マガジン

  • 宇月原晴明全作品ガイド(パイロット版)

    近日刊行予定の彰往テレスコープ第四号掲載の企画展「宇月原晴明の世界」より、ブックガイド部分のみ抜粋したものです。『宇月原晴明デビュー25周年記念本』にはこれをもとにした完全版が収録されます。

最近の記事

アイドルオタクが推しのパロディAV発売に抗議して販売中止させるまで

はじめに このnoteは、ひとりのアイドルオタク(わたし)が推しの元女性アイドルのパロディAV発売をTwitter(現X)で問題提起し、ファンコミュニティの内外に関連各所への抗議を呼びかけて販売中止に追い込むまでの顛末をまとめたテキストです。経緯だけではなく、応用が効くように今回抗議を成功させることができた原因の分析や、どんな方法論を使ったのかにも重点を置いた内容になっています。 今回に限らず、実在の女性アイドルのパロディAVは坂道・48系、ハロプロ系を問わず半ば公然とまか

    • 評論・インタビュー・対談・座談会

      「美学/詩学と詩のこれから―モデル化、部族化のなかで」(陣野俊史)『現代詩手帖 特集・詩のないところに響くことば』、思潮社、1998年11月、50-62頁(永) 「三十一音への亡命―危機のヴィジョンとしての短歌の言葉」、佐々木幸綱編『短歌と日本人Ⅱ 日本的感性と短歌』、岩波書店、1999年、115-135頁(永) 「夏目漱石『それから』―「それから」という終わりなき問い」『三田文學』1999年秋季号、慶応義塾大学、1999年10月、176-177頁(永) 「対談 和洋折

      • 『死の骨董ー青山二郎と小林秀雄』/「解説」,宇野千代『青山二郎の話・小林秀雄の話』所収

         『死の骨董』は永原孝道名義の評論作品。宇月原はファンタジーノベル大賞受賞の前年に、『三田文学』に掲載された「お伽ばなしの王様―青山二郎論のために」で第六回三田文学新人賞を受賞している。その後『三田文学』に掲載された二本の論考と併せて2003年に以文社から書籍化されたのが本書。評論家としての宇月原の代表作だ。  青山二郎(1901-1979)は稀代の目利きとして知られ、戦前の古陶磁ブームを牽引した骨董鑑賞家である。美術評論や音楽論を書き、「青山学院」と呼ばれた文壇のグループか

        • 『イライザのために』/『ワードウォーズー言語は戦争する』

           1963年生まれの宇月原晴明は早稲田大学在学中同年の重松清と共に第八次『早稲田文学』の編集に携わり 、卒業後80年代から90年代にかけては本名の永原孝道名義で『現代詩手帖』を中心に現代詩作家/評論家として活動していた。この時期の代表的な仕事が、詩集『イライザのために』と評論集『ワードウォーズ』である。  『イライザのために』は、1994年七月堂刊。近代において詩的言語と大量殺戮が強く結びついてしまったというテーマをサイバーパンク的なモチーフと組み合わせたSF詩集。「石(金

        • アイドルオタクが推しのパロディAV発売に抗議して販売中止させるまで

        • 評論・インタビュー・対談・座談会

        • 『死の骨董ー青山二郎と小林秀雄』/「解説」,宇野千代『青山二郎の話・小林秀雄の話』所収

        • 『イライザのために』/『ワードウォーズー言語は戦争する』

        マガジン

        • 宇月原晴明全作品ガイド(パイロット版)
          9本

        記事

          読み切り短編

          「猶太(じゅだ)にならいて」『小説新潮』2008年7月号、38-54頁  二人の養父から器量を見限られ関が原での露骨な裏切りにより恥辱にまみれた小早川秀秋が、ユダを救い主とするキリスト教異端派によって救われた経緯を語る一人称小説。異端派の教義は『信長』とは異なりボルヘス「ユダについての三つの解釈」がベースとなっている。 「足利義鳥の最期」『小説新潮』2010年7月号、46-72頁  三島由紀夫が創作した架空の25代将軍を主人公に、信長が織田家に生まれなかった中世日本を描く。

