見出し画像

実は痩せる!5つの習慣 食事編

実は痩せる5つの習慣 食事編

「ダイエットを頑張っているのに、なかなか痩せない…」

って悩んでいると、なぜかしっかり食べているのに全然太っていない人もいますよね?

もちろん個人差があるのでそうなるんだけど、

実はその違いは、「習慣」にあることが少なくないんです。

知らず知らずのうちにやっている「太る習慣」をやめて、「痩せる習慣」で理想のカラダを手に入れましょうね(^^)v


実は痩せる!5つの習慣(食事編)

3食きちんと食べる

痩せたいからって、食事を抜いたりしないです?

食べないで体重を減らそうとすると、体を動かすのに必要なエネルギーが不足しちゃいます。

そうすると、体が脂肪を温存して、足りないエネルギーは筋肉を分解して補おうとするんです。

脂肪を減らしたいのに筋肉が減る…

筋肉が減ると基礎代謝が下がって、脂肪を燃やしにくい、痩せにくい体になります。

つまり、食べないダイエットは逆効果です。

食事は3食きちんと食べることが大切ですよ。


バランスよく食べる

食事は3食とっていたとしても、偏った食事だと思ったような効果を得られくて、健康にも支障が出てしまいます。

5大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)をバランスよくとることが大切です。

なかでも、たんぱく質が不足すると筋肉が減ってしまうから、ダイエットにもマイナスになります。

たんぱく質は体にためておくことができないので、毎回の食事でしっかりとる必要があります。


決まった時間に食べる

不規則な時間に食べると、体に脂肪がつきやすくなるんです。

食事はできるだけ決まった時間に食べて、寝る2時間前には食べるのを控えるようにしたいです。

食事の間隔が空きすぎないことも大切。

空腹時間が長くなると、食後の血糖値が上がりやすくなります。

血糖値が急上昇すると、インスリンが大量に分泌されて体に脂肪をため込みやすくなるんです。

どうしても食事の間隔が空いてしまうときは、カロリーの低いおやつを間食しましょう。



食べる順番に気をつける

食べる順番でも、血糖値の上昇を抑えることができます。

それは、野菜から食べること。

野菜に多く含まれる食物繊維は消化吸収に時間がかかります。

野菜から食べることで、そのあとに食べる肉や米などの消化スピードも落ちて、血糖値の上昇をゆるやかにすることができるんです。

血糖値が急上昇すると、体に脂肪がつきやすくなります。

そうならないために、野菜から食べましょうね。

よく噛んで食べる

早食いだと太るって、よく聞きますよね。

脳にある満腹中枢が「満腹である」って感じるまでには時間差があって、それまでに食べすぎてしまうというのが原因みたいです。

よく噛んで食べれば、少ない量でも満腹のサインが脳に伝わって、食べすぎを防ぐことができます。

やわらかい食べ物だと、なかなか噛まないから、食物繊維の多い食材を取り入れるなどで、噛む回数を増やせますよ。

っという事で今日はちょっとした食べ方の習慣で痩せちゃうよって話でした。

次回は生活習慣ね(^^)



ダイエットでお悩みの方、気軽に相談してくださいね(^^)v

📞011-624-6724

✉問い合わせアドレス:https://shape-body.com/contact/

完全個別・完全個室貸切制・マンツーマン指導・シュワルツ浅井責任指導

ダイエット・ボディメイク専門パーソナルジム

「シェイプボディ」

札幌市中央区南1条西19丁目291-50 エスターロワイヤル2階

🚇地下鉄西18丁目駅、2番出口から徒歩2分

🅿専用駐車場完備

📞011-624-6724

✉info@shape-body.com

ホームページ https://shape-body.com/

いいなと思ったら応援しよう!