
皆ニコニコ 小田原市 時宗国府山蓮台寺 私の百寺巡礼101
時宗という宗派は全国的にみると知らない方が多いかもしれない。それほど寺院の数は多くはない。
鎌倉時代、比叡山延暦寺で修行された一遍上人が開祖したものだ。
本山は藤沢にある遊行寺だ。
ここ蓮台寺は、その一遍上人の教えを受け継ぐべく、小田原の地にあった。






訪れた時に、素朴なお地蔵様のお顔が、あまりにも素朴で、皆ニコニコと素敵だった。
歩き疲れたこちらの心も癒してくれるそんな顔であった。
入口にあったお地蔵さまは、北野武さんの若い頃のようであった。
どれもこれも素敵だった。
だが!やはり、一遍上人の像であろう。
私は一遍上人が個人的に好きだ。


この日は快晴。庭に設置されている休憩所にて、小田急線新松田駅前で購入したおむすびに、コンビニで購入したお茶で、お一人様ランチとした。
一遍上人様を観ながら。なんて贅沢なのだろう。
さてさて、こちらのお寺には、「葬式仏教と呼ばれることに対しての取り組み」なるものが掲げられていた。
こちらに、その内容は書いてあるので、ご覧あれ。
それに関しては、檀家さんと僧侶の関係が良いからとも言えるのではないかと思えた。
私が伺った日は、門徒会館にて檀家の方たちの芸術展が開催されていた。
多くの檀家さんが藤沢市にある藤嶺学園の出身なんだとか。前の校長せんせいは、ここの檀家さんだとか、色々と伺った。
紙で作ったという大きな甲冑、刺繍小物、それこそ思い思いの物があった。
皆さん、楽しそうに暮らし、定年後の楽しみを分かち合っておられる。
このお寺におられる、お地蔵様の様にニコニコ顔なのだ。
素敵なお寺であった。
時宗国府山蓮台寺
小田原市国府津1789
JR国府津駅より徒歩15分