chatGPTに共通テストの世界史を解いてもらった結果

chatGPTに共通テスト2023の世界史Bを解いてもらいました。

結論から言うと、以下のようになりました。

無料版(GPT-3.5)で試したらこうなりました。

無料版で試してみた結果

3 3 5 2 3 4 2 1 4 3 1 4 4 2 3 1 3 3 2 3 4 1 3 4 4 3 3 3 2 4 2 3 4 2

一方、有料版のGPT-4で試したらこうなりました。

GPT-4で試してみた結果

1 3 2 2 1 2 2 1 2 - - 4 4 2 4 4 2 4 1 2 3 2 5 1 3 3 2 2 2 3 2 1 1 2

ということで以下に対話のログを垂れ流したいと思います。

注意:自分は世界史に詳しくないのでAIが言ってることのファクトチェックをしていません。なのでAIが言っていることを盲目的に信じないでください。AIが間違っているときにいちゃもんをつけるのは好きにやってください。

問題文はWebサイトから入手&画像形式だったのでGoogleに文字起こししてもらいました。

無料版で試したときのログ

2023年4月20日に検証しました
太字:人間 細字:AI

あなたには共通テストの世界史を解いてもらいます。

申し訳ありませんが、私は人工知能の言語モデルであり、試験を受けることはできません。ただし、世界史に関する質問に答えることができますので、何か質問があればお知らせください。

問題をプロンプトで与えるのであなたはそれの答えを言ってください

はい、わかりました。どうぞ、問題をお知らせください。

世界史B 解答番号 1 ~ 34
第1問 歴史の中の女性について述べた次の文章ABを読み,後の問い 問1
6)に答えよ。 (配点 16)
A あるクラスで, 各国において女性が全国レベルの参政権を獲得していった歴史 についての授業が行われている。
先生:初めて女性が全国レベルの参政権を獲得したのは1893年のニュージー ランドで, オーストラリアがそれに続きます。 ただし, いずれの国でも 白人女性に限られていました。
室井: どちらもオセアニアの国ですね。
先生:女性普通選挙権は1906年にフィンランド, さらにノルウェーで確立さ れます。
渡部:今度は北欧ですね。
先生: これらオセアニアや北欧の国々は、その頃, 他国の支配下で自治が拡大 するか, 独立したばかりでした。 例えば、フィンランドは19世紀に 当時帝国だった ア の領土になりましたが, 1906年には一院制議 会が誕生しました。 オセアニアや北欧における女性参政権の実現は、自 治拡大や独立の前後に国内の政治的結束が求められる状況と関係してい ました。 また, オセアニアで参政権が白人女性に限られたことは, 白人 以外への差別の進展と並行していました。
佐藤1918年にはイギリス, 1919年にはドイツ, 1920年にはアメリカ合衆国 でも女性参政権が認められます。 ただし, 認められた女性の割合は国に よって様々だったようですね。
先生 1910年代の世界で最も大きな出来事は何ですか。
佐藤: 第一次世界大戦でしょうか。

問1: 初めて女性が全国レベルの参政権を獲得したのはどこの国か。また、どのような制限があったか。 回答: 初めて女性が全国レベルの参政権を獲得したのはニュージーランドであり、制限としては白人女性に限られていた。

世界史B 先生:そのとおりです。 多くの国や地域を巻き込んだ第一次世界大戦で は, 出征した男性に代わって女性が工場などで働くようになり、 社会に 進出しました。 このことが女性参政権の実現を促します。 また,国に よっては大戦末期の革命をきっかけに女性参政権が認められました。 で は,これまでに学んできたことと合わせて, 授業の内容をメモにまとめ てください。


授業の内容をまとめると、

  • 1893年にニュージーランドで初めて女性が全国レベルの参政権を獲得し、オーストラリアがそれに続いたが、白人女性に限定されていた。

  • 女性普通選挙権は1906年にフィンランド、さらにノルウェーで確立された。

  • オセアニアや北欧における女性参政権の実現は、自治拡大や独立の前後に国内の政治的結束が求められる状況と関係していた。

  • オセアニアで参政権が白人女性に限定されたことは、白人以外への差別の進展と並行していた。

  • 1918年にイギリス、1919年にドイツ、1920年にアメリカ合衆国でも女性参政権が認められたが、認められた女性の割合は国によって異なる。

  • 第一次世界大戦中、男性が戦争に出征する中で女性が工場などで働くようになり、社会に進出し、女性参政権の実現を促した。

  • 国によっては大戦末期の革命をきっかけに女性参政権が認められた。

ということが挙げられます。

フィンランドは19世紀に当時帝国だった【ア】の領土になりましたが、1906年には一院制議会が誕生しました。【ア】に入る国名はなんですか?

問題文には【ア】の箇所があるため、正確な国名が提示されていませんが、おそらくロシア帝国のことを指していると思われます。

問1 文章中の空欄 ア の国の歴史について述べた文として最も適当なもの
を,次の①~④のうちから一つ選べ。
① ピョートル1世が, 北方戦争でイギリスを破った。
② プロイセンとの戦いで, シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。
③ 第一次世界大戦後に, ピウスツキ(ピウスツキー) の独裁が行われた。
④ 21世紀に入ると, 中国などとともにBRICS (BRICs) と呼ばれた。

正しい答えはありません。問題文中にアの国に関する情報が記載されていません。

ア とはロシア帝国のことだと思われます

正解です。空欄のアはロシア帝国のことを指しています。

では、そのロシア帝国の歴史について述べた文章の中で最も適当なものは次のうちどれですか?
① ピョートル1世が, 北方戦争でイギリスを破った。
② プロイセンとの戦いで, シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。
③ 第一次世界大戦後に, ピウスツキ(ピウスツキー) の独裁が行われた。
④ 21世紀に入ると, 中国などとともにBRICS (BRICs) と呼ばれた。

正解は「① ピョートル1世が, 北方戦争でイギリスを破った。」ではありません。正解は「③ 第一次世界大戦後に, ピウスツキ(ピウスツキー) の独裁が行われた。」です。

第一次世界大戦について述べた文章の中で最も適当なものは次のうちどれですか?
① オスマン帝国が, 協商国 (連合国)側に立って参戦した。
②フランス軍が, タンネンベルクの戦いでドイツ軍の進撃を阻んだ。
③イギリスが, インドから兵士を動員した。
④レーニンが, 十四か条の平和原則を発表した。

第一次世界大戦について述べた文章の中で最も適当なものは、次のうち③「イギリスが、インドから兵士を動員した。」です。他の選択肢は、オスマン帝国が協商国側に参戦したという事実はありませんでした。フランス軍がタンネンベルクの戦いでドイツ軍の進撃を阻止したのは、実際にはロシア軍であり、イギリスがインドから兵士を動員したことは、世界中から兵力を動員した連合国の一つの例でした。レーニンが十四か条の平和原則を発表したのは、戦争終結後の1918年であり、第一次世界大戦中ではありません。

世界史B
問3 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当なもの を後の①~⑥のうちから一つ選べ。 3
室井さんのメモ
ニュージーランドでは, 自治領となった後に女性が全国レベルの参政権を獲
得した。
渡部さんのメモ
第一次世界大戦で女性が社会に進出したことが, 女性参政権の実現を促し、 イギリスでも, 1918年に初めて女性参政権が認められた。
佐藤さんのメモ
アメリカ合衆国では, 第一次世界大戦末期のキング牧師による公民権運動を
きっかけに初めて女性参政権が認められた。
① 室井さんのみ正しい。
② 渡部さんのみ正しい。
③ 佐藤さんのみ正しい。
④ 室井さんと渡部さんの二人のみが正しい。
⑤ 室井さんと佐藤さんの二人のみが正しい。
⑥ 渡部さんと佐藤さんの二人のみが正しい。

正しいのは、⑤ 室井さんと佐藤さんの二人のみが正しいです。ニュージーランドでの女性参政権獲得は、他の2人のメモとは直接関係がなく、また、渡部さんのメモにあるように、イギリスでは第一次世界大戦における女性の社会進出が女性参政権の実現につながったことは事実ですが、アメリカでの女性参政権の実現はキング牧師による公民権運動ではなく、1919年に可決された19改正によって実現しました。

B ある大学のゼミで, 学生たちが, 「中国史の中の女性」というテーマで議論をし ている。(引用文には, 省略したり 改めたりしたところがある。)
がんすい がんしかくん 藤田 次の資料は、 顔之推が6世紀後半に著した『顔氏家訓』という書物の一節 で、彼が見た分裂時代の女性の境遇について述べています。
資料
南方の女性は,ほとんど社交をしない。 婚姻を結んだ家同士なのに, 十数 年経っても互いに顔を合わせたことがなく, ただ使者を送って贈り物をし、 挨拶を交わすだけで済ませるということさえある。
これに対し, 北方の習慣では, 家はもっぱら女性によって維持される。彼 女らは訴訟を起こして是非を争い、 有力者の家を訪れては頼み込みをする。 街路は彼女たちが乗った車であふれ, 役所は着飾った彼女たちで混雑する。 こうして彼女たちは息子に代わって官職を求め、 夫のためにその不遇を訴え る。これらは,平城に都が置かれていた時代からの習わしであろうか。
めんどりあした 山口中国には, 「牝鶏が朝に鳴く」ということわざがあり、 女性が国や家の事 に口出しするのは禁忌であったと聞きます。 資料の後半に書かれている ように, 女性が活発な状況が現れた背景は, いったい何でしょうか。 藤田 著者の推測に基づくなら. イに由来すると考えられます。
中村: あっ! ひょっとして、この時代の北方の状況が, 中国に女性皇帝が出 現する背景となったのでしょうか。
教授:中村さんがそのように考える根拠は何ですか。
中村: ええと, それは

|からです。
教授:ほう, よく知っていますね。
山 口 資料にあるような女性の活発さが, 後に失われてしまうのはなぜでしょ うか。
藤田: ①この時代以降の儒学の普及とともに,資料中の南方の女性のような 振る舞いが模範的とされていったためと考えられます。

②また、唐代以降に実施された家法制度の影響も大きいと言われています。この制度では、男性が家族の代表者とされ、女性は男性の指示に従うことが求められました。そのため、女性たちは徐々に社交性を失い、家庭に閉じこもるようになったのでしょう。

世界史B
問4 文章中の空欄

に入れる語句として最も適当なものを, 次の①~④の
うちから一つ選べ。
4
① 西晋を滅ぼした匈奴の風習
② 北魏を建国した鮮卑の風習
③貴族が主導した六朝文化
④ 隋による南北統一
問5 文章中の空欄 ウ に入れる文として最も適当なものを, 次の ①~④のうちから一つ選べ。
5
① 唐を建てた一族が, 北朝の出身であった
② 唐で,政治の担い手が, 古い家柄の貴族から科挙官僚へ移った
③ 隋の大運河の完成によって, 江南が華北に結び付けられた
④ 北魏で,都が洛陽へと移され, 漢化政策が実施された
問6 下線部について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから
一つ選べ。
6
①世俗を超越した清談が流行した。
② 仲野の提案により, 儒学が官学とされた。
③寇謙之が教団を作り, 仏教に対抗した。
④ 『五経正義』が編纂された。

問4: ② 北魏を建国した鮮卑の風習
文章の文脈から、北魏を建国した鮮卑族の風習について言及していることが分かります。

問5: ③ 隋の大運河の完成によって、江南が華北に結び付けられた
文章の文脈から、隋の大運河の完成によって、江南地方が華北地方と結びついたことが分かります。

問6: ④ 『五経正義』が編纂された。
文章の文脈から、『五経正義』の編纂について言及していることが分かります。

世界史B
第2問 世界史上において、 君主の地位は様々な形で継承された。 それについて述 べた次の文章A B を読み, 後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 18)
A あるクラスで, フランス王家についての授業が行われている。
先生次の図を見てください。 何か読み取れることはありますか。
左の図柄
右の図柄
小林 中央に二つの図柄があります。 左の図柄は, 中世のヨーロッパについて 勉強した際に出てきたクレシーの戦いの図版で見たことがあります。
後藤ユリの図柄ですよね。 フランス軍も,それに敵対したイングランド軍 もっともにこの図柄の入った旗を掲げていました。
先生この図はアンリ4世から始まる王朝で使用されるようになる紋章です
が, 紋章は家系のつながりや統合を表しています。 次の家系図を見てく ださい。 ルイ9世の血筋は,一方はクレシーの戦いに関わったフィリッ プ6世に, 一方はアンリ4世につながります。 アンリ3世が死去し家系 が断絶すると, アンリ4世が王となり, 新しい王朝が始まります。 ユリ の図柄は, アンリ4世が以前の王朝とつながっていることを明確に表し ています。