          読み切り短編

          『かがやく月の宮』

           物語を書き出しあぐねている紫式部は、父・藤原為時から手渡された一巻の巻物を紐解き読み始める。『かがやく月の宮』と題されたその秘巻は『竹取物語』の異本であるが、世に流布するものとはあまりにも異なる内容だった。 朝鮮半島で大唐帝国に無残な敗北を喫してから10年、主戦派の皇子が自害するなどの政変を経てようやく国内の混乱が収まった日本に、大唐の実権を握った皇太后から臣従を要求する国書が届く。即位したばかりの帝は若く病弱であり、藤原左大臣の支配する朝議は屈従やむなしに傾きつつあった。

          『かがやく月の宮』

          『安徳天皇漂海記』/『廃帝綺譚』

          『安徳天皇漂海記』  元・高麗軍が暴風雨によって壊滅した文永の役から3年。交易商人の鄭文海一行は「元軍を退けたのは一人の老人であった」という奇怪な噂の出所を探し、博多の湊に庵を構える老いた隠者のもとを訪れた。噂の真偽を尋ねる鄭らに、隠者はかつて側近く仕えていた源実朝の話から語り起こす。  建暦元(1211)年、実朝のもとにかつて親王を自称し都を騒がせた〈天竺の冠者〉が現れる。冠者が江の島の洞穴に実朝を案内すると、そこには神器〈真床追衾(まとこおうふすま)〉に封じられた安徳天

          『安徳天皇漂海記』/『廃帝綺譚』

          『黎明に叛くもの』/『天王船』

          『黎明に叛くもの』  戦国時代を代表する謀叛人として名高い斎藤道三・松永久秀の二人は、幼い日に〈山の老人〉果心居士のもとでペルシア渡来の暗殺術〈波山(ハサン)の法〉を習得した兄弟弟子だった。共に天下を目指すと誓った二人のうち、阿波三好家に仕えた久秀は妖術を縦横に駆使して一時は都の支配者にまで昇り詰める。一方道三は美濃一国を手に入れるも、自身は天下人の器ではないと思い切り、娘婿信長に期待をかけ死の間際には久秀にも信長に従うよう促す。自らを侮る者を許せない久秀はそれを拒み通そう

          『黎明に叛くもの』/『天王船』

          『聚楽ー太閤の錬金窟(グロッタ)』

           「殺生関白」豊臣秀次の正体は、落城する小谷城から秀吉によってひそかに救出され匿われた浅井長政とお市の遺児・円寿丸だった。信長とお市への憧憬を忘れられない秀吉は、秀次に跡を継がせることで失われた過去を取り戻そうとしていたのである。しかし、イエズス会の目を逃れて日本に潜入した異端派グノーシス主義者のギヨーム・ポステルと接触した秀次は自身の正体を知ると、姉の茶々と共に秀吉への復讐を誓う。ポステルの狙いは姉弟を利用し、グノーシスの教義において神に最も近い両性具有の人間を、錬金術の秘

          『聚楽ー太閤の錬金窟(グロッタ)』

          『信長ーあるいは戴冠せるアンドロギュヌス』

           1930年のベルリン。映画撮影のためベルリン滞在中のアントナン・アルトーは日本人青年総見寺龍彦と出会う。総見寺によれば、〈日本の王〉織田信長はローマ皇帝ヘリオガバルスと同じく両性具有者(アンドロギュヌス)であったという。折しもヘリオガバルスを主人公とする小説の構想を練っていたアルトーは興味を引かれ、総見寺と共に調査を進める。二人は信長が祀る牛頭天王は古代オリエントの太陽神・牛神バールが流れ着き名を変えた神であること、ヘリオガバルスも信長も「天から降って来た霊石」を統一原理と

          『信長ーあるいは戴冠せるアンドロギュヌス』