しぶんぎ座流星群 10年ぶり野島公園
こんばんは
荻原です。
休暇を利用して、ここ数年したくてもできなかってことを実践してきました!!
それは、「流れ星の観測」です。
今回は、しぶんき座流星群を観に思い出の場所に行ってきました!思いつきに付き合ってくれた友人に感謝です。
ニュースにもなっていましたが、4日の未明より観測ができるとのことでしたが行ったのは、2日~3日にかけての未明です。
結果は、
あれかな??くらいで、ハッキリとしたものは正直観れなかったのは残念でしたが、星空と綺麗な街並みの夜景の一時に感動しました!
横浜市 野島公園にある野島山展望台
おそらく10年ぶりに訪れました。この10年という年月を経て野島公園に来たことでも感動しましたし、見覚えのある街並み!
良く泊まっていた友人の家などを向かう先に見つけるたびに感動です。
10年前は、夏の流れ星を観たくてブルーシートを用意し、寝っ転がりながら流れ星を観測していました!
蚊との戦いはいい思い出です(笑)
野島山は海抜57メートルとそんなに高くないのですが、街灯がなくふもとと展望台では、星の見え方が全く異なります!
近くには海の公園もあり、海を近くに感じることができるお気に入りの場所です。
大人になってからも、もっとこればよかったと感じます。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/uminokouen/
三大流星群 「しぶんぎ座流星群」とは
「しぶんぎ」という言葉に??を抱いた方もおおいのではないでしょうか。しぶんぎ座とは、フランスの天文学者ジェローム・ラランドさんが名付けた星座の一つで、天体観測に使われていた四分儀を元にした星座のようです。
三大流星群ということで
・8月のペルセウス座流星群
・12月のふたご座流星群
・1月のしぶんぎ座流星群
と、名を連ねているようですね!
他にも、しし座流星群、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群と知っているものも多くあり実は、観測する機会は書いていて身近にあることがわかりました♪
普段と違う刺激は大切! 行動から♪
今回、10年という年月を経て野島公園展望台に行きましたが、「えいや!」というこの行動が普段の生活に違う刺激をもたらせくれました!
金沢八景駅まで車で行きましたが、意外と1時間30分くらいで近いです!品川からも電車で1時間ほどかかるのと、野島公園まで徒歩30分を考えると車の方がいいですね。
次回は久々に海の公園と大学まで行ってみようと思います。素敵な思い出と再会もできそうです。
何事もですが、きっかけがあったら動くというよりもそのきっかけを自分から作ることができるかどうかが大事なんだと感じます!
2022年、知覚動考(ともかくうごこう)をテーマにいろいろな経験、そして思い出を作っていきます♪