問1: 何が紋章に表されているか説明してください。
回答:紋章は家系のつながりや統合を表しています。

問2: どの王朝から始まる紋章なのか説明してください。
回答:紋章はアンリ4世から始まる王朝で使用されるようになりました。

問3: 家系図の誰がアンリ4世とつながっているか説明してください。
回答:家系図のルイ9世の血筋が、一方はクレシーの戦いに関わったフィリップ6世に、一方はアンリ4世につながっています。

問4: アンリ3世とアンリ4世の関係を説明してください。
回答:アンリ3世が死去し家系が断絶すると、アンリ4世が王となり、新しい王朝が始まりました。

問5: ユリの図柄は何を表しているか説明してください。
回答:ユリの図柄は、アンリ4世が以前の王朝とつながっていることを明確に表しています。

問6: 左の図柄は何の戦いの図版か説明してください。
回答:左の図柄は中世のヨーロッパについて勉強した際に出てきたクレシーの戦いの図版です。

世界史B
家系図
ルイ9世
フィリップ3世
フィリップ4世
シャルル4世 (家系の断絶)
フィリップ6世 (在位 1328-1350)
アントワーヌ・ジャンヌ =ダルプレ (1572年まで バラ女王)

アン3世 (家系の断絶)
婚姻関係
複数の世代をまたぐ
後藤 では, 右の図柄は何ですか。
先生 金の鎖の図柄で, アンリ4世の母方の家系で使用されていた図柄です。
アンリ4世は即位前に母から別の国の王位を継承していました。 アンリ 4世の母は ユグノーだったのですが、 アンリ4世自身もユグノーで あり, 国内における宗教対立では, 王家と対立する勢力の首領でした。
小林:アンリ4世は, ナントの王令を出した王だと習いました。 この王令が出 された背景には, アンリ4世の立場が関係していたんですね。
先生こうした紋章は,当時王や貴族だけでなく都市なども独自のものを持っ ていました。 宰相マザランが死去した後, 親政を始めた ア は、こ うした紋章を国家財政の問題を解決する手段として使います。 当時, イ こうした状況のもと ア | は 『紋章集成』 を作成 し、 そこへの紋章の登録を義務化した上で、 登録料を徴収しました。 し かし 登録は思ったようには進まず、 あまり成果を得られなかったよう です。

後藤の図柄は金の鎖の図柄であり、アンリ4世の母方の家系で使用されていたものです。アンリ4世は即位前に母から別の国の王位を継承していました。アンリ4世の母はユグノーであり、アンリ4世自身もユグノーであったため、国内における宗教対立では王家と対立する勢力の首領でした。また、先生によれば、このような紋章は当時王や貴族だけでなく都市なども独自のものを持っており、宰相マザランが死去した後、親政を始めたアンリ4世は、こうした紋章を国家財政の問題を解決する手段として使いました。しかし、登録は思ったように進まず、あまり成果を得られなかったようです。

問1 前の文章と家系図を参考にしつつ, 前の図について述べた文として最も適当 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 7
① 右の図柄は,クレシーの戦いにおける旗の図柄と同じである。
②左の図柄は, アンリ4世がカペー朝とつながりがあることを表している。
③フランス王家とイングランド王家との統合を表している。
④アンリ4世が父からナバラ王位を継承したことを表している。
問2 下線部② に関連して, ヨーロッパ各地におけるプロテスタントについて述べ た文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
8
① サン=バルテルミの虐殺により, 多くの犠牲者が出た。
②ドイツ農民戦争が, ツヴィングリの指導の下で起こった。
③ ヘンリ7世が, 国王至上法 (首長法) を制定した。
④ イグナティウス=ロヨラが, イエズス会を結成した。
問3 文章中の空欄 に入れる人物の名あいと 空欄 入れる文XYとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選

|に
9

アに入れる人物の名
あ ルイ14世
い ルイ16世

に入れる文
X
ネッケルによる財政改革が進められていました
Y 度重なる戦争によって戦費が膨れ上がっていました
① あX
② あY
③いX
④ い-Y

問1: ② 左の図柄は、アンリ4世がカペー朝とつながりがあることを表している。

問2: ① サン=バルテルミの虐殺により、多くの犠牲者が出た。

問3: ④ い-Y 、ルイ16世は度重なる戦争によって戦費が膨れ上がっていた。

B 次の資料1・2は, ファーティマ朝のカリフについて, 後の王朝の二人の歴史 家がその正統性を論じた文章の概略である。
資料1
私はファーティマ朝のカリフをこの『カリフたちの歴史』では採り上げなかっ た。彼らがクライシュ族ではないため、 6 カリフの資格がないからである。 ある法官によると, 彼らの王朝の開祖が北アフリカで王朝を建てた時, ア リーの子孫であると自称したが, 系譜学者たちは誰一人彼を知らなかったとい う。また伝えられるところによると, ファーティマ朝の支配者の一人が, ウ の支配者に対して侮辱する手紙を送った時, ウ の支配者は, 「あなたは私たちウマイヤ家の系譜を知っていて, 私たちのことを侮辱した。 しかし、私たちはあなたたちのことなど知らない」と返答したという。 このようなことから, 私は彼らをカリフと認めず, 記さなかったのである。
資料2
多くの歴史家に受け取られている愚かな情報の中には,ファーティマ朝カリ フがアリーの子孫であることを否定するものがあるが, それは競争相手を非難 してアッバース朝カリフに取り入る目的で作られたものである。 アッバース朝 カリフに仕える人々にとっては, ファーティマ朝にシリアやエジプトを奪われ たまま奪還できない無能力を取り繕うのに好都合だったからである。 しかし, アッバース朝カリフがファーティマ朝成立当初に地方総督へ送った 手紙の中には, ファーティマ朝カリフの系譜について言及があり, その手紙 が, 彼らがアリーの子孫であるということをはっきりと証明している。
カリフは,中世のムスリムによって, イスラーム共同体の指導者としてただ一 人がその地位に就くとみなされていた。 しかし10世紀にファーティマ朝や ウ の支配者もカリフを称し, 複数のカリフが長期間並立したことで, ムス リムが従うべき正しい指導者は誰かという問題は,さらに複雑なものとなった。 資料12の著者を含め、スンナ派の学者たちは, カリフになるための資格に 関して, ムスリムであることに加えて, 7世紀初頭にメッカに住んでいたクライ シュ族の子孫であることも必要な条件であると考えていた。 ここで言及されてい るウマイヤ家もアリー家も, そしてアッパース家も, クライシュ族である。

資料1では、著者はファーティマ朝のカリフを正当なカリフとは認めておらず、その理由として、彼らがクライシュ族でないために6つのカリフの資格がないと主張しています。また、ある法官が、ファーティマ朝の開祖がアリーの子孫であると自称したが、系譜学者たちは誰一人彼を知らなかったと述べています。さらに、ファーティマ朝の支配者の一人が、ウの支配者に対して侮辱する手紙を送った時、ウの支配者は、「あなたは私たちウマイヤ家の系譜を知っていて、私たちのことを侮辱した。しかし、私たちはあなたたちのことなど知らない」と返答したとして、ファーティマ朝の正統性を否定しています。

一方、資料2では、ファーティマ朝カリフがアリーの子孫であることを否定する情報があるが、それはアッバース朝カリフに取り入る目的で作られたものであると主張しています。アッバース朝カリフに仕える人々にとっては、ファーティマ朝にシリアやエジプトを奪われたまま奪還できない無能力を取り繕うのに好都合だったと述べられています。しかし、アッバース朝カリフがファーティマ朝成立当初に地方総督へ送った手紙の中には、ファーティマ朝カリフの系譜について言及があり、彼らがアリーの子孫であるということをはっきりと証明しているとしています。

また、資料2では、カリフになるための資格に関して、ムスリムであることに加えて、7世紀初頭にメッカに住んでいたクライシュ族の子孫であることが必要な条件であるという考えがあったことが言及されています。ウマイヤ家、アリー家、アッパース家もクライシュ族であることが言及されています。

問4 文章中の空欄
ウ の王朝が10世紀に支配していた半島の歴史について 述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 10
① トルコ系の人々が,この半島においてルーム=セルジューク朝を建てた。
② ムラービト朝が、 この半島における最後のイスラーム王朝となった。
③ベルベル人によって建てられたムワッヒド朝が,この半島に進出した。
④この半島で成立したワッハーブ王国が, ムハンマド=アリーによって一度
滅ぼされた。
問5 下線部①の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のう
ちから一つ選べ。
11
① 預言者ムハンマドが死亡すると, アブー=パクルが初代カリフとなった。
②アブデュルハミト2世が, カリフ制を廃止した。
③ブワイフ朝の君主はバグダードに入った後, カリフとして権力を握った。
④サファヴィー朝が, アッバース朝 (アッパース家) のカリフを擁立した。
問 6 資料1 2 を参考にしつつ, ファーティマ朝の歴史とそのカリフについて述 べた文として最も適当なものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。 12
① ファーティマ朝はアッバース朝成立以前に成立した王朝であり, 資料1は 伝聞や逸話に基づいてそのカリフの正統性を否定している。
②ファーティマ朝はスンナ派の一派が建てた王朝であり, 資料1と資料2は ともに系譜を根拠としてその支配者がカリフであると認めている。
③ ファーティマ朝はカイロを首都としたが, 資料2はシリアやエジプトを取 り戻せないという無能力によってカリフの資格がないと判断している。
④ ファーティマ朝はアッバース朝の権威を否定していたが, 資料2はアッ バース朝カリフの手紙を証拠としてファーティマ朝のカリフをアリーの子孫 だと認めている。

問4:ムワッヒド朝がこの半島に進出したことについて述べた文は、③です。

問5:預言者ムハンマドの歴史について述べた文は、①です。

問6:ファーティマ朝の歴史とそのカリフについて述べた文は、④です。

第3問 世界史を学ぶ際には,単に歴史知識を獲得するだけではなく, それに対す る疑問や議論を通じて歴史への理解を深めることが重要である。 そのような授業や 対話の様子について描写した次の文章A~Cを読み, 後の問い (問1~8) に答え よ。 (配点 24)
A あるクラスで, 世界史の授業が行われている。 (引用文には、省略したり,改 めたりしたところがある。)
先生:次の資料は、かつてフランスの統治者であった人物の没後200年を記念 して催されたある行事で, マクロン大統領が行った演説の一部です。
資料
イタリア遠征, アウステルリッツの戦闘, ロシア遠征など、 彼の名は想像 力を至る所で刺激し続けています。 軍人, 戦略家であるとともに立法者でも ある彼の行動と教訓は, 今世紀に至るまでなお健在です。 パリの凱旋門, ヴァンドーム広場の円柱, イエナ橋, リヴォリ通りなどは、 全て彼の功績で す。 しかし, 国民公会が廃止した奴隷制を, 彼は復活させました。 私たち は、彼の帝国に関して最悪のものを忘却し、 最良のものを美化してきたので す。 (列席する学生に向けて) あなた方は、フランス人として, その歴史の中 にいるのですから,これを学ばねばなりません。
岡村: トゥサン=ルヴェルチュールが指導する ア の独立運動に対して, 彼は軍を派遣して弾圧したにもかかわらず, フランスでは,現在でも彼 の人気が根強いように感じます。
先生:彼のドラマのような人生も, 魅力の一つなのかもしれませんね。 例え ば、次の図を見てください。 ここには, 彼が追放されていた地中海の島 から脱出し, フランスに帰還する様子が象徴的に描かれているとされま す。
岡村: どうして,そのような場所に追放されていたのでしょうか。

岡村: どうして、そのような場所に追放されていたのでしょうか。

先生: それは彼が権力闘争で敗北し、1814年に退位させられた後、エルバ島に追放されたからです。彼は独断専行で国家を統治し、多くの国民から不満を買っていたため、反乱が起きて失脚しました。

岡村: なるほど、そのような経緯があったのですね。でも、彼がフランスに帰還した後はどうなったのですか?

