![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54315957/rectangle_large_type_2_2ce01b924bb67d4f5b1a082cd3fd194e.jpg?width=1200)
都内から移住して一年、鎌倉のリアルな住み心地
鎌倉移住を考えた時に気になる、鎌倉のリアルな住み心地。
都心から移住してきて1年の私目線で振り返ってみました。
鎌倉駅周辺の買い物事情
鎌倉のどのエリアに住んでいるのかによっても異なりますが、食料品であれば鎌倉駅近くで一通りは揃います。
チェーン店系のスーパー(紀伊国屋、東急ストア、もとまちユニオンなど)もありますし、生鮮は新鮮な鎌倉野菜直売所のレンバイ(鎌倉市農協連即売所)、新鮮なお魚がリーズナブルに買える鎌万水産など、安くて鮮度の良い生鮮を楽しくお買い物できます。
カルディや無印良品なども駅近にあるので、何かと便利。
パン屋さんやお菓子屋さんなんかは、ご存知の通り、山ほどあるのであまり困りません。
一方で、ワンストップで揃う大型店は鎌倉駅近くにはありません。
大型ショッピングモールは大船方面か藤沢方面に行くことになります。車があれば、辻堂にテラスモール湘南という大型ショッピングモールがあり、食から衣料から雑貨から、全て一通り揃います。数年前にテラスモール湘南ができてから、「横浜に出る機会がめっきり減った!」という声は湘南エリアではよく聞きます。
鎌倉の物価は高いのか
よく「鎌倉は物価が高い!」と言われますが、
都内から移住してきた私の感覚ではあまり高くなったイメージはありません。(移住前に住んでいたのが都心だったから?)
あえて言えば、「安い!」をウリにしているお店が少ない、ですかね。例えば「ランチは800円以内」とかだと、選べるお店は限られてきます。
鎌倉は個人商店が多く、チェーン店系のお店はあまり多くありません。
個人商店も、職人気質と言うか、こだわりのお店と言うか、良いものをそれなりの価格で、と言うスタンスのお店が多いです。
そういった意味では、廉価な商店や飲食店は少なく、相対的に物価は高い、と感じるかもしれません。
一方で、「こだわり」にかかる原材料費や手間暇の労力を考えると、効率重視のチェーン店より高額になるのは不可避なので、コスパは悪くないと思います。例えば、1500円のランチセットを食べたとして、セット内容の充実さやクオリティなどを考慮すると、都内なら2000円くらいするだろうな、と感じることは少なからずあります。
あとは、ガイドブック常連の観光客向けのお店はちょっと高いな、と思うことはよくあります。
交通の便
都内まで通勤する場合、鎌倉駅から東京駅まで50分ほど。鎌倉駅までの所要時間や、東京駅から乗り換えることを考えると、1時間半ほどかかります。
横須賀線は逗子始発で次の駅が鎌倉なので、通勤時間帯を少し外せばずっと座って行けますが、通勤時間帯は座れないこともそれなりにあります。(絶対に座りたいならば逗子に住む方が良いかも?)
なお、金銭的に余裕があれば、グリーン車に乗れば、ゆったりと有意義な1時間を過ごすことができます。
出張や旅行で地方や海外へ行く場合、新幹線や空港へのアクセスはイマイチです。都内から引っ越してくると、新幹線駅も空港も思いの外遠く、「週末にサクッと弾丸旅行」がやりにくくなりました。
特に、一度鎌倉から成田空港まで行った時は、空港までの道のりが小旅行という感じでかなり疲弊しました。。。
車は必要?
鎌倉駅から徒歩圏内であれば、車がなくとも大丈夫そうですが、江ノ電やモノレール沿線になると、車がないとキツイです。。。私が移住して数ヶ月は車無しの生活でしたが、鎌倉か藤沢へちょっと買い物にでるだけで江ノ電に20分揺られていかなければならず、かなり不便でした。。。
ただし、特に週末は渋滞がひどいのと、鎌倉周辺は道が本当に狭いので、車があっても不便は感じます。
週末は朝早めに出て、帰りは裏道を駆使してなんとか凌いでいますが。。。ただ、海沿いの134号線は渋滞のメッカで、晴れた特に日はヒドいですが、時間に追われていなければ、のんびり海を見ながら走るのは嫌いじゃないです。
キラキラ光る水面を見たり、夕方は夕日がめっちゃ綺麗ですしね!
鎌倉あるあるのデメリットBest3、実際どう?
鎌倉人の誰もが感じている鎌倉のデメリットBest3、
①塩害、②湿気、③虫でしょう。
①塩害
海見え物件は言わずもがなですが、海から少し離れていても、自転車はサビるし、玄関のドアもサビるし。致命的ではありませんが、メンテナンスコストがかかります。
近所で外壁補修をしている住宅もよく見られます。
②湿気
梅雨の季節から9月にかけて、除湿機は欠かせません。
立地と住宅の設備にもよりますが、山に囲まれた谷戸、しかも古民家だったりすると、クローゼットの革製品などは要注意です。本当にカビが生えるみたいです。
うちは丘の上にあり、風通しがいいので、カビの被害はまだありません。
トップシーズンはドラッグストアにドカッと除湿剤が並び、人々は大量買いしていき、気づけばすぐに売り切れてたりします。
③虫
こちらも住む立地と住宅設備によりますが、鎌倉は山に隣接した住宅が多く、自然豊か、裏を返せば野生生物の宝庫です。
うちはまだ虫に困った経験はあまりしていませんが、引っ越し直後に手のひらサイズの大きな蜘蛛を見たことはあります。。。
また、庭にはよく野鳥がやってきます。つまり、その野鳥の餌である昆虫も庭にはたくさんいます。
やっぱりデメリットを上回るメリット
移住前は新宿や原宿が徒歩圏内の場所に住んでいたので、
移住すると通勤にも、買い物にも、旅行にも、かなり不便にはなりました。
でも、
通勤は遠いけれども鎌倉駅を降りた時の、東京時間と違うゆったり感や江ノ電の心地よいトロさに癒されたり、
渋滞にハマった134号線沿いから不意に見える美しい夕日に感動したり、
頻繁に旅行にいかなくとも、日常がリゾート感満載なのでそもそも旅行欲求が日々満たされていたり、
不便さを楽しむ心の余裕が生まれました。
空を見上げる時間が増え、四季の移り変わりに敏感になり、
不便さの裏側にあるゆとりと心地よさを毎日味わえています。