
スポーツリズムトレーニング②
さて、前回の続きのお話です。
前回は、私の講習会の内容を少しお話したのですが、
イベントの企画者である森(よっちゃん)さんと、台本さんのお話を。
右が森さん、左が台本さん(ユニフォーム交換をしている写真なので、本来は服が逆ですw)
森さんは、スポーツリズムトレーニング協会のシニアインストラクターで、リズムトレーニングを普及させるために、全国、海外で精力的に活動されていらっしゃいます。理学療法士さんとしても活動していらっしゃいます。
元々は、Twitterで繋がっていて「何か面白いことやりましょうー!」という話になり、トントントンと話が進み今回のイベントを開催していただきました。そう、実は、リアルであるのがイベントが初! なんとも今っぽい!
森さんの授業は、人間の発達学や遺伝子のお話から始まって生物が大好きな私はお話を聞くのが楽しくて仕方ありませんでした。
社会性を育てるには、「見る」「聞く」というのが重要だったり、
また顔というのは情報収集器官が集まっているというお話だったり、
「あー、これはお芝居の指導にめちゃくちゃ使える…!」という話が盛りだくさんでした。
台本さんは、スポーツメンタルコーチとしてキックボクサーやパラリンピック金メダリストに帯同されていた方で、台本さんもリアルで会うのが初めましてでした(笑)なぜだろう、森さんも、台本さんも初めて会う気がしなかった……!
台本さんの授業は、子供自立のためのメンタルコーチングのお話でした。人によって価値観型が違い、その違いを汲んで指導をすると良いとのことで、やはり指導者側からも生徒それぞれの性質を見て指導しなくてはいけないなぁと思いながら聞かせていただきました。
講習会のあとは、森さんのオンラインサロンメンバーの懇親会がありまして、皆さんで色々とお話させていただきました。新しい出会いがたくさんあって本当に良い時間でした。
またぜひこんなイベントができたらなぁと思っています。
(819文字)