先生: 彼は「百日天下」と呼ばれる期間、再びフランスの支配者となりましたが、同年のワーテルローの戦いで敗北し、再び追放されました。そして、最終的にはセントヘレナ島に流され、そこで亡くなったとされています。

岡村: なるほど、彼の生涯は本当にドラマチックですね。

先生: そうですね。彼の生涯は、フランスだけでなく、世界史上でも注目すべきものの一つです。彼がどのようにして権力を握り、失墜し、そして再び復活したのかを学ぶことで、私たちは歴史の理解を深めることができます。

先生:ライプツィヒでフランスに勝利した対仏同盟軍がパリにまで侵攻し、 彼 を退位に追い込んで, その島に流したのです。 しかし, その後にフラン スを統治した国王は, 反動的な政策を展開したため, 国内での人気を落 としました。そのことが, 図の出来事につながる大きな要因になったと 考えられています。
岡村:図では,左手を掲げる彼の足下にすがりついたり, ひざまずく人々がい ますが,それはなぜでしょうか。
先生これらの人々は, 彼を迎え撃つために国王が派遣した兵士たちです。 兵 士たちの間には、彼に対する崇拝の念が強かったと言われます。
岡村: つまり、 兵士たちが寝返った様子が描かれているということでしょうか。
先生:そのとおりです。
岡村: 彼は,最終的には戦争に負けて捕虜になったのでしたよね。
先生:そうです。 図の出来事の後, 彼は権力の座に返り咲きましたが, その支 配は長続きせず、ついには対仏同盟軍に敗れて イ に流され, そこ で没しました。

先生: そうです。彼は1815年のワーテルローの戦いで敗れ、捕虜となりました。その後、一時的に帝位に復帰しましたが、1815年の7月勅令によって再度退位させられ、イギリスのセントヘレナ島に流されました。そこで死去しました。彼は、ナポレオン戦争期のヨーロッパ史に大きな影響を与えた重要人物の一人でした。

問1 図の出来事が起こった時に、フランスを統治していた国王について述べた文 として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
13
① アルジェリアを占領した。
②恐怖政治を敷いた。
③国外逃亡を図り, ヴァレンヌで捕らえられた。
④王位に就いて, ブルボン朝が復活した。
問2 文章中の空欄



に入れる地域の位置と,その位置を示す次 の図中のacとの組合せとして正しいものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、aはアメリカ大陸の近く、西インド諸島の近くです。
bはイタリアです
cはアフリカ大陸の大西洋沖にある島です
14
①アーa
イーb
②アーa
イーc
(3)
アーb
イ - a
④ アー b
イーc
⑤ (5) アーc
イーa
(6) アーc
イ-b

問1:④王位に就いて, ブルボン朝が復活した。

問2:②アーa イーc

B あるクラスで, 科挙に関する授業が行われている。
高木 中国の科挙について勉強しましたが. 子どもの頃から儒学の経典を学ん で, 何回も受験する人が多いことに驚きました。 学校はあったのでしょ うか。
先生: 中国では,官立学校で儒学を教え, 学生は官吏の候補として養成されま した。科挙が定着した後, 官立学校は全体に振るいませんでしたが, 宋 代には私立学校の書院が各地にでき, 新しい学問である も書院 の活動のなかで生まれました。 17世紀の顧炎武は,官立学校の学生身 分を持つ者が増え過ぎて社会問題になっていると論じています。
高木: 学生が増えたのが社会問題になったのはなぜでしょうか。
先生: 王朝の交替を目の当たりにした顧炎武は, 多くの学生が政治上の争いに 加担したことを問題として挙げていますが, それには,彼が同時代のこ ととして見聞した, 書院を拠点とした争いが念頭にありました。
高木 それは,
I
ことではないでしょうか。
先生:そうです。 彼はまた、 学校教育の停滞も指摘していて, 科挙合格のため に,当時の官学であった ウ を表面的に学ぶことを問題視しまし た。 そこで, 学生のあり方や、科挙自体も大幅に改革すべきだと論じて います。
吉田 日本では科挙について議論はなかったのでしょうか。
先生:江戸時代の儒学者の中には、科挙は文才を重視し過ぎて実際の役に立っ ていないとして、むしろ 中国で科挙の開始より古い時代に行われた 人材登用制度を参考にすべきだという意見がありました。 日本の社会に は中国で理想とされる周代と共通する要素があると考え, 周代の制度を 参考にして, 文才ではなく人柄を重視しようとしたのです。
吉田: それはもっともな意見ですが, 科挙を採用した国もありましたね。そう した国の人はどう考えていたのでしょうか。
先生: 例えば江戸時代の日本を訪れた朝鮮の知識人の一人が, 日本には科挙が ないので官職が全て世襲で決まり, 埋もれた人材がいると書き残して
ます。 日本の儒学者とは反対の意見です。
吉田 それも納得できます。 人材の登用はいろいろな問題があるのですね。

先生の話によると、中国では科挙制度が定着する前には、官立学校で儒学を教え、学生は官吏の候補として養成されていました。そして、科挙制度が定着した後には、官立学校は全体に振るいませんでしたが、私立学校の書院が各地にでき、新しい学問も書院の活動のなかで生まれたそうです。

また、日本の江戸時代には、儒学者の中には科挙を批判する意見があった一方で、中国には科挙を採用している国もあるということです。朝鮮の知識人の中には、日本には科挙がないので官職が全て世襲で決まり、埋もれた人材がいると書き残しているそうです。人材登用にはいろいろな問題があるようですね。

問3 文章中の空欄 の学問について述べた文として最も適当なものを. 次

の①~④のうちから一つ選べ。
15
① 科挙が創設された時代に、 書院を中心に新しい学問として興った。
②金の支配下で,儒教 仏教 道教の三教の調和を説いた。
③臨安が都とされた時代に大成され, 儒学の経典の中で、 特に四書を重視し
④実践を重んじる王守仁が, 知行合一の説を唱えた。
問4 文章中の空欄 に入れる文として最も適当なものを、次の

①~④のうちから一つ選べ。
16
①宗教結社の太平道が, 黄巾の乱を起こした
② 和平派の素檜らと主戦派の岳飛らとが対立した
③土木の変で、皇帝が捕らえられた
④東林派の人々が, 政府を批判した
問5 下線部@について述べた文あいと, 前の文章から読み取れる朝鮮や日本で 見られた人材登用制度に関する考えについて述べた文XYとの組合せとして 正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
17
下線部aについて述べた文
あ 地方長官の推薦による官吏任用が行われ, 結果として豪族が政界に進出す るようになった。
い 人材が9等級に分けて推薦され, 結果として貴族の高官独占が抑制された。
朝鮮や日本で見られた人材登用制度に関する考え
X 朝鮮の知識人が, 科拳を採用せず広く人材を求めない日本を批判した。 Y 日本の儒学者が, 周の封建制を否定的に考え、科挙の導入を提唱した。
(2) あ -Y
① あX
③いーX
④ いY

問3の答え: ③臨安が都とされた時代に大成され, 儒学の経典の中で、 特に四書を重視し

この文章は、臨安が都とされた時代に重要な学問が発展したことを述べています。四書とは、『大学』『中庸』『論語』『孟子』の四つの書物のことで、儒学において重要な経典とされています。

問4の答え: ①宗教結社の太平道が, 黄巾の乱を起こした

この文章は、太平道が黄巾の乱を起こしたことを述べています。黄巾の乱は、中国の後漢末期に発生した反乱であり、太平道がその中心となっていました。

問5の答え: ③いーX

下線部aについて述べた文は、地方長官の推薦による官吏任用が行われ、豪族が政界に進出するようになったことを述べています。一方、朝鮮や日本で見られた人材登用制度に関する考えについては、Xで朝鮮の知識人が日本の科挙制度を批判したことを、そしてYで日本の儒学者が封建制を否定的に考え、科挙の導入を提唱したことを述べています。従って、正しい組合せは③いーXとなります。

C 中国における書籍分類の歴史について, 大学生と教授が話をしている
へんさん 内藤 18世紀の中国で編纂された オ の「四」という数字はどういう意味
ですか。 高校では用語として覚えただけで, 深く考えませんでした。 教授: オ | に収められた書籍が, 四つに分類されているためです。 これを
四部分類と言い, 経部史部子部 集部からなります。 内藤: なるほど、 例えば儒学の経典なら経部に, 歴史書なら史部に分類されて いるという具合でしょうか。
教授: そのとおりです。 史部について少し具体的に見てみましょう。 資料1 けいせきし は、7世紀に編纂された『隋書』 経籍志という書籍目録からの抜粋です。
資料1 『隋書』 経籍志で史部に掲載されている書籍の一部 『史記』 『後漢書』 『三国志』
『漢書』
内藤:挙げられたのはいずれも, 紀伝体の歴史書ですね。
教授:よく知っていますね。 このうち, 『漢書』は1世紀にできた歴史書です げいもんし が, その中にも芸文志という書籍目録があります。 そこから, 儒学の経 りくりやく 典を主に収める分類である六芸略の書籍を抜粋したのが資料2です。
資料2 『漢書』 芸文志で六芸略に掲載されている書籍の一部
『易経』
『尚書 (書経) 』
『春秋』
『太史公』
内藤 高校で習った五経が含まれていますね。 最後の太史公は, 人名ですか。
教授: これは司馬遷のことで、ここでは彼が編纂した 『史記』 を指します。
内藤: 『史記』 は資料1では史部なのに, 資料2では違いますね。 分類の名前も 違います。 もしかして1世紀にはまだ四部分類がなかったのですか。
教授: そのとおりです。 当時は史部という分類自体, 存在しませんでした。 こ の分類が独立し, 定着していくのは、 歴史書の数が増加した3世紀から 6世紀にかけてのことです。

中国における書籍分類は、四部分類と呼ばれる経部、史部、子部、集部の四つの分類によって行われています。経部には儒学の経典が、史部には歴史書が、子部には儒家の著作や儒家思想を扱った書籍が、集部には詩や文学、医学などの書籍が分類されています。この四部分類は、18世紀に編纂されたオの書籍「四」によって広く知られるようになりました。

資料1にある『隋書』経籍志には、史部に掲載されている歴史書が列挙されています。これには、『史記』、『後漢書』、『三国志』、『漢書』が含まれます。資料2にある『漢書』芸文志には、六芸略に分類される書籍が列挙されています。この中には、儒学の経典である『易経』、『尚書(書経)』、『春秋』、そして司馬遷が編纂した歴史書『史記』が含まれます。

資料2において、最後に挙げられている『太史公』は、司馬遷のことを指しており、彼が編纂した『史記』を指しています。また、資料2において、『史記』が違う分類に分類されていることが分かりますが、これは1世紀にはまだ四部分類が存在していなかったためです。四部分類が独立し、定着していくのは、歴史書の数が増加した3世紀から6世紀にかけてのことでした。

内藤でも、歴史書の数が増えただけで分類方法まで変わるものでしょうか。 『史記』 が経典と同じ分類なのも不思議ですし、 ちょっと図書館で調べて みます。
問6 文章中の空欄 オ に入れる語と, オ を編纂した王朝について述べ た文との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
18
①『四書大全』 - 皇帝に権力を集中させるため, 中書省を廃止した。
(2) 『四書大全』 一漢人男性に辮髪を強制した。
③『四庫全書』 - 皇帝に権力を集中させるため, 中書省を廃止した。
④『四庫全書』 一漢人男性に辮髪を強制した。
問7 次の書籍・いが 『漢書』 芸文志の六芸略に掲載されているかどうかについて 述べた文として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 19
あ『詩経』
い 『資治通鑑』
①あのみ掲載されている。
② いのみ掲載されている。
③両方とも掲載されている
④ 両方とも掲載されていない。
問8 前の文章を参考にしつつ, 中国における書籍分類の歴史について述べた文と して最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
20
①1世紀には 『史記』 や 『漢書』 のような歴史書が既に存在し, 史部という分類 も定着していた。
②3世紀から6世紀にかけて, 木版印刷の技術が普及したことで, 史部に含 まれる歴史書の数が増加した。
(3) 7世紀の書籍目録において、 『史記』 と同じ分類に, 本紀と列伝を主体とす る形式の書籍が収められた。
④ 18世紀までには、 宣教師の活動によって西洋の学術が中国に伝わり,四 部分類は用いられなくなっていた。

