![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77463643/rectangle_large_type_2_ea42e56413f7e79c1fb59d439603a987.jpg?width=1200)
2022年4月の色々②(金沢21世紀美術館/KAMU KANAZAWA/金沢観光/おとぎ話×ザ50回転ズ)
金沢21世紀美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77463764/picture_pc_932bb6c6ab21327c590c8100e0649d43.jpg?width=1200)
現代アートに魅了されてからというもののずっと憧れだった金沢の21世紀美術館へ。「スイミング・プール」は多分、日本を代表する有名アートでは?入り口のワクワク感が凄まじく、見上げた時の空の揺らめきが良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464034/picture_pc_9e92ebc077485de5cf46a9dce760e1c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464037/picture_pc_3791f8f528f28e8399c06428d6332955.png?width=1200)
恒久展示がすごく充実していてよかった。直島で惚れてしまったジェームズ・タレル氏の空のアートにも再会したし、夜と朝とで光の演出を変えるオラファー・エリアソンの作品や「雲を測る男」も爽快で良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464100/picture_pc_7b85c57a8122352e3b74013477870bc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464104/picture_pc_a2b4398b60706755dc93bcb4fc925b79.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464102/picture_pc_62f6bdce8df7983be491092b1a8442ee.jpg?width=1200)
企画展は「BLUE」。青色をモチーフとしたコレクションを様々なテーマでまとめたもの。「夜空はいつでも最高密度の青色だ」とも言うし、夜や闇との相性がとても良く、深淵な世界の入口に立つような展示の数々だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464351/picture_pc_76fb010eede062d4ad407d000787df00.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464355/picture_pc_ba9c1243b002513fd32e8781282a4ca4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464354/picture_pc_9cc510b5132790bddd474c5753265b85.jpg?width=1200)
表からはただのブルーの四角だけど裏から見るとぼんやりと透き通っている。光と調和しつつ、神秘的でどこか違和感を覚える"青"に触れた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464770/picture_pc_9fb1948ae59370f9e19d6aaa5c3a72e9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464772/picture_pc_ca2693ca1613c1176127de4dcf302bf4.jpg?width=1200)
志賀理江子さんの「螺旋海岸」という作品群が印象に残った。福島の海辺の街で撮影された写真、という触れ込みがなければまるでどこか違う世界との境界のようなざわめきを覚える。同時に、人の営みの慈しみも青に滲む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464798/picture_pc_bf1dcbcf47b93ab0c4e5f6cd76e80fae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464799/picture_pc_7df9f11e0f94aeef01cdea6403146cbf.jpg?width=1200)
カフェメニューも素敵だったし、何よりもこんなに子供たちが遊び回って、地域の人にも散歩道として親しまれてそうな美術館は初めて観た。驚き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77464859/picture_pc_54193dbc4f6336686c8f414c16eff34c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77465143/picture_pc_a59a85ec654894851431f181f9fd19cc.jpg?width=1200)
同時開催のAKI INOMATAの「アペルト16」も凄かった。貝殻に通貨の肖像人物を埋め込んで海底の沈める「貨幣の記憶」が未来人を戸惑わせそうでユニーク。他にも、やどかりに大都市を模した透明な殻を背負わせたり、作品の変遷を他生物に任せた所も、すごく批評的。人の外から人を描くような。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77465246/picture_pc_e6e92968ee26785999639078a9a9ebe7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77465248/picture_pc_ba501c980ef330faef49d07057f11968.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77465253/picture_pc_77cdbfc4ed93c3b981a46a8c6b1469b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77465251/picture_pc_e232aa0ff5e2d6e9ea3fceb4493f44a7.jpg?width=1200)
KAMU KANAZAWA
昨年できたばかりの私設美術館。金沢市のあちこちにアートスペースを設けて増殖していくというのがコンセプトで、まるで常設の芸術祭。金沢城横の本多公園には久保寛子による巨大な「泥足」なる作品が出現。まるで巨人が部分的にこの世界に現れ出たかのゆな見上げるとそこに誰かいるような!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506361/picture_pc_09d928ebd4f60beda315c0f055bcc2ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506414/picture_pc_d3fa6d14353afb61b439b538517ab3a6.png?width=1200)
