
シェアコープが伝えたい、暖房の電気代の抑え方
本格的に冬に突入し冷え込む季節になりましたね。そんな時に使うのが暖房だと思いますが、電気代もあがったこのご時世。どうしたら電気代を抑えることができるのか考える方も多いのではないでしょうか。そんな方にポイントを教えていきます!♪
サーキュレーターで空気を循環させる
暖房時にサーキュレーターを使うと、風があたって寒く感じるのでは?と想像する人も多いと思いますが、サーキュレーターの風は人にあてるのではなく、空気を循環させるために使います。ここがポイントですね。
天井面に留まりがちな暖かい空気に、サーキュレーターの風があたることで部屋内の空気が循環し、部屋全体を効率よく暖めることができます。これにより、設定温度に速く到達できるので、節電の効果も期待できます。
実際にやってみるとわかりますが、風に乗って暖かい空気があたるのを感じます!
時には、エアコンをつけっぱなしにしてみよう
外出時はリモコンを操作してエアコンをOFFにしてから家を出ますが、時にはエアコンをつけっぱなしにしたほうが、節電の効果が期待できる場合もあります。つけたり消したりする方が逆に電気代がかかってしまう場合があります。
つけっぱなしにすることで1日中暖かい部屋で快適に過ごせますし、ご自身の生活スタイルに合わせて、時にはエアコンをつけっぱなしにすることも検討してみましょう。
カーテン、断熱材も効果がある
現代の住宅は気密性も高く、窓が閉まっていればすきま風が侵入してくることは、殆どありません。ただ、冬場の窓ガラスは外気に直接さらされており、冷やされます。この冷やされた窓にエアコンの温風があたると、その温風は急激に冷やされて下降気流となり、すきま風のような冷風を発生させることになります。
コールドドラフト現象と呼ばれる、この冷風はカーテンを閉めることである程度は防ぐことが期待できます。最近では、窓ガラスとカーテンの間に「断熱材の仕切り」を設けることで、空気の層をつくり冷気を抑える、「窓枠ボード」と呼ばれる商品も販売されています。
エアコン以外の暖房器具を併用しよう
冬場の冷えこみが厳しい地域では窓のそばにストーブを置くそうです。そうすることで、窓にあたって冷やされた下降冷気をその場で暖めることができます。ストーブを併用する場合は、設置する位置にも気を配りましょう!
また、エアコンの暖房運転は、部屋の上部から暖めるのでどうしても足元が暖まりにくいです。それを補うために併用する暖房器具は、ホットカーペットやこたつが最適と言えるでしょう。特に日本人が大好きなこたつは、布団で覆われているので暖気が逃げることがありません。実は、省エネ性能に優れた暖房器具なのかもしれませんね。昔の人の知識はすごいですね!