問6:③『四庫全書』 - 皇帝に権力を集中させるため, 中書省を廃止した。
オに入れる語は「四庫全書」であり、この書物は清朝によって編纂された百科事典である。問題文中に出てくる「四書大全」と同様に、中国の古典を集めた書物であるが、より広範な範囲を扱っている。

問7:②いのみ掲載されている。
「芸文志の六芸略」とは、中国古代の六芸(礼、楽、射、御、書、数)に関する書物のうち、その概要をまとめたものである。『漢書』には掲載されていないため、答えは②となる。

問8:③7世紀の書籍目録において、『史記』と同じ分類に、本紀と列伝を主体とする形式の書籍が収められた。
中国の書籍分類は古代から存在しており、史部という分類が定着していた。問題文中には、7世紀の書籍目録において、『史記』と同じ分類に、本紀と列伝を主体とする形式の書籍が収められたことが述べられている。したがって、答えは③となる。

第4問 歴史を考察する上で, 資料は不可欠である。 世界史上の様々な歴史資料に ついて述べた次の文章A~C を読み、 後の問い (問1~8) に答えよ。 (配点 24)
A あるクラスで,次の貨幣12を基に, 授業が行われている
貨幣1
貨幣2
表の面
裏の面
表の面
裏の面
先生この2枚の歴史的な貨幣は,東地中海沿岸地域において造られたもので
す。貨幣と貨幣2はとても似ていますが, 図柄の細部が異なっていま
す。 皆さんが調べてきたことを報告してください。
広田 貨幣1は7世紀前半に, 発行国の首都であるコンスタンティノープルで 造られた金貨です。 ソリドゥスと呼ばれる形式の貨幣で,品質が高いこ とで知られていました。 表の面には, 発行当時の皇帝とその共同統治者 が描かれ、裏面には, 中央に十字架, 周縁に皇帝の礼賛文が書かれてい ます。
鈴木 貨幣と同様の形式の貨幣は, 地中海世界において国や地域を超えて信 用され, 流通していました。 西アジア地域では,以前から貨幣の使用が 活発でしたので,ムアーウィアが開いた王朝にも征服地で使用する貨幣 の発行が求められたようです。

This passage describes two historical coins, coin 1 and coin 2, which were created in the eastern Mediterranean region. Although the two coins are very similar, there are differences in the details of the design. According to the information provided by two students, Hirota and Suzuki, coin 1 is a high-quality gold coin called a solidus that was minted in the early 7th century in Constantinople, the capital of the issuing country. The obverse of the coin depicts the emperor and his co-ruler, and the reverse features a cross in the center and a eulogy to the emperor around the edge. Coin 2 is similar in form to the solidus and was also widely used in the Mediterranean region, including in the Middle East. The establishment of the Umayyad dynasty in the region led to the demand for a currency to be used in the conquered territories.

  1. What are the names of the two coins described in the passage?

  • Coin 1 and Coin 2.

  1. What is coin 1 made of and what is its name?

  • Coin 1 is made of gold, and its name is solidus.

  1. When and where was coin 1 minted?

  • Coin 1 was minted in Constantinople in the early 7th century.

  1. What is depicted on the obverse of coin 1?

  • The obverse of coin 1 depicts the emperor and his co-ruler.

  1. What is depicted on the reverse of coin 1?

  • The reverse of coin 1 features a cross in the center and a eulogy to the emperor around the edge.

  1. What is coin 2 similar to?

  • Coin 2 is similar in form to the solidus.

  1. Where was coin 2 used?

  • Coin 2 was used in the Mediterranean region, including in the Middle East.

  1. Why was a currency demanded during the Umayyad dynasty?

  • The demand for a currency arose during the Umayyad dynasty in order to be used in the conquered territories.

世界史B
佐々木 貨幣2は,その王朝が貨幣を模倣して, 7世紀後半にシリア地域で発 行した金貨です。 貨幣2の表の面には人物像が残っていますが、裏面に はアラビア語の銘文が刻まれ, 預言者ムハンマドの名前も見られます。 このことから,この王朝の支配者がイスラーム教を信仰していることを 主張していると分かります。 また, 図柄にも改変が加えられているよう に見えます。
鈴木 貨幣2の裏面で、 十字架が1本の棒の図柄に変えられているところなど を見ると, 貨幣2の模倣の仕方が面白いですね。
先生: 貨幣2を発行した王朝では, 行政において, シリアとエジプトではギリ シア語が、イランとイラクではペルシア語が、 主に用いられていまし た。 しかし, 貨幣2の発行者は, 行政で用いる言語をアラビア語に変更 させるなど,統治制度の改革を行っています。 7世紀末にはさらに,ア ラビア文字のみが刻まれた独自の貨幣に改めましたが,これも行政で用 いる言語の変更と同様の趣旨があると思います。
問 貨幣を発行した国, または貨幣2を発行した王朝について述べた文として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 21
① 貨幣1の発行国では, ゾロアスター教が国教とされた。
② 貨幣2を発行した王朝は, パルティアを征服した。
③貨幣1の発行国では, ローマ法の集大成が行われた。
④貨幣2を発行した王朝は, バグダードに都を置いた。

貨幣2を発行した王朝について述べた文として最も適当なものは、次の④の「貨幣2を発行した王朝は、バグダードに都を置いた。」です。貨幣2は、7世紀後半にシリア地域で発行された金貨であり、アラビア語の銘文が刻まれ、預言者ムハンマドの名前も見られます。貨幣2を発行した王朝は、行政で用いる言語をアラビア語に変更させるなど、統治制度の改革を行いました。また、貨幣2の発行者は、アラビア文字のみが刻まれた独自の貨幣に改めましたが、これも行政で用いる言語の変更と同様の趣旨があるとされています。このような背景から、貨幣2を発行した王朝は、イスラーム教を信仰する王朝であり、バグダードに都を置いたアッバース朝と考えられます。

問2 授業の後, 生徒たちは授業の内容を基にメモを作成した。 前の文章を参考に しつつ, 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当 なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 22
佐々木さんのメモ
貨幣2を発行した王朝は,各地で使われていた言語を行政において用いるこ とを認めていたが, 貨幣2の発行者はそれをアラビア語に変更するなど, 統治 制度の改革を進めた。 アラビア文字のみが刻まれた独自貨幣の発行も,そのよ うな改革の一例であったと言える。
鈴木さんのメモ
貨幣を発行した王朝は, 貨幣を模倣しながらも, 十字架の図柄を改変し コーラン(クルアーン)の言語で刻まれた銘文を採用して、 王朝の支配者がイス ラーム教を信仰していることも明確に打ち出した。
広田さんのメモ
ソリドゥス金貨は, ヴァンダル王国を滅ぼした皇帝によって発行が始められ た。それが地中海世界において国や地域を超えて流通しており,その信用性を 利用しようとしたことが, 貨幣2が貨幣1を模倣して発行された理由の一つ だった。
① 佐々木さんのみ正しい。
② 佐々木さんと鈴木さんの二人のみが正しい。
③ 鈴木さんと広田さんの二人のみが正しい。
④三人とも正しい。

正解は、「① 佐々木さんのみ正しい。」です。

佐々木さんのメモには、貨幣2を発行した王朝が言語改革を行い、独自貨幣を発行したことが正しく記載されています。

一方、鈴木さんのメモには、十字架の図柄を改変し、コーランの言語で刻まれた銘文を採用したことが書かれていますが、これは誤りです。実際には、貨幣2にはアラビア語の銘文が刻まれており、十字架の図柄が改変されたわけではありません。

広田さんのメモには、ソリドゥス金貨が発行された経緯や貨幣2が貨幣1を模倣して発行された理由が正しく記載されていますが、問題文においては、貨幣2に関する情報が問題となっているため、広田さんのメモの内容だけで正誤を判断することはできません。

B あるクラスで, 資料を用いた古代ギリシアについての授業が行われている。 (引用文には、省略したり、 改めたりしたところがある。)
先生:陸上競技のマラソンという種目名が, マラトンの戦いに由来していると いう話を聞いたことがある人もいるかもしれません。 その話を伝えてい る次の資料12を読んで 何か気付いたことはありますか。
資料1
ヘラクレイデスは, テルシッポスがマラトンの戦いについて知らせに戻っ たと記している。 しかし、 今の多くの人々は、 戦場から走ってきたのはエウ クレスだと言っている。 エウクレスは到着してすぐ, 「喜べ, 私たちが勝利 した」とだけ言って、 息絶えた。
資料2
言われているところでは, 長距離走者のフィリッピデスがマラトンから 走ってきて、勝敗についての知らせを待っていた役人に, 「喜べ, 私たちが 勝利した」 と言った後、 息絶えた。
松山 資料1と資料2では,使者の名前が違っています。 なぜでしょうか。 先生: 明確な理由は分かりませんが, 資料が書かれた時代が手掛かりになりま
す。 資料1を書いたのは 『対比列伝』を著した人物で, 資料2は別の文人 によるものです。 二人とも、 五賢帝の時代を中心に活躍しました。
松山 資料1と資料2は,いずれもマラトンの戦いからかなり後になって書か れたので, 正確な情報が伝わっていなかったのかもしれませんね。
先生:その可能性はあるでしょう。 ただし, 資料1で紹介されているヘラクレ イデスはアリストテレスの下で学んでいた人物だと言われています。

B: 先生、資料1には「陸上競技のマラソンという種目名が、マラトンの戦いに由来している」という話が出てきましたが、それは本当ですか?また、マラトンの戦いについてもう少し詳しく教えていただけますか?

先生: その話は一般的に広く知られているもので、多くの人々が信じているものの一つですが、正確なところは分かっていません。実際には、マラソンという種目名の由来については、複数の説があります。一つの説によれば、1896年のアテネオリンピックでマラソンが初めて行われた際、ギリシャ人ランナーのスパイロス・ルイスが優勝し、ルイスがマラトンの町からアテネに向かって走ったというエピソードから、マラソンという種目名が広まったとされています。

マラトンの戦いについては、紀元前490年に古代ギリシャの都市国家アテネとペルシャ帝国の軍隊が対戦した戦いです。ペルシャ軍はアテネに侵攻するため、アッティカ半島のマラトンの地でアテネ軍と対峙しました。アテネ軍は劣勢でしたが、アテネとプラタイアの連合軍が参戦し、勝利を収めました。この戦いでアテネ軍は、遠征中に戦いを挑んで勝利したという伝説が残っています。

松山ということは, ア ことになりますね。 マラトンの戦いに時代が近 い人物が信頼できるとしたら, 使者の名前はイ というのが、この
中では一番あり得そうだと思います。
先生:その考え方は, 筋が通っていますね。
竹中でも,もっと古い資料はないのでしょうか。
先生:同じ内容を伝える資料は資料1・2のほかに知られていません。 マラト
ンの戦いを含む を主題とした紀元前5世紀の歴史家の著作に は、資料2にあるフィリッピデスという名前が, マラトンの戦いの後で

はなく,その前にスパルタに派遣された使者として言及されています。
竹中: もしかしたら, 勝利を伝えるために使者が走って戻ってきたという話は 史実ではなく、 後世に作られた可能性があるんじゃないでしょうか。
先生:鋭い指摘ですね。 現存する資料から分かるのは, 五賢帝の時代よりも前 のある段階でその話が成立していたということです。
問3 文章中の空欄

に入れる語句あいと,空欄
に入れる人物の
名X ~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
23

に入れる語句
あ資料1・2の著者は二人とも, ヘラクレイデスよりもマラトンの戦いに近
い時代に生きてい
い ヘラクレイデスは, 資料1・2の著者たちよりもマラトンの戦いに近い時
代に生きていた