メインのKAMU Centerにはレアンドロ・エルリッヒの無限階段があり、スティール・ボール・ランのD4Cのような無限空間だった。マルチバースってこんな感じかい。その他、荒々しい粘土が抜群の生命力を放つステファニー・クエールの彫刻と、ドラッギーな採色美を誇る桑田卓郎の陶器も良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506523/picture_pc_fd6a7701470de8b8592634d1c1c18669.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506515/picture_pc_87d88908c8be918f6611cb74888e8d03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506517/picture_pc_e3ea6740080cca621c3751c9abd1e5ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506520/picture_pc_0179d59807728703b71576c68cbbb851.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77506521/picture_pc_7af77c792f60680ca4f80fb2cef21654.jpg?width=1200)
商店街の中に溶け込んでいた「KAMU black black」ではオーディオビジュアルアーティストの黒川良一によるインスタレーション作品「Lihti」を観ることができた。ライブ演出として気持ちを上げるためにあると思っていたレーザーも、この漆黒と明滅の中に存在すると神聖なものに見えてくる。#kamukanazawa pic.twitter.com/jlLuO0KeRB
— 月の人 (@ShapeMoon) April 10, 2022
金沢観光
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77679943/picture_pc_865de8a6ca27564af0e913dfb2c356f6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77679897/picture_pc_f8de1290898c155561113794d2155608.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77679896/picture_pc_5b24ef1d343b57917033e900cf24fa75.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77679898/picture_pc_89b543d30fdc3d0cceb8de656ab71685.jpg?width=1200)
ということで4月は金沢に即席で旅行に行きました。なかなかの即席なのに名所はちゃんと回れるという金沢の強みを存分に知れた。観るべきほぼ全てが駅の近くにあるの、観光地として強すぎる。街中にぽつぽつとアートがあり、様々な時代の街並みがひしめき合っているのがとても見応えあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680111/picture_pc_c9135e6d847fafa0a3d1556e5ddaf3bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680112/picture_pc_1a15f5de18ab0ad26b354409b82fb3fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680114/picture_pc_82b873f91c8bd75eda093d173f8d8b28.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680115/picture_pc_7f10076d81f1ec39de6ea4d05eb8897b.jpg?width=1200)
とにかく海鮮が旨い。回転寿司すらも侮る余地を与えない。ガスエビとガンドという聞いたことのない名前の魚介が美味かった。そしてやはりのどぐろ。寿司以外で食ったことなかったけど、恐ろしいポテンシャルを誇る魚だ。塩焼きにしたやつ、今まで食った魚の中で1番旨かったかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680409/picture_pc_85c594fd1788e90f7f0a2cc3f265f18e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680408/picture_pc_39a8d93681ded76953d9f0517b42b7e3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680410/picture_pc_05cfa8fc66e440be4215fbf36f4dbab4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77680411/picture_pc_2f75cd596e51272d158a16f4a9aef5a5.jpg?width=1200)
The Mirrazに「世界一キレイなもの」という地球上の名所をたくさん歌っている曲があるのだけど、なかなか行きそうにない場所ばかりで自分には縁がないと思ってましたが、遂に曲中に出てくる兼六園に聖地巡礼できました。《兼六園で風流を感じて》という歌詞に違わぬ素晴らしい風流だった。
4.30 大名古屋金色祭[特別編]おとぎ話×ザ50回転ズ
名古屋CLUB UPSETの企画によるおとぎ話とザ50回転ズのツーマンライブ。ロックンロールのファンタジーとロマン、そして激情と爆発力を全部味わえるような盛り合わせで大満足。ライブハウスにも少しずつダイレクトな祝祭感が戻りつつあるんじゃないかな、と思えるような素晴らしい一夜だった。
50回転ズでは沸々と熱を上げてくれるロックバンドの気持ち良さを実感し、対しておとぎ話は徹底的にメロディアスで甘美で。対称的だけど強く結びついてる感じがあって理想的な対バンだった。「COSMOS」聴けて嬉しかったな、山戸結希監督の映画「おとぎ話みたい」が大好きなので感涙だった。
おとぎ話とはきっと今後長い付き合いになる音楽だという予感がするくらいには今回で魅了されたので爆カワイイTシャツも購入。50回転ズもそうだけど、メンバーみんなキャラデザが良すぎる。20年以上やると渋みも越してキュートさが滲んでくるのかな。ステージの佇まいがもう最高だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77753671/picture_pc_52fdb1a364e2eb5abd6c2d67ab1a88ea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77753673/picture_pc_15db0ccf7e4f4b93aad3cdc3e7703320.jpg?width=1200)
#日記#コンテンツ会議 #コラム #エッセイ #音楽 #邦楽 #日記 #備忘録 #ライブ #ライブ日記 #ライブレポート #音楽コラム #ロック #バンド #アート #おとぎ話 #50回転ズ #金沢21世紀美術館 #KAMUKANAZAWA #金沢 #観光