見出し画像

エモ消費

こんにちは。
Shakesameです。
いつも【スキ】【コメント】
ありがとうございます😊

もう2025年1週間が経ちましたが、、
あけましておめでとうございます。
✨今年もよろしくお願いします。✨

今回、廣田なおさんのVoicyでマーケティング系のお話。身体とこころ、そしてマーケも話してくれるなんて幅広学びの場。

若者言葉が世代でいっぱいでてくるけど考えた人すごい😳
我が家にも若者が二人いるがTVではやりの言葉なんて聞いても「しらない」という。
若者ではないのか??( ´艸`)

エモいって言葉も最近知った言葉だ
Emotionalからきているんだそう。

そのエモ消費になる代表が
マシさんが伝えてくれたのが
「推し活」

「あーーなるほどお」と思わず口に出た😲

私にはもう14年くらい「推し」がいる。
確かに実際その頃ってそんな言葉も
エモ
もなかったから。
逆に「電車男」が流行って
「オタク」っていうイメージをさらに植え付けていたような。
それが今は
「推しいないの?」
って言葉が飛び交うくらいの時代。

私が14年前に「オタク」になってた時代から
「推し」(界隈では〇〇担当という)←〇〇には推している子の名前が入る
彼らが持っているメンバーカラー(メンカラ)のものを身に着けるという文化はあった。

そのグループによるのかもしれないが
ライブ会場やグッズ売り場にいけば
誰が誰の推し(担当)なのか一目瞭然。

ライブ会場では実際そのメンカラを身に着けることで
アーティストさん自体も遠くからでも自分のファンだなと認識してくれるのでもはやうちわより目立っていた。

日常使うものも「メンカラ」をみると 意識的に手が伸び私の身に着けているものが「メンカラ」であふれていた。

手作りのカンペうちわ。今はコンビニで簡単印刷も出来る。
歴代の手帳も掘り出したらみんなメンカラ🧡


でも
それが幸せ
エモい
なんですね。

個人的に私が最近はまっているのは、

「耳活」

Voicyがまさにそうだ。
こんなジャンルがあったなんて
美筋ヨガにであわなければ永遠にしらなかったのだろう。

ほかにも
Audible、あと先日気づいたのが
Amazonmusicにポッドキャストっていうのがあった
以前からあったのだろうが、
私は、最近知った。
音楽のサブスクっていうから音楽聴き放題だけと思い込んでいた
そこに英語系の動画クリエイターが英語で雑談するやっていて短いがリスニングにめっちゃいい。
テキストのリスニング問題きいているより
生きた英語を学べる。

長い長文は眠気が襲う🥱💤

美筋ヨガもそうだが
やはり自分には
長距離走より短距離走
単発を継続する
スタイルがあっているのかもしれない。

🌟今回の感謝、Happy🌟
なおさんと初めてZoomで話せた🥰
🌟誉め言葉🌟
今日も朝からHOMEからのgirlfriend🕺→実家へ🚃
グータラ主婦もやればできる😁
🌟今日のトプ画🌟
マシさんが話していた新宿の歌舞伎町タワーの
フードコート。少し前に行って衝撃的だった!これインバウンドだよなあって改めて実感。私の知ってるミラノ座ではない。
今はMILANO_Za

Keep your smile😁
shakesame



いいなと思ったら応援しよう!