に入れる人物の名
X エウクレス
Y テルシッポス
Z フィリッピデス
① あ -X
② あ-Y
③ あ -Z
④ いーX
⑤ い- Y
⑥い - Z

アに入れる語句は「ヘラクレイデスよりもマラトンの戦いに近い時代に生きていた」なので、イに入れる人物の名前はマラトンの戦いに近い時代に生きている必要があります。資料1・2の中でマラトンの戦いに関連する人物はフィリッピデスです。よって、正しい組み合わせは「ア-Z」で、選択肢の中では「③」が正解です。

問4 文章中の空欄 ウ |の戦争について述べた文として最も適当なものを. 次 の①~④のうちから一つ選べ。 24
① イオニア地方のギリシア人の反乱が,この戦争のきっかけとなった。
②この戦争でギリシア人と戦った王朝は, エフタルを滅ぼした。
③この戦争の後に, アテネを盟主としてコリントス同盟 (ヘラス同盟)が結成 された。
④ ギリシア軍が,この戦争中にプラタイアイの戦いで敗北した。
問5 前の文章を参考にしつつ, マラトンの戦いの勝利をアテネに伝えた使者につ いて述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
25
① アテネで僭主となったペイシストラトスは,使者の話を知っていた可能性 がある。
②使者の話は,トゥキディデス(トゥキュディデス) の 『歴史』に記されてい る。
③ プルタルコスは,使者の名前について異なる説を併記している。
④使者についての資料2 の記述は, ヘロドトスの『歴史』 を正確に反映してい
る。

問4:文章中の空欄「ウ」に入れる文として最も適当なものを選ぶ問題です。選択肢を見ると、①はイオニア地方の反乱に関するもの、②はエフタルに関するもの、③はコリントス同盟の結成に関するもの、④はプラタイアイの戦いの敗北に関するものです。マラトンの戦いについて述べた文章として最も適当なものは、マラトンの戦い自体に関するものであるため、選択肢の中で唯一マラトンの戦いに触れている④が正解となります。

正解:④

問5:前の文章を参考にしつつ、マラトンの戦いの勝利をアテネに伝えた使者について述べた文として最も適当なものを選ぶ問題です。選択肢を見ると、①はペイシストラトスに関するもの、②はトゥキディデスの『歴史』に関するもの、③はプルタルコスの異なる説に関するもの、④はヘロドトスの『歴史』に関するものです。前の文章には、使者の名前に関する情報が示されており、資料2にはフィリッピデスという名前が記されていることが言及されています。よって、使者に関する情報について述べた文章として最も適当なものは、資料2に関する記述が正確に反映されているとされるヘロドトスの『歴史』に関するものである④が正解となります。

正解:④

C 次の資料1~3は, ブリテン島の修道士であったベーダが, 731年頃に執筆し た著作の一部である。(引用文には, 省略したり, 改めたりしたところがある。)
資料1
そう マルキアヌス (注1)が即位した年, 有力なゲルマンの三つの民が, 三艘の 船でブリテン島を訪れた。 彼らはサクソン人, アングル人、そしてジュート 人 (ユート人) であった。
(注1) カルケドン公会議を開いた皇帝。
資料2
私ことベーダが執筆している今のプリテン島には,五つの言語がある。 す なわち, アングル人の言語, ブリトン人 (注2)の言語, スコット人 (注3)の言 語, ピクト人 (注4)の言語, そしてラテン語である。
(注2)ここでは, ウェールズに住み、ケルト語派の言語を話した人々を指す。
(注3) ここでは, アイルランドやスコットランドに住み, ケルト語派の言語を話
した人々を指す。
(注4) スコットランドに住み、 ケルト語派の言語を話したとされる。
資料3
ある日ローマの市場において, 若き日の教皇グレゴリウス1世は, 色白で 端正な顔立ちの, 美しい髪をした少年たちが, 売りに出されているのを見か けた。グレゴリウスが彼らはどこから連れてこられたのかと尋ねたところ、 ブリテン島からであり、 そこの住人は皆このような容姿をしているという。 彼は再び尋ねた。 その島の住人はキリスト教徒か, それとも異教徒なのか と。 彼らは異教徒であるとの返事であった。 彼らは何という民なのかと, グ レゴリウスはさらに尋ねた。 アングル人と呼ばれているということであっ た。 これを聞いてグレゴリウスは言った。 「ちょうど良い。 彼らは天使の顔を している。 彼らのような人々は天にいる天使を継ぐ者であるべきだ。」 (注5) (注5) 発音の類似性から、 「アングル人」 と 「エンジェル (天使)」 が掛けられている。

これらの資料は、ブリテン島における異なる民族の存在と、それらの民族が話す言語について説明しています。資料1は、サクソン人、アングル人、およびジュート人がブリテン島に到着したことを示しています。資料2では、ブリトン人、スコット人、ピクト人、アングル人の言語の存在が言及されています。資料3は、ブリテン島に住むアングル人の容姿について説明し、彼らが異教徒であることが明らかになっています。また、グレゴリウス1世がアングル人の容姿を天使に例え、彼らをキリスト教徒にすることを望んでいたことも示されています。

資料1は
【エ】 と呼ばれる歴史的出来事に関する記述である。 そこに登場す る「ゲルマンの三つの民」は,出身地とされる北西ドイツとその周辺に由来する言 語, すなわち英語 (注6) を共通の言語としつつ, ブリテン島で多数の政治的共同 体を形成した。 それらの統合が進んだのは10世紀半ば, 西サクソン人の王に よってであった。 資料2は, ブリテン島の言語集団についての説明である。ここ で注目したいのが、 資料1と資料2とでは, 「アングル人」 の意味する内容に違い があることである。こうした違いの歴史的背景を教えてくれるのが, 資料3であ る。そこでは若き日にグレゴリウス1世が, ローマで出会ったアングル人に天使 を重ね合わせて、彼らへの布教を決意したとされている。 もとの意味に 「布教 @ 対象の民」 という別の意味が加わった結果, 「アングル人」は,ベーダの生きた時 代には, 教会に導かれるキリスト教徒の共同体であると同時に, 英語を話す人々 を包括的に表す際の用語ともなっていった。 彼らの住む地域は, 10 世紀末には 「アングル人の土地」, すなわちイングランドと呼ばれるようになる。 (注6) 1100 年頃まで話されていた古英語のことを指す。
エ 問6 文章中の空欄 【エ】に入れる語句と, 資料1と資料2が示す「アングル人」 について述べた文あいとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちか ら一つ選べ。
26
資料1と資料2が示す 「アングル人」 について述べた文
あ大陸から渡来してきた民の一つで、サクソン人やジュート人 (ユート人) と 並置される集団のことである。
い サクソン人やジュート人 (ユート人) をも含めた, 共通の言語を話す集団の 総称である。
エ 資料1 資料2
①東方植民 あ い
②東方植民 い あ
③ゲルマン人の大移動 あ い
④ゲルマン人の大移動 い あ

正解は「③ゲルマン人の大移動 あ い」です。

資料1には「ゲルマンの三つの民」についての説明があり、その中に「アングル人」が含まれていることが述べられています。一方、資料2では「アングル人」についての説明があり、それによると「アングル人」は、古代ブリテン島に移住した民族集団の一つであることが示されています。そして、資料3によると、グレゴリウス1世がアングル人に出会ってから、「アングル人」の意味が広がり、「英語を話す人々を包括的に表す際の用語」としても用いられるようになったとされています。つまり、「アングル人」は、元々はゲルマン人の一部族であったが、後に英語を話す民族を指すようになったということです。そこで、正解は「ゲルマン人の大移動 あ い」であり、文脈から判断して、資料1が「ゲルマン人の大移動」についての記述であり、資料2が「アングル人」についての説明であることが分かります。

問7 資料1~3で記されている出来事や事柄の年代が, 古いものから順に正しく 配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 27
①資料 1 →資料2→ 資料3
② 資料 1 →資料3 →資料2
③資料2 →資料1→ 資料3
④ 資料2 →資料3 →資料1
⑤ 資料3 →資料1 →資料2
⑥ 資料3 →資料2→ 資料1
問8 下線部@に関連して, キリスト教が社会に与えた影響について述べた文 て最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 28
①クローヴィスの改宗によって, フランク王国は,先住のノルマン人の支持 を得ることができた。
② 聖職者 (司祭)のジョン=ポールが, 「アダムが耕しイヴが紡いだとき, だ れが貴族 (領主) であったか」 と説教し, 農民一揆を指導した。
③コンスタンティヌス帝は, 勢力を増したキリスト教徒を統治に取り込むた めに, 統一法を発布した。
④ ボニファティウス8世の提唱した第1回十字軍に,ヨーロッパ各地の諸侯 や騎士が参加した。

問7の答え:③資料2 → 資料1 → 資料3

問8の答え:③コンスタンティヌス帝は、勢力を増したキリスト教徒を統治に取り込むために、統一法を発布した。

説明:
問7では、資料1には新石器時代後期の出来事が、資料2には古代ローマの出来事が、資料3には中世ヨーロッパの出来事が記されています。これらの出来事は、資料2の時代が最も古く、その後に資料1の時代、最後に資料3の時代が来るため、正しい配列は「資料2 → 資料1 → 資料3」です。

問8では、キリスト教が社会に与えた影響について述べた文を求められています。答えの③は、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が、キリスト教を公認し、統一法を発布したことで、キリスト教徒が政治的にも認められるようになり、キリスト教がローマ帝国に広がるきっかけとなったことを示しています。他の選択肢は、キリスト教とは関係のない出来事や、キリスト教とは関係があるが、適切な内容ではないため、答えは③です。

第5問 歴史統計は,各地の社会経済の構造やその変化を反映している。 歴史統計 について述べた次の文章ABを読み, 後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 18 )
A あるクラスで, 世界史の授業が行われている。
先生:次の表は, 1929年の東南アジアにおける4つの植民地の主要な輸出先 とその比率を示しています。 表中のインドネシアは,現在のインドネシ アに当たる植民地を指します。 マラヤ (マレー) には, 海峡植民地が含ま れています。 ここからどのようなことが分かりますか。
表 1929年の東南アジア各地の輸出先とその比率(輸出額上位5地域)
(単位:%)
インドネシア
マラヤ
フィリピン
インドシナ
マラヤ
28. 1

42.2

75.7
香港
32. 1
オランダ
21.0 イギリス
14.3
日本
4.3 フランス
22.1

14.5
インドネシア
9.4
イギリス
4.3
マラヤ
10.8
インド
5.8
日本
4.2
中国
1.9
インドネシア
9.8
イギリス
5.6
フランス
4.1
フランス
1.4
中国
7.2
(『岩波講座
東南アジア史6』より作成)
石田 植民地は, 宗主国としか貿易できないと思っていましたが, そうでもな
いですね。 4地域の中で宗主国がトップなのは一つだけです。
先生:そのとおりです。 宗主国との貿易の比率が高い地域とそうでない地域が
あり, 輸出品や宗主国によって事情が異なります。
マラヤの宗主国
が進めた自由貿易政策は東南アジア全体に影響を与えました。
佐藤マラヤは,

|への輸出の比率が高いですね。 なぜですか。 先生:マラヤの主要な輸出品はゴムでした。 統計が取られた時点で,

において, ゴムの需要が高まっていたのです。
工藤 インドシナも特徴的ですね。 香港, 中国といった東アジアの諸地域や, 同じ東南アジアの植民地が上位に名を連ねています。

先生の説明によれば、1929年の東南アジアにおいて、4つの植民地の主要な輸出先とその比率が示されています。マラヤの自由貿易政策は、東南アジア全体に影響を与えたとされています。マラヤの主要な輸出品はゴムであり、この時期にはアメリカなどの国でゴム需要が高まっていたため、マラヤがゴムの輸出においてトップの宗主国になったと思われます。一方、インドシナの輸出品は何かは記されていませんが、香港や中国などの東アジアの諸地域や同じ東南アジアの植民地が上位に名を連ねていることから、その輸出品が周辺地域に需要があるものであったと推測されます。

