
神宮御用達!伊勢和紙ギャラリーに行ってきた
しゃみおです(」 ・ヮ・)」イェェェェエエイ
地元大好き人間で少しでも地元のこと知ってもらい、これから語る「伊勢和紙」のこともっともっと広めたくて書きました。
2019年1月某日新日本橋駅に来てます。
初めて来たわ…笑
横浜在住なので乗り換えなしで行けちゃうので乗り換えミスしなくて済んだぜ!
伊勢和紙の話の前にここまでに至る話しをちょっと。
2018年の秋くらい。
Twitterをいつものようにボケっと見てたら懐かしい名前の人からTwitterフォローされました。
あれ?小学中学一緒だった同級生やん。
めちゃくちゃ懐かしー!!
Facebookでは繋がってないけどTwitterで発見されるとは!
まさか再会出来るなんて…世間は狭いねぇ。
久々の同級生がTwitterで繋がれたので早速DMで話しかける私。
しゃみお:めっちゃ久しぶりやん!覚えとる?しゃみおやで!!
実家の家業継いだんやねぇ~元気?
同級生のはずの人:えと…弟じゃないかな?それ。
しゃみお:タメ口で話しかけて誠に申し訳ございませんでした。
なんと同級生のお兄ちゃんでしたww
タメ語で馴れ馴れしく話しかけちゃった…下の名前あやふややからってつい先走った私の悪い癖。はぁ…
めちゃくちゃ謝りまくりました…
死ぬほど恥ずかしい……
とまぁこんな感じでお兄ちゃんと大人になって初めて話せました。(学校でも見たことはあったので。てかそっくりなんよ。)
ある日、
『しゃみおちゃん!来年東京で伊勢和紙のギャラリーやることになったよ!』
と連絡頂いたので絶対行きます宣言して当日に至ります。
伊勢和紙とは?
三重県伊勢市にある和紙メーカー。
正式の会社名は『大豐和紙工業株式会社』。
由緒ある三重県の伝統工芸品でその歴史は明治から100年以上の歴史があり、紙漉き(かみすき)とゆう古い技法で和紙を制作している会社です。
1番のアピールポイントは
神宮御用紙奉製所であること。
つまりどーゆーことか言いますと、伊勢神宮の社務所で売られているお守りや、神棚に飾る御札の紙は全てここが作成されてます。
いわば専属ですよ?すごいことですよ。まじで。
詳しくは下記リンクで見てね!
【伊勢和紙】メーカーHP
https://isewashi.co.jp/
【伊勢伝統工芸保存協会】http://www.ise-dentoukougei.com/list/file/washi/index.html
【Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%92%8C%E7%B4%99
ではギャラリーへ行きまする。
ギャラリーのある所は小津和紙とゆうメーカーさんの中で伊勢和紙の展示をしてるそう。
お年寄りの外国人めちゃくちゃおる。
入場料無料だよ!!
やっきた!
ここで凄いのはこのようこその紙和紙なんですよ。すごい。
紙の元となる樹皮も展示されてます。
紙漉きの道具も。
今も使ってるってのがいいよね。
こーゆーのほんとに大事。うんうん。
お守りや御札の展示もありましたが撮影はNGだったので説明部分だけ撮らせてもらいました。
和紙の種類がたくさんあります。
最近は手漉きの和紙でもプリンターで印刷できちゃうんですって。
すごいよね。
三重の写真家の方と伊勢和紙のコラボ写真!!
中でもびっくりしたのはこの超巨大な写真。
よーくみるとなんと和紙。
ちなみこの写真は伊勢神宮。って分かるか。笑
驚きなのがこの1枚を2人がかりで手漉きしてるんですよ。
触れたので触らせてもらったら紙の厚さが均一で、凸凹もないからまるで機械で作ったかのように思えるなめらか。
伝統工芸の素晴らしき技術。
作ってる時の写真です。(この写真の紙も和紙!!!すごっ)
これも和紙!!
特殊な技法で布のように加工してかばん、帽子、腕時計の革の部分、名刺入れと幅広く作ってます。
お兄ちゃんはApple Watchの革の部分を伊勢和紙で作成したのをつけてます。オシャンティ
イベントがあったので、好きな写真で伊勢和紙のオリジナル一筆箋を作れるので作ってみました。(6枚で1000円)
どの写真にしよかなーと迷い、ここは地元の写真を使うことにするか。
私が撮った夫婦岩。これに決めたァ!!
