自称「根暗コミュ障のド陰キャ」を分析してみた
以前から、自分が認識している私自身と、他者から見た私自身の印象が異なることが気になっていた。ただの勘違いのような気がする一方で、この認識のズレがあるままでは、自分の本当の業務適正を見誤るのではないかと思い始めた。
なぜ急にそんなことを考え始めたのかと言うと、ちょうど部署異動の希望やキャリアビジョンを確認される時期が到来したからである。部署異動や転勤の多い弊社では、毎年こういった調査が行われる。
これまでも、他部署の先輩から「私のいる部署に興味はないか」と言っていただける機会はあった。それ自体はとても有難いことだし、何より先輩方が私のことをそういうふうに思っていてくださったことを光栄に思う。
ただ、そういった部署は、とても私のような根暗コミュ障のド陰キャが行くような部署には思えず、「私ですか!?」という驚きの気持ちも大きかった。
そういった経緯から、客観的に自分自身がどういった特性を職場や対人関係で発揮しているのかを知りたくなった。そこで辿り着いたものが“クリフトン・ストレングス”(旧:ストレングス・ファインダー)だった。
クリフトン・ストレングスとは
クリフトン・ストレングスとは、心理学者のドン・クリフトン博士が開発した、各自の資質(才能)を知るためのツールである。
ドン・クリフトン博士によれば、「人間には34の性格傾向(資質)がある」という。クリフトン・ストレングスは、診断を受けることによって、この34の資質のうち、特に強く発揮されている資質の上位5つを提示してくれる。
自身の特性(強み)を知り、そして活かしていこう、というものである。
さっそくやってみよう
診断するためには、書籍を購入し、付属のアクセスコードを利用してサイトにログインする必要がある。
その後、177問の質問に答えることになる。質問形式は、2つの文章が同時に提示され、自分自身はどちらがより当てはまっているかを選択する、というもの。
完全に相反する2つの文章、というわけでもなく、なかなか悩ましい設問も多かった。
所要時間は約30分から1時間程度とのことだが、1問ずつに制限時間があり、悩んだまま制限時間いっぱいになると次の問題に自動的に進んでしまう。そのため、かなり直感で選んでいくような感じだった。
私の上位5つの特性
177問に答えた後、提示された私の上位5つの特性は次のとおりだ。
調和性
原点思考
親密性
内省
慎重さ
特性の説明や、行動する際のアイデア、そしてその特性を持つ人と一緒に働く際のヒントが、この本には記されている。また、診断結果(資質レポート)はPDFで出力され、そちらにも解説が記載されている。
1.調和性
初手から身に覚えのありすぎる説明が飛び出してきた。
正直、これについては持って生まれた資質ではなく、生育環境によるものだと思っている。
離婚を経験し、自己犠牲を繰り返して衝突を避け続けていても良いことはないと、ようやく学んだ。令和5年度下半期の裏目標を「自我を持つ。衝突覚悟でNOと言う」に設定し、人知れず取り組んでいたのだが、それでも出てくるとは……。
2.原点思考
設問に回答しながら、自分でも未来よりも過去を重視していることを痛感させられた。
私は、辛いときほど、過去のことを考える。
「これまでも辛い経験をしてきた。けれど、辛い日々を何とかやり過ごした、当時の自分の踏ん張りや努力に、今は感謝している。あの日の私がいなければ、今の自分はいない。今、この苦しいときを耐えれば、未来の自分はきっとまたそのことに感謝してくれるだろう」
そう、自分に言い聞かせている。去年も、何度も何度も心の中で唱えて、自分を鼓舞してきた。
しかし、こういったことも特性に該当するのかと思うと意外だった。
3.親密性
私が、自分自身を“コミュ障”と評する所以とも言えるレポートだ。
初対面の相手との会話でもそこまで苦痛は感じないが、一度話した程度では、知人またはそれ以下の関係性だと判断してしまう。友人とまで言えるようになる間柄の人は少ない。
また、自己開示の度合いによって、相手との親密性を測ってしまうクセがあるため、毎日顔を合わせて同じグループに所属していれば仲良しだ、という感覚もない。
一方で、「コミュ障ではないよね」と言われることも多く、そういったところは“調和性”でカバーされていて気付かれていないのかもしれない。
4.内省
ここにきて、爆笑してしまった。
なぜなら、私が自分自身を“根暗”、“ド陰キャ”と評する理由だからだ。
人生に行き詰まったときは、大体自問自答を繰り返している。私自身が自分の担当カウンセラーとなり、自分の感情や感覚を言葉にしていく。
幼い頃から、私の話を聞いてくれる人が、家族に居なかったからだろう。この自問自答は、遅くとも小学生の頃にはやっていた。自分で自分に共感し、自分で自分を慰める。そうすれば、話を聞いてもらえないことや、頭ごなしに否定されるといったことを回避できた。
とはいえ、これをやりすぎてもドツボにハマるので、去年からは臨床心理士の先生に話を聞いてもらっている。その先生にも、先日
「毎回、自分自身の感情について考え、整理してからここ(カウンセリング)に来てくださるから、すごいなぁと思っている」
と言われた。先生、これ、クセみたいです。
5.慎重さ
本当に直したいと思っているところだ。
“強み”を見付けるためにやったはずが、直したいところばかりが浮かび上がってくるから、不思議だ。
友人との会話でも、どうしても自己開示できずに終わってしまうことが多く、相手を不安にさせてしまっていないか、後から一人反省会をする始末だ。
おわりに
個人的に面白かったのは、個々の特性が分かったことよりも、自分の思考パターンや業務における他者とのすれ違いが、特性の組合せによって説明ができたという点だ。
例えば、仕事で従来の手法を変えようという話が出てきた際、足踏みをしてしまうことが多い。
「そもそも、これをしているのは、過去にこういうことがあったからで……」
「もともとの趣旨目的から考えると……」
という言葉で、チームの動きにブレーキを掛けがちだ。
これは、原点思考×慎重さの組合せで説明ができる。
未来思考の強いチーム内であれば程よいブレーキ役になるかもしれないが、チームの大半が同じような特性を有していると物事が変わらず、ひいては後退してしまうだろう。
私自身は、内省×慎重さの側面しか重視しておらず、根暗コミュ障のド陰キャだと自己理解をしていた。一方、他者からすると、調和性×親密性により、コミュ障のド陰キャ、という部分については納得できないものだったのかもしれない。
自分の特性の手綱をとりつつ、チームの状況を見ながら、他者の特性を潰さず活かせるような人になりたいな。