先生: インドシナの主要な輸出品は米でした。 アジア地域の開発による人口増 加に伴い, 食糧として米の需要が大きかったと考えられます。
石田:この時期の東南アジアは植民地として政治的に分割されましたが, 経済 的には近隣の諸地域との関係が強かったのですね。 他の地域でも同じこ とが言えるのでしょうか。
先生:それはまた調べてみましょう。 東南アジアにおいても, ちょうどこの年 にニューヨークで起こった株価暴落を契機として,この構造は変化して いくことになります。
問1 下線部②の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 29
① シンガポールを獲得して, 東南アジアにおける交易の拠点とした。
② 19世紀後半に, 自国の東インド会社の貿易独占権を廃止した。
③ 清との間に, 公行の廃止を定めた北京議定書を結んだ。
④オタワ会議 (オタワ連邦会議) により, スターリング=ブロック(ポンド= ブロック)を廃止した。
問2 文章中の空欄
ア に入れる国の名あいと, 下線部の背景として最も 適当な文XYとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選
30
ア に入れる国の名
あ ドイツ
い アメリカ合衆国
下線部の背景として最も適当な文
X 大量生産方式により, 自動車の普及が進んだ。
Y アウトバーンの建設が進められた。
① あX
② あY
③いX
④ い - Y

問1: 下線部②の歴史について述べた文として最も適当なものは、「19世紀後半に、自国の東インド会社の貿易独占権を廃止した。」である。この文は、東南アジアの経済構造が変化する前の歴史的な出来事を述べており、他の選択肢と比べても文脈が合致する。

答え: ②

問2: アに入れる国の名と、下線部の背景として最も適当な文XYとの組み合わせとして正しいものは、「い アメリカ合衆国、Y アウトバーンの建設が進められた。」である。自動車の普及が進んだ背景には大量生産方式が関係しているため、Xにはドイツが入る可能性があるが、ドイツにはアウトバーンという高速道路網があるため、Yにはアウトバーンの建設が進められたという文脈が合致するアメリカ合衆国が入る可能性が高い。

答え: ④ い - Y

問3 前の文章を参考にしつつ, 1929年当時の東南アジア各地の経済と貿易につ いて述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
31
① コーヒー栽培が進められたインドネシアは、宗主国向けの輸出額の割合が 4地域の中で最も低かった。
②ゴムプランテーション(ゴム園)の労働者として移民が流入したマラヤは, インドシナの輸出額上位5地域の中に入っていた。
③フィリピンでは強制栽培制度による商品作物生産がなされており,アジア 向けの輸出額は全体の2割以下であった。
④ インドシナの輸出額において最大であった地域は, インドシナと同じ宗主 国の植民地であった。

1929年当時の東南アジア各地の経済と貿易について述べた文として最も適当なものは、次の②の文です。
「ゴムプランテーション(ゴム園)の労働者として移民が流入したマラヤは、インドシナの輸出額上位5地域の中に入っていた。」
この文は、マラヤの経済がゴムプランテーションに依存していたことや、インドシナとマラヤの経済的関係があったことを示しています。また、マラヤがインドシナの輸出額上位5地域に入っていたことから、東南アジアにおいてはインドシナとマラヤが経済的に重要な役割を果たしていたことがうかがえます。

B 世界史の授業で, 先生と生徒たちが歴史統計を見ながら会話をしている。
先生:今回の授業では, 歴史統計から世界史上の出来事について考えてみま しょう。 取り上げるのは, 産業革命です。 世界初の産業革命は, イ ギリスで起こりました。 次の表1 2は1600年から1801年にかけての イングランドの人口統計です。 これらを見て, どのようなことに気付き
ましたか。
表1 イングランドの都市人口比率
(単位: 1000人)

1600
1670
1700
1750
1801
イングランド総人口
4110
4980
5060
5770
8660
都市人口合計
335
680
850
1215
2380
都市人口比率 (%)
8.25
13.50
17.00
21.00
27.50
(注)都市人口比率の数値は, 原典の数値及び算出方法による。
表2 イングランドの農村農業人口比率
(単位: 1000人)

1600
1670
1700
1750
1801
イングランド総人口
4110
4980
5060
5770
8660
農村農業人口
2870
3010
2780
2640
3140
農村非農業人口
900
1290
1430
1910
3140
農村農業人口100人
当たりの総人口(人)
143
165
182
219
276
(表1・2ともE.A. Wrigley, People, Cities and Wealthより作成)
高橋:まず, 表1を見ると, イングランドの総人口は, 18世紀後半に急速に
増加しています。 そして、 都市人口も増えています。 この前の授業で マンチェスターやリヴァプールなどの都市が発展したと学びました。

先生: そうですね。表1を見ると、都市人口比率が1600年の8.25%から1801年の27.50%に増加しています。都市人口の増加は、産業革命による都市化の進展が示されています。また、表2を見ると、農村農業人口比率が減少しています。これは、農業生産性が向上したことや、農村から都市への人口流出が進んだことが原因と考えられます。

高橋:それに、農村非農業人口も増えていますね。これは、農村での産業多様化や、都市からの移住者が農村で新たな産業を始めたことが原因かもしれません。

先生:そうですね。これらの統計からは、産業革命による都市化の進展と、農村から都市への人口流出が読み取れます。産業革命は、英国のみならず、世界中で大きな変革をもたらしましたね。

松山 表2を見ると, 都市人口だけではなく, 農村に住んでいながら農業に従
事していない人口も増えていますよね。
先生:二人ともそのとおりです。 表12の検討をさらに進めましょう。 それ では、こうした変化の背景として, 当時, 何が起こっていたのだと考え られますか。
高橋: 18世紀後半の時期について, それは, 当時のイギリスにおいて, 給が安定していたためだと考えられないでしょうか。

ことが読み取れます。

ことで、食料の供
先生:そのとおりです。 人口統計には、社会や経済の大きな変化が表れている のです。 次にグラフを見てください。 これは, イギリスやアイルランド からアメリカ合衆国へ渡った移民の数をまとめたものです。
グラフ イギリスとアイルランドからアメリカ合衆国への移民数
(単位: 1000人)
250
200
150
100
50
0
1830
1835
1840
1845 1850
1860
1855
1865
1870
1875 1880
1885
1895
1890
1900
(年)
イギリス
アイルランド
(グラフはB.R. ミッチェル編 『イギリス歴史統計』より作成)
松山 移民の送り出し国や受け入れ国で起こった出来事が移民数の変動に影響 しているようですね。 グラフを見ると, エ が。
と思うのです
先生:よく勉強していますね。 これらの歴史統計を見ると, 産業革命の時期に 社会が大きく変化するなかで, イギリスの国内外で人の移動が活発に なっていたことがうかがえます。

松山: そうですね。産業革命によって、工業化が進み、農村部での生産が減少しました。それによって、都市部に移住する人々が増えたのではないでしょうか。また、イギリスの経済が発展し、アメリカ合衆国が新興国として成長していたことも、移民の数を増やす要因となったのではないでしょうか。

高橋: また、アイルランドでは1845年から1852年にかけて、ジャガイモ飢饉が発生し、多くの人々が飢え死にする状況に陥りました。このため、アイルランドからの移民が増えたという背景があるようです。

先生:そうですね。移民の数は、政治的、社会的、経済的な変化によって影響を受けます。これらの変化を歴史的な文脈で見ていくことは、現代社会を理解する上でも重要です。

問4 文章中の空欄

に入れる文の組合せとし
て正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
32
① イー表1 を見ると,都市人口比率が上昇している
ウー土地が囲い込まれ (第2次囲い込み), 新農法が導入された
② イー表を見ると, 都市人口比率が減少している
ウー鉄道建設が進み, 全国的に鉄道の輸送網が完成した
③イー表2 を見ると, 農村農業人口 100人当たりの総人口が上昇している
ウー農業調整法 (AAA) が制定され, 農産物の生産量が調整された
④ イー表2 を見ると, 農村農業人口100人当たりの総人口が減少している
ウー穀物法の廃止により, 穀物輸入が自由化された
問5 文章中の空欄

に入れる文として最も適当なものを、次の
①~④のうちから一つ選べ。
33
① 1840年代中頃にアイルランドで大飢饉 (ジャガイモ飢饉) が発生した後, 1840年代後半にはアイルランドからの移民は増加している
②1850年代中頃にアイルランドがクロムウェルにより征服され, 土地没収 が強行された後, 1850年代後半にはアイルランドからの移民は減少している
③ 1870年代初めにアメリカ合衆国で南北戦争が始まった後, 1875年のイギリスからの移民は, 1870年よりも減少している
④1890年代初めにアメリカ合衆国でフロンティアの消滅が宣言された後.1895年のイギリスからの移民は, 1890年よりも増加している
問6 下線部cについて述べた文として最も適当なものを. 次の①~④のうちから 一つ選べ。 34
①大西洋の三角貿易を通じて, 綿製品, 茶, アヘンが取引された。
② ダービーによって開発された, コークスを使用する製鉄法が利用された。
③選挙権の拡大を目指して, ラダイト運動 (機械打ちこわし運動) が発生し た。
④ 1833年の工場法の制定によって, 大気や水の汚染問題の改善が図られた。

問4の空欄イには、「イー表2を見ると、農村農業人口100人当たりの総人口が減少しているウー穀物法の廃止により、穀物輸入が自由化された」という文が適しています。

問5の空欄エには、「1840年代中頃にアイルランドで大飢饉(ジャガイモ飢饉)が発生した後、1840年代後半にはアイルランドからの移民は増加している」という文が適しています。

問6の下線部cについて述べた文として最も適当なものは、「ダービーによって開発された、コークスを使用する製鉄法が利用された」という文です。

番号で言ってください

問4: イーに入れる文の組合せとして正しいものを選ぶ問題ですね。
正解は③です。

問5: エに入れる文として最も適当なものを選ぶ問題ですね。
正解は④です。

問6: 下線部cについて述べた文として最も適当なものを選ぶ問題ですね。
正解は②です。

これで試験は終わりです。あなたの点数は100点満点中の43点です

私がお手伝いできた範囲で最善を尽くしましたが、まだ不十分だったようですね。もし何か他に質問があれば、お気軽にお尋ねください。今後の勉強にもがんばってください。

GPT-4(有料版)での結果

2023年5月18日検証
太字:人間、細字:AI

あなたには共通テストの世界史を解いてもらいます。
問題をプロンプトで与えるのであなたはそれの答えを言ってください

もちろんです、問題をお聞かせください。

世界史B 解答番号 1 ~ 34
第1問 歴史の中の女性について述べた次の文章ABを読み,後の問い 問1
6)に答えよ。 (配点 16)
A あるクラスで, 各国において女性が全国レベルの参政権を獲得していった歴史 についての授業が行われている。
先生:初めて女性が全国レベルの参政権を獲得したのは1893年のニュージー ランドで, オーストラリアがそれに続きます。 ただし, いずれの国でも 白人女性に限られていました。
室井: どちらもオセアニアの国ですね。
先生:女性普通選挙権は1906年にフィンランド, さらにノルウェーで確立さ れます。
渡部:今度は北欧ですね。
先生: これらオセアニアや北欧の国々は、その頃, 他国の支配下で自治が拡大 するか, 独立したばかりでした。 例えば、フィンランドは19世紀に 当時帝国だった ア の領土になりましたが, 1906年には一院制議 会が誕生しました。 オセアニアや北欧における女性参政権の実現は、自 治拡大や独立の前後に国内の政治的結束が求められる状況と関係してい ました。 また, オセアニアで参政権が白人女性に限られたことは, 白人 以外への差別の進展と並行していました。
佐藤1918年にはイギリス, 1919年にはドイツ, 1920年にはアメリカ合衆国 でも女性参政権が認められます。 ただし, 認められた女性の割合は国に よって様々だったようですね。
先生 1910年代の世界で最も大きな出来事は何ですか。
佐藤: 第一次世界大戦でしょうか。
先生:そのとおりです。 多くの国や地域を巻き込んだ第一次世界大戦で は, 出征した男性に代わって女性が工場などで働くようになり、 社会に 進出しました。 このことが女性参政権の実現を促します。 また,国に よっては大戦末期の革命をきっかけに女性参政権が認められました。 で は,これまでに学んできたことと合わせて, 授業の内容をメモにまとめてください。

フィンランドは19世紀に当時帝国だった【ア】の領土になりましたが、1906年には一院制議会が誕生しました。【ア】に入る国名はなんですか?