QRコードで読み込んだアドレスに写真を添付してパソコンに送りました。
写真のサイズが大きかったんでいい感じにトリミングしてもらいました。
作成は社長さんがやってくれました。(同級生とお兄ちゃんのお父様)
お兄ちゃんが弟の同級生やでと話してくれてあらーそうやったの!って話し込んでました。笑
写真の下らへんに名前とか入れれるけど何しますか?とゆわれて考えて考えた結果…….
『私の地元』
にしました。笑
もっとなんかあったやろ、名前にすりゃいーやんとかセンスうんぬんは指摘しないで下さい(涙)
完成!
ご丁寧に包装までしてもらいました。
画質悪っ
あとはメモ用紙をノベルティで頂き、はがきは買いました。
このはがきの柄みたいなの柄みたいでしょ?
コレホンモノの海藻です。
伊勢志摩の海藻挟まってます。
紙漉きで作った手作り感のあるはがきでいいなぁと思ったので買っちゃいました。
しゃみおはこの後仕事だったのでご挨拶して離脱しました。
最後に一言以上の一言。
伊勢神宮と関係がある伊勢和紙について少しでもいいなって思って頂けたらと思います。
紙だけではなくて、かばんや帽子、時計の革の部分やスマホのケースをちょっと人と違うものにしてみません?
紙って只の消耗品と思うでしょうが、樹皮から手作業で作り、薄さなどを均一にするための紙漉きの技術、日本の最高神がいる伊勢神宮に納めており、伊勢神宮に行った時に買う何気ない御守りは一つのメーカーが一生懸命作った物なんです。
しつこいようですが、私は生れは三重で伊勢が大好きです。
自信持って地元のアピールと自慢ができる。
周りにすごい人がこーゆーのあるのってなんか誇らしいもん。
もっともっと三重県に興味持って下さい。
そして伊勢和紙を広めてくだい。
絶対失ってはいけない伝統を未来に繋げたい。
自分のことでは無いけども、生まれ故郷を堂々と応援したいだけです。
この長々とした私のテキスト見て伊勢和紙について興味を持ってくれたら幸いです。
大豊和紙工業株式会社のみなさんありがとうございました。
お兄ちゃんもありがとうございます!
ギャラリーは終了してます。
伊勢に本社があるので紙漉き体験ができますよ!
伊勢和紙欲しいなと思った方通販サイトもあります。http://isewashi.muse.weblife.me/index.html
27日までですが、伊勢和紙と写真家のコラボ個展もあります。
(伊勢和紙HPから引用)
千代田路子 写真展 「幾へにも - ふたつの旅ひとつの物語」
◎ 手すき伊勢和紙 「伊勢斐紙 風祥」を使用した珠玉の作品群です。上記の「伊勢和紙展」と会場が近いので、あわせてお立ち寄りください。
会期: 2019年1月22日(火) ~ 27日(日) ◎12:00~19:00 (最終日16:00まで)
会場: R oo nee 247 | fine arts ◎103-0001 ◎ 東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F ◎ 03-6661-2276 ◎ mosimosi@roonee.jp
JR総武線 馬喰町駅下車 徒歩3分 ◎ 都営地下鉄新宿線 馬喰横山駅下車 徒歩3分 ◎ 都営地下鉄浅草線 東日本橋駅下車 徒歩8分 ◎ 東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅下車 徒歩4分
三重県伊勢市の大豊和紙工業株式会社内の伊勢和紙ギャラリーで開催します。(伊勢和紙HPから引用)
伊勢和紙による三輪 薫「Rock-II」と フォトワークショップ「風」写真展
会期: 2019年2月10日(日)~3月10日(日) 9:30~16:30 ◎ 2月17日(日)・24日(日)・3月3日(日)は休館
会場: 伊勢和紙ギャラリー
◎ 三輪薫によるギャラリートーク 3月9日(土)13:30~
三輪 薫 写真展「Rock-II」はアメリカのグランドサークルをメインにオーストラリア、ニュージーランド、カナダで撮影した作品です。日本の繊細な自然とは対照的な表情を見せる巨岩の風景で、半切から全倍の多種の伊勢和紙にプリントして展示します。
17人によるフォトワークショップ「風」の写真展も併せて開催します。
いいなと思ったら応援しよう!
