエティブクルーをつくります!
最後に、ゼミの募集要項をまとめておきます。
【ゼミ名称】
旅するクリエイターゼミ
【開催期間】
2023年7月(*1)〜期間未定(*2)
【活動頻度】
2週に1回、1時間半程度の企画会議(*3)
その他、イベント開催時には準備、当日運営を含みます
【活動場所】
エリアを限定しないため、基本はオンラインでのコミュニケーションとなります
イベントの会場も全国各地になります
【募集人数】
3〜10名程度(*4)
【参加要件】
・クリエイターの方、クリエイティブな活動をされている方で、全国各地のコミュニティに赴きイベントの企画実施をしたい方
・活動の実績、程度、能力等は問いません(*5)
・クリエイティブクルーをつくって、積極的に活動を行える方(*6)
・参加における審査や選考はありませんが、当ゼミの趣旨や性質にそぐわないとオーナーが判断した場合にはその旨をお伝えする場合もあります
【参加費用】
3,000円/月(*7)
【参加方法】
2023年7月中旬にLearning Villageウェブサイト内に当ゼミの参加フォームを設置しますので、そちらよりご参加ください。
また、以下の日程にて説明会とトライアルゼミを行います。興味がある方はぜひご参加ください。
・説明会(ゼミの説明会)@オンライン
7月13日(木)①19:00-19:30、②21:30-22:00
7月18日(火)①19:00-19:30、②21:30-22:00
7月26日(水)①19:00-19:30、②21:30-22:00
・トライアルゼミ(ゼミの説明会とイベントの企画会議の開催)@オンライン
7月20日(木)20:00-21:30
7月30日(日)14:00-15:30
・参加方法
説明会とトライアルゼミへの参加を希望される方は下記のメールアドレスに「氏名・年齢・住んでるエリア・クリエイティブの領域・参加希望日程」をお送りください。
【申込メールアドレス】
learning_village@sharevillage.co
【注意事項】
(*1)2023年7月中は、説明会、トライアルゼミの開催となるため、参加費用は発生しません。
(*2)期間未定ですが、目安として2024年3月を予定しています
(*3)イベント開催直前には頻度が増える可能性もあります
(*4)募集期限は設けませんが、ゼミの進行度合いによっては途中で募集を停止する可能性があります
(*5)これからクリエイティブな活動を始めたいという方も歓迎します。実績づくりの場としてご活用ください。
(*6)当ゼミの性質上、クリエイティブ領域における案件の受発注を促進・期待するものではありません。当ゼミの活動において業務的な案件の受発注を希望される方はお断りいたします。
(*7)参加費用は全て積立金として、活動費(イベント運営経費、制作費等)の充当します
実は最後まで悩んだんですが、参加費用はいただくことにしました。
注意事項(*6)にも書きましたが、ビジネス的な側面はなるべくなくしたいと思いつつ、やはりイベントの運営をするには経費がかかるので、共助のコミュニティであるために、イベントの運営に向けた積立金とします。
なので、自分たちで積立をしながら予算をもって、イベントの企画運営を進めていきましょう!
目指すは、小さな『森、道、市場』のようなイベント
『森、道、市場』というフェスを知ってますか?
モノとごはんと音楽の市場
日本全国から素敵なモノやおいしいごはんを携えたお店が500店以上集まる市場とジャンルを問わず素晴らしい音楽が複数のステージで演奏される野外イベントです。開催地や時期によってはキャンプやプールも可能となっています。東海地方を中心に13回の開催実績があります。
全国各地から、ジャンルレスにクリエイターがあつまって開催されるフェス。
全国各地のコミュニティとのかかわりを通して、ゆるくも楽しい、そしてイケてる『森、道、市場』のようなイベントを一緒につくっていきましょう!!