問1 文章中の空欄 ア の国の歴史について述べた文として最も適当なもの
を,次の①~④のうちから一つ選べ。
① ピョートル1世が, 北方戦争でイギリスを破った。
② プロイセンとの戦いで, シュレスヴィヒ・ホルシュタイン両公国を失った。
③ 第一次世界大戦後に, ピウスツキ(ピウスツキー) の独裁が行われた。
④ 21世紀に入ると, 中国などとともにBRICS (BRICs) と呼ばれた。

問2 第一次世界大戦について述べた文章の中で最も適当なものは次のうちどれですか?
① オスマン帝国が, 協商国 (連合国)側に立って参戦した。
②フランス軍が, タンネンベルクの戦いでドイツ軍の進撃を阻んだ。
③イギリスが, インドから兵士を動員した。
④レーニンが, 十四か条の平和原則を発表した。

問3 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当なもの を後の①~⑥のうちから一つ選べ。 3
室井さんのメモ
ニュージーランドでは, 自治領となった後に女性が全国レベルの参政権を獲
得した。
渡部さんのメモ
第一次世界大戦で女性が社会に進出したことが, 女性参政権の実現を促し、 イギリスでも, 1918年に初めて女性参政権が認められた。
佐藤さんのメモ
アメリカ合衆国では, 第一次世界大戦末期のキング牧師による公民権運動を
きっかけに初めて女性参政権が認められた。
① 室井さんのみ正しい。
② 渡部さんのみ正しい。
③ 佐藤さんのみ正しい。
④ 室井さんと渡部さんの二人のみが正しい。
⑤ 室井さんと佐藤さんの二人のみが正しい。
⑥ 渡部さんと佐藤さんの二人のみが正しい。

問1 文章中の空欄 ア の国の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 答え: ① ピョートル1世が, 北方戦争でイギリスを破った。

理由: 19世紀にフィンランドが帝国の領土になったのはロシア帝国であり、ピョートル1世(ピョートル大帝)はロシアのツァーリ(皇帝)である。北方戦争で彼はスウェーデンを破ったが、文中にイギリスとの戦争は誤りであり、本来スウェーデンを指していると考えられます。

問2 第一次世界大戦について述べた文章の中で最も適当なものは次のうちどれですか? 答え: ③イギリスが, インドから兵士を動員した。

理由: 第一次世界大戦時、オスマン帝国は中央同盟国側で戦い、フランス軍ではなくドイツ軍がタンネンベルクの戦いで勝利をおさめました。また、レーニンは十四か条の平和原則を発表したのではなく、それはアメリカのウィルソン大統領によるものです。しかし、イギリスはその植民地から兵士を動員した事実があります。

問3 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当なもの を後の①~⑥のうちから一つ選べ。 答え: ② 渡部さんのみ正しい。

理由: 室井さんのメモはニュージーランドが自治領となった後に女性が全国レベルの参政権を獲得したと述べていますが、ニュージーランドが自治領となったのは1852年で、女性参政権が認められたのは1893年であるため、この記述は正しいです。佐藤さんのメモはアメリカ合衆国で女性参政権が初めて認められたのはキング牧師の公民権運動をきっかけにと述べていますが、これは誤りで、女性参政権が認められたのは1920年のことで、これはキング牧師の公民権運動(1950年代〜1960年代)よりも前の出来事です。したがって、渡部さんのメモのみが正確であると言えます。

B ある大学のゼミで, 学生たちが, 「中国史の中の女性」というテーマで議論をし ている。(引用文には, 省略したり 改めたりしたところがある。)
がんすい がんしかくん 藤田 次の資料は、 顔之推が6世紀後半に著した『顔氏家訓』という書物の一節 で、彼が見た分裂時代の女性の境遇について述べています。
資料
南方の女性は,ほとんど社交をしない。 婚姻を結んだ家同士なのに, 十数 年経っても互いに顔を合わせたことがなく, ただ使者を送って贈り物をし、 挨拶を交わすだけで済ませるということさえある。
これに対し, 北方の習慣では, 家はもっぱら女性によって維持される。彼 女らは訴訟を起こして是非を争い、 有力者の家を訪れては頼み込みをする。 街路は彼女たちが乗った車であふれ, 役所は着飾った彼女たちで混雑する。 こうして彼女たちは息子に代わって官職を求め、 夫のためにその不遇を訴え る。これらは,平城に都が置かれていた時代からの習わしであろうか。
めんどりあした 山口中国には, 「牝鶏が朝に鳴く」ということわざがあり、 女性が国や家の事 に口出しするのは禁忌であったと聞きます。 資料の後半に書かれている ように, 女性が活発な状況が現れた背景は, いったい何でしょうか。 藤田 著者の推測に基づくなら. イに由来すると考えられます。
中村: あっ! ひょっとして、この時代の北方の状況が, 中国に女性皇帝が出 現する背景となったのでしょうか。
教授:中村さんがそのように考える根拠は何ですか。
中村: ええと, それは

からです。
教授:ほう, よく知っていますね。
山 口 資料にあるような女性の活発さが, 後に失われてしまうのはなぜでしょ うか。
藤田: ①この時代以降の儒学の普及とともに,資料中の南方の女性のような 振る舞いが模範的とされていったためと考えられます。

問4 文章中の空欄

に入れる語句として最も適当なものを, 次の①~④の
うちから一つ選べ。
4
① 西晋を滅ぼした匈奴の風習
② 北魏を建国した鮮卑の風習
③貴族が主導した六朝文化
④ 隋による南北統一
問5 文章中の空欄 ウ に入れる文として最も適当なものを, 次の ①~④のうちから一つ選べ。
5
① 唐を建てた一族が, 北朝の出身であった
② 唐で,政治の担い手が, 古い家柄の貴族から科挙官僚へ移った
③ 隋の大運河の完成によって, 江南が華北に結び付けられた
④ 北魏で,都が洛陽へと移され, 漢化政策が実施された
問6 下線部について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから
一つ選べ。
6
①世俗を超越した清談が流行した。
② 仲野の提案により, 儒学が官学とされた。
③寇謙之が教団を作り, 仏教に対抗した。
④ 『五経正義』が編纂された。

問4 文章中の空欄 イ に入れる語句として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
答え: ② 北魏を建国した鮮卑の風習

理由: 顔之推が?察した女性の行動の背景には北方の風習があると述べている。この時代の北方とは鮮卑族が支配した北魏であり、彼らの風習により女性がより活発な役割を担っていたと考えられます。

問5 文章中の空欄 ウ に入れる文として最も適当なものを, 次の ①~④のうちから一つ選べ。
答え: ① 唐を建てた一族が, 北朝の出身であった

理由: 唐の建国者である李氏は北朝出身であり、それが女性皇帝が出現する背景となったと考えられます。他の選択肢は直接的に女性皇帝の出現と関連がない。

問6 下線部について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
答え: ② 仲野の提案により, 儒学が官学とされた。

理由: 藤田が提出した理由は「この時代以降の儒学の普及とともに、資料中の南方の女性のような振る舞いが模範的とされていった」である。これは儒学が社会の主要な思想として受け入れられ、女性の振る舞いの規範を定める方向に影響を及ぼしたことを示しています。そのため、この文脈で最も適切な選択肢は「仲野の提案により, 儒学が官学とされた」であると考えられます。

A あるクラスで, フランス王家についての授業が行われている。
先生次の図を見てください。 何か読み取れることはありますか。
左の図柄
右の図柄
小林 中央に二つの図柄があります。 左の図柄は, 中世のヨーロッパについて 勉強した際に出てきたクレシーの戦いの図版で見たことがあります。
後藤ユリの図柄ですよね。 フランス軍も,それに敵対したイングランド軍 もっともにこの図柄の入った旗を掲げていました。
先生この図はアンリ4世から始まる王朝で使用されるようになる紋章です
が, 紋章は家系のつながりや統合を表しています。 次の家系図を見てく ださい。 ルイ9世の血筋は,一方はクレシーの戦いに関わったフィリッ プ6世に, 一方はアンリ4世につながります。 アンリ3世が死去し家系 が断絶すると, アンリ4世が王となり, 新しい王朝が始まります。 ユリ の図柄は, アンリ4世が以前の王朝とつながっていることを明確に表し ています。

家系図
ルイ9世
フィリップ3世
フィリップ4世
シャルル4世 (家系の断絶)
フィリップ6世 (在位 1328-1350)
アントワーヌ・

ジャンヌ =ダルプレ (1572年まで バラ女王)

アン3世 (家系の断絶)
婚姻関係
複数の世代をまたぐ
後藤 では, 右の図柄は何ですか。
先生 金の鎖の図柄で, アンリ4世の母方の家系で使用されていた図柄です。
アンリ4世は即位前に母から別の国の王位を継承していました。 アンリ 4世の母は ユグノーだったのですが、 アンリ4世自身もユグノーで あり, 国内における宗教対立では, 王家と対立する勢力の首領でした。
小林:アンリ4世は, ナントの王令を出した王だと習いました。 この王令が出 された背景には, アンリ4世の立場が関係していたんですね。
先生こうした紋章は,当時王や貴族だけでなく都市なども独自のものを持っ ていました。 宰相マザランが死去した後, 親政を始めた ア は、こ うした紋章を国家財政の問題を解決する手段として使います。 当時, イ こうした状況のもと ア | は 『紋章集成』 を作成 し、 そこへの紋章の登録を義務化した上で、 登録料を徴収しました。 し かし 登録は思ったようには進まず、 あまり成果を得られなかったよう です。

問1 前の文章と家系図を参考にしつつ, 前の図について述べた文として最も適当 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 7
① 右の図柄は,クレシーの戦いにおける旗の図柄と同じである。
②左の図柄は, アンリ4世がカペー朝とつながりがあることを表している。
③フランス王家とイングランド王家との統合を表している。
④アンリ4世が父からナバラ王位を継承したことを表している。
問2 下線部② に関連して, ヨーロッパ各地におけるプロテスタントについて述べ た文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
8
① サン=バルテルミの虐殺により, 多くの犠牲者が出た。
②ドイツ農民戦争が, ツヴィングリの指導の下で起こった。
③ ヘンリ7世が, 国王至上法 (首長法) を制定した。
④ イグナティウス=ロヨラが, イエズス会を結成した。
問3 文章中の空欄 に入れる人物の名あいと 空欄 入れる文XYとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選

|に
9

アに入れる人物の名
あ ルイ14世
い ルイ16世

に入れる文
X
ネッケルによる財政改革が進められていました
Y 度重なる戦争によって戦費が膨れ上がっていました
① あX
② あY
③いX
④ い-Y

問1に対する解答:
この問題は、図の図柄が何を表しているかについて尋ねています。文章によると、左の図柄は、アンリ4世が以前の王朝とつながっていることを表しているユリの図柄で、右の図柄はアンリ4世の母方の家系で使用されていた金の鎖の図柄です。したがって、選択肢の中で最も適切なのは②「左の図柄は、アンリ4世がカペー朝とつながりがあることを表している」です。

問2に対する解答:
この問題は、プロテスタントのヨーロッパ各地における状況について尋ねています。ユグノーはフランスのプロテスタントを指すため、フランスのサン=バルテルミの虐殺はプロテスタントに大きな影響を与えました。したがって、最も適切な選択肢は①「サン=バルテルミの虐殺により、多くの犠牲者が出た」です。

問3に対する解答:
この問題は、空欄に入れるべき人物とその背景事情について尋ねています。文章によれば、この人物は紋章を国家財政の問題解決の手段として使ったということです。これはルイ14世の時代に一致します。また、彼の時代は戦争が頻発し、財政問題が深刻化した時期でもあります。したがって、最も適切な選択肢は②「あY」、すなわち「ルイ14世」「度重なる戦争によって戦費が膨れ上がっていました」です。

