見出し画像

山形県米沢市 真言宗醍醐派甲子大黒天本山宝珠寺 私の百寺巡礼293

「甲子大黒天本山宝珠寺」は山形県米沢市にあります。湯殿山系山伏と上杉家祈願所の伝統を受け継いだ真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は、慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつである大日寺から空道上人によって座を移されました。 甲子大黒天とは大黒天の縁日が旧暦の最初である”甲子の日”であることに由来し、開運招福・商売繁栄などのご利益があるとされています。参拝だけではなく、腕念珠づくり体験、写経体験、色紙のおみくじ、特別ご朱印などもあります。 また、甲子が暦の最初であることから心機一転頑張ろうというときに、参拝するとご加護がいただけるとも言われています。


山形県米沢市小野川町。ここは平安時代、小野小町が温泉で病を癒したという言い伝えから「小野川温泉」として有名な場所だ。
ラジウム温泉としては日本1なのだ。

要するに、昔からの湯治場であり、外国人観光客には知られていない穴場の素晴らしい場所だ。飲食店もなく、古い宿も多いが、それが又いい。
温泉の質は最高。

と、温泉だけを目当てに来たのであるが、まさか、ここでこんな立派な修験場があったとはと驚いたのであった。
てっきり、山の中なので無人だろうと思っていたら、人がいて御守やら色々販売、御朱印も色々あり、驚いたという。。。


正面には笑顔の大黒天。無人だろうなとお堂に入ろうとすると、人がいてビックリした・・・
山の中の修験場。山形県米沢市は山形県の中でも雪深い地なのだという。
そんな場での修験は意味あるものなのだろう。
小野川温泉を見下ろす高台にあり、素晴らしい景観であった。


ここで祈祷した飴を購入。


宿泊した宿から撮影。時間と共に変わる雰囲気が又よい。
次回は、春に。花を見たい。

紅葉狩り 時を忘れる 修験場

真言宗醍醐派甲子大黒天本山宝珠寺
山形県米沢市小野川町2580
JR奥羽本線「米沢駅」から山交バス約30分「小野川温泉」下車




いいなと思ったら応援しよう!