見出し画像

話し下手な私は、どんな風にコミュニケーションすればいいですか?

結婚生活にはコミュニケーションが大切と言われます。
婚活においても、相手との相性やこれから長い時間を一緒に過ごしたいと思う相手かどうかを知るには、コミュニケーションは大切です。

でも、もともと話すことが苦手な人もいると思います。
仕事関係や友人関係では上手くいくのに、相手と距離を近づけるためのプライベートの会話が苦手な人もいると思います。

今回は、口下手でも効果的なコミュニケーションを築く方法をまとめてみます。
結婚生活や婚活において重要なのは、完璧な話し方よりも、相手との心のつながりを築くことです。

口下手さんでも効果的なコミュニケーションのポイント

1.聞き上手になる

・相手の話をしっかり聞く
話し下手でも、相手の話にしっかり耳を傾けることはできると思います。
相手が話している間に頷いたり、適切なタイミングで「うん」や「そうなんだ」といった相槌を打つことで、相手は自分が尊重されていると感じます。
(ここで言う「適切なタイミング」がよく分からない人は、シェアハピで練習しましょう。)

・オープンエンドの質問をする
「どう思った?」「それってどういう意味?」「その後どうなりましたか?」などの質問をすることで、相手が自然に話を続けやすくなります。
(聞くことで、聞いてなかったのかなと思われないか、そんなことも分からないのと思われないか、面倒と思われないか、など考えてしまい質問ができない人は、シェアハピで練習しましょう。)

2.簡潔で誠実な言葉を使う

・シンプルな表現
自分の気持ちや意見をシンプルに伝えることを心がけましょう。
無理に長く話す必要はありません。
短い言葉でも、誠実さ(あなたの正直な気持ち)が伝われば十分です。

・感謝の気持ちを伝える
「ありがとう」や「助かるよ」といった感謝の言葉は、相手との関係を深めるためにとても有効です。

3.非言語コミュニケーションを活用する

・アイコンタクト
目を合わせることで、相手に対する関心や親しみを示すことができます。

・笑顔
笑顔は相手をリラックスさせ、心を開きやすくする効果があります。

・身振りや表情
言葉が少なくても、適切な身振りや表情で気持ちを伝えることができます。

4.事前に考える

・話す内容を準備する
事前に話す内容を考えておくと、緊張が和らぎます。
特に重要な話題がある時は、簡単なメモを取っておくとスムーズに話せます。
それについて「大切なことだからメモを見ながら話すね」など話すことも、誠実さが伝わります。

・共通の話題を見つける
共通の趣味や興味について話すと、自然と会話が弾みます。
自分たちの共通項を見つけることも楽しいです。

5.自己開示を少しずつする

・自分のことを少しずつ話す
自分の考えや感情を少しずつ相手に話すことで、信頼関係が築けます。
相手もあなたの気持ちを理解しやすくなります。
(もちろんこれもシェアハピで練習できます。場数をこなすことは大切です。)

6.ゆっくり話す

・焦らずに
口下手な人は、焦って話すことが多いですが、ゆっくりとしたペースで話すことで、言葉を選ぶ時間ができ、自信を持って話せるようになります。

・沈黙を恐れない
口下手な人は、沈黙を恐れがちですが、沈黙も自然なコミュニケーションの一部です。
無理に埋める必要はありません。

7.自己成長に努める

・コミュニケーションスキルを学ぶ
本やオンラインの講座でコミュニケーションスキルを学ぶことで、自信をつけることができます。

・実践を積む
実際に会話を繰り返すことで、徐々に口下手を克服していくことができます。
失敗を恐れず、少しずつでも実践していくことが大切です。

まとめ

口下手でも、相手との信頼関係を築くことは十分に可能です。
大切なのは、誠実さと相手を尊重する気持ちです。
話すことが苦手でも、少しずつ自分の気持ちを伝えていくことで、よいコミュニケーションが生まれます。


コミュニケーションは「聞くこと」「質問すること」から始めるのがコツです。

そして、話すことは一般論よりも、あなた自身の話をすることで、相手との距離が縮まります。

あなた自身のことを分かち合って受け入れられないと傷つくこともありますが、当たり障りのない会話で距離が縮まらない関係を続けるより、白黒はっきりつけて、あなたに合う人を見つけた方が、前に進みます。

時間は有限です。

あなたの聞くこと、話すことを磨いて、あなたを待っている人に会いにいきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!