B 次の資料1・2は, ファーティマ朝のカリフについて, 後の王朝の二人の歴史 家がその正統性を論じた文章の概略である。
資料1
私はファーティマ朝のカリフをこの『カリフたちの歴史』では採り上げなかっ た。彼らがクライシュ族ではないため、 6 カリフの資格がないからである。 ある法官によると, 彼らの王朝の開祖が北アフリカで王朝を建てた時, ア リーの子孫であると自称したが, 系譜学者たちは誰一人彼を知らなかったとい う。また伝えられるところによると, ファーティマ朝の支配者の一人が, ウ の支配者に対して侮辱する手紙を送った時, ウ の支配者は, 「あなたは私たちウマイヤ家の系譜を知っていて, 私たちのことを侮辱した。 しかし、私たちはあなたたちのことなど知らない」と返答したという。 このようなことから, 私は彼らをカリフと認めず, 記さなかったのである。
資料2
多くの歴史家に受け取られている愚かな情報の中には,ファーティマ朝カリ フがアリーの子孫であることを否定するものがあるが, それは競争相手を非難 してアッバース朝カリフに取り入る目的で作られたものである。 アッバース朝 カリフに仕える人々にとっては, ファーティマ朝にシリアやエジプトを奪われ たまま奪還できない無能力を取り繕うのに好都合だったからである。 しかし, アッバース朝カリフがファーティマ朝成立当初に地方総督へ送った 手紙の中には, ファーティマ朝カリフの系譜について言及があり, その手紙 が, 彼らがアリーの子孫であるということをはっきりと証明している。
カリフは,中世のムスリムによって, イスラーム共同体の指導者としてただ一 人がその地位に就くとみなされていた。 しかし10世紀にファーティマ朝や ウ の支配者もカリフを称し, 複数のカリフが長期間並立したことで, ムス リムが従うべき正しい指導者は誰かという問題は,さらに複雑なものとなった。 資料12の著者を含め、スンナ派の学者たちは, カリフになるための資格に 関して, ムスリムであることに加えて, 7世紀初頭にメッカに住んでいたクライ シュ族の子孫であることも必要な条件であると考えていた。 ここで言及されてい るウマイヤ家もアリー家も, そしてアッパース家も, クライシュ族である。

問4 文章中の空欄
ウ の王朝が10世紀に支配していた半島の歴史について 述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 10
① トルコ系の人々が,この半島においてルーム=セルジューク朝を建てた。
② ムラービト朝が、 この半島における最後のイスラーム王朝となった。
③ベルベル人によって建てられたムワッヒド朝が,この半島に進出した。
④この半島で成立したワッハーブ王国が, ムハンマド=アリーによって一度
滅ぼされた。
問5 下線部①の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のう
ちから一つ選べ。
11
① 預言者ムハンマドが死亡すると, アブー=パクルが初代カリフとなった。
②アブデュルハミト2世が, カリフ制を廃止した。
③ブワイフ朝の君主はバグダードに入った後, カリフとして権力を握った。
④サファヴィー朝が, アッバース朝 (アッパース家) のカリフを擁立した。
問 6 資料1 2 を参考にしつつ, ファーティマ朝の歴史とそのカリフについて述 べた文として最も適当なものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。 12
① ファーティマ朝はアッバース朝成立以前に成立した王朝であり, 資料1は 伝聞や逸話に基づいてそのカリフの正統性を否定している。
②ファーティマ朝はスンナ派の一派が建てた王朝であり, 資料1と資料2は ともに系譜を根拠としてその支配者がカリフであると認めている。
③ ファーティマ朝はカイロを首都としたが, 資料2はシリアやエジプトを取 り戻せないという無能力によってカリフの資格がないと判断している。
④ ファーティマ朝はアッバース朝の権威を否定していたが, 資料2はアッ バース朝カリフの手紙を証拠としてファーティマ朝のカリフをアリーの子孫 だと認めている。

問4
この質問は、10世紀に「ウ」の王朝が支配していた半島について述べた最も適当な歴史的事実を尋ねています。この「ウ」はアラビア語の原文で「アンダルス」を意味する可能性が高いです。これは、8世紀から15世紀までイスラム教徒が支配したイベリア半島(現在のスペインとポルトガル)を指します。

選択肢を見てみると、①は10世紀のアンダルス(イベリア半島)とは関係ありません。ルーム=セルジューク朝は、トルコ系の王朝で、主に中央アジアと西アジアを支配していました。同様に、④のワッハーブ王国は、18世紀にアラビア半島で成立したイスラム教スンナ派の王国で、10世紀のイベリア半島とは関係ありません。

一方、②と③は、イベリア半島(アンダルス)に関連があります。ムラービト朝とムワッヒド朝は、ベルベル人(北アフリカの先住民族)によって建てられた王朝で、イベリア半島と北アフリカを支配しました。ただし、10世紀の時点で、これらの王朝はまだ存在しておらず、11世紀以降に成立しています。

したがって、この問題の答えは、いずれの選択肢も適切ではありません。なお、10世紀のイベリア半島(アンダルス)は、主にウマイヤ朝のカリフが支配していました。

問5
この質問は、下線部①の「ウマイヤ家」の歴史について述べた最も適当なものを尋ねています。ウマイヤ家は、7世紀から8世紀にかけてイスラム帝国を支配した家系で、初のイスラム王朝、ウマイヤ朝を興しました。

選択肢を見てみると、①はウマイヤ朝の前の時期、預言者ムハンマドが死去した後の出来事を述べています。②のアブデュルハミト2世がカリフ制を廃止したのは、19世紀末から20世紀初頭のオスマン帝国の時代の出来事です。③のブワイフ朝は、ウマイヤ朝の滅亡後、アッバース朝の時代にイラン地方を支配した王朝であり、ウマイヤ家とは直接関係ありません。④のサファヴィー朝も、ウマイヤ家とは時期や地域が異なります。

したがって、これらの選択肢の中からウマイヤ家の歴史について述べた最も適当なものを選ぶことは難しいです。

問6
この問題は、ファーティマ朝の歴史とそのカリフについて、最も適切な選択肢を選ぶことを求めています。ファーティマ朝は、10世紀から12世紀にかけて北アフリカと中東を支配したシーア派イスラム王朝で、そのカリフはムハンマドの従妹であるファーティマの子孫であると自称していました。

選択肢を見ると、①と②はファーティマ朝の成立時期とその性格を間違えているため、適切ではありません。また、③はファーティマ朝の首都としてカイロを指定していますが、それ自体は正確ですが、資料2がカリフの資格を無能力によって否定しているという解釈は間違いです。

一方、④は、ファーティマ朝がアッバース朝の権威を否定していたと述べ、資料2がアッバース朝カリフの手紙を証拠にファーティマ朝のカリフがアリーの子孫であると認めていると述べています。これは資料2の内容に基づいており、ファーティマ朝とそのカリフについて正確に表現しているため、最も適切な選択肢は④であると言えます。

A あるクラスで, 世界史の授業が行われている。 (引用文には、省略したり,改 めたりしたところがある。)
先生:次の資料は、かつてフランスの統治者であった人物の没後200年を記念 して催されたある行事で, マクロン大統領が行った演説の一部です。
資料
イタリア遠征, アウステルリッツの戦闘, ロシア遠征など、 彼の名は想像 力を至る所で刺激し続けています。 軍人, 戦略家であるとともに立法者でも ある彼の行動と教訓は, 今世紀に至るまでなお健在です。 パリの凱旋門, ヴァンドーム広場の円柱, イエナ橋, リヴォリ通りなどは、 全て彼の功績で す。 しかし, 国民公会が廃止した奴隷制を, 彼は復活させました。 私たち は、彼の帝国に関して最悪のものを忘却し、 最良のものを美化してきたので す。 (列席する学生に向けて) あなた方は、フランス人として, その歴史の中 にいるのですから,これを学ばねばなりません。
岡村: トゥサン=ルヴェルチュールが指導する ア の独立運動に対して, 彼は軍を派遣して弾圧したにもかかわらず, フランスでは,現在でも彼 の人気が根強いように感じます。
先生:彼のドラマのような人生も, 魅力の一つなのかもしれませんね。 例え ば、次の図を見てください。 ここには, 彼が追放されていた地中海の島 から脱出し, フランスに帰還する様子が象徴的に描かれているとされま す。
岡村: どうして,そのような場所に追放されていたのでしょうか。
先生:ライプツィヒでフランスに勝利した対仏同盟軍がパリにまで侵攻し、 彼 を退位に追い込んで, その島に流したのです。 しかし, その後にフラン スを統治した国王は, 反動的な政策を展開したため, 国内での人気を落 としました。そのことが, 図の出来事につながる大きな要因になったと 考えられています。
岡村:図では,左手を掲げる彼の足下にすがりついたり, ひざまずく人々がい ますが,それはなぜでしょうか。
先生これらの人々は, 彼を迎え撃つために国王が派遣した兵士たちです。 兵 士たちの間には、彼に対する崇拝の念が強かったと言われます。
岡村: つまり、 兵士たちが寝返った様子が描かれているということでしょうか。
先生:そのとおりです。
岡村: 彼は,最終的には戦争に負けて捕虜になったのでしたよね。
先生:そうです。 図の出来事の後, 彼は権力の座に返り咲きましたが, その支 配は長続きせず、ついには対仏同盟軍に敗れて イ に流され, そこ で没しました。
問1 図の出来事が起こった時に、フランスを統治していた国王について述べた文 として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
13
① アルジェリアを占領した。
②恐怖政治を敷いた。
③国外逃亡を図り, ヴァレンヌで捕らえられた。
④王位に就いて, ブルボン朝が復活した。
問2 文章中の空欄



に入れる地域の位置と,その位置を示す次 の図中のacとの組合せとして正しいものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、aはアメリカ大陸の近く、西インド諸島の近くです。
bはイタリアです
cはアフリカ大陸の大西洋沖にある島です
14
①アーa
イーb
②アーa
イーc
(3)
アーb
イ - a
④ アー b
イーc
⑤ (5) アーc
イーa
(6) アーc
イ-b

問1
この問1は、図の出来事が起こった時にフランスを統治していた国王についての記述として最も適当なものを選ぶことを問っています。資料から読み取ると、この人物は「反動的な政策を展開した」結果、国内の人気を失ったとのことです。また、その後の質疑応答では、この人物が退位し、その後のフランスを統治した国王が国民から人気を失ったことが述べられています。

選択肢を見てみると、①のアルジェリアを占領したという事実は、この時期にフランスを統治していた国王についての情報を直接与えません。②の恐怖政治を敷いたは、フランス革命期のロベスピエールの政治を指している可能性がありますが、この時期は「彼」が統治していた時期よりも前です。③の国外逃亡を図り、ヴァレンヌで捕らえられたは、フランス革命中のルイ16世の出来事を述べていますが、これも「彼」が統治していた時期よりも前です。

一方、④の王位に就いて、ブルボン朝が復活したは、ナポレオン1世の最初の退位後にルイ18世が即位し、ブルボン朝が復活した事実を述べています。このルイ18世の治世が「反動的な政策」の結果、人気を失ったと考えることができます。したがって、最も適切な選択肢は④となります。

問2
この問2は、文章中の空欄アとイに入る地域の位置と、その位置を示す図中のacの組合せを選ぶことを求めています。資料から、「彼」がアの独立運動を弾圧したとあります。また、最終的に彼がイに流されたとあります。

選択肢を見てみると、アには「彼」が独立運動を弾圧した地域、つまり彼が統治していた時期に起きた出来事が当てはまるべきであり、その位置はアメリカ大陸の近く、西インド諸島の近くのaであるべきです。一方、イには「彼」が最終的に流された地域、つまりアフリカ大陸の大西洋沖にある島のcが当てはまるべきです。

したがって、正しい組合せは②の「アーa、イーc」です。

B あるクラスで, 科挙に関する授業が行われている。
高木 中国の科挙について勉強しましたが. 子どもの頃から儒学の経典を学ん で, 何回も受験する人が多いことに驚きました。 学校はあったのでしょ うか。
先生: 中国では,官立学校で儒学を教え, 学生は官吏の候補として養成されま した。科挙が定着した後, 官立学校は全体に振るいませんでしたが, 宋 代には私立学校の書院が各地にでき, 新しい学問である も書院 の活動のなかで生まれました。 17世紀の顧炎武は,官立学校の学生身 分を持つ者が増え過ぎて社会問題になっていると論じています。
高木: 学生が増えたのが社会問題になったのはなぜでしょうか。
先生: 王朝の交替を目の当たりにした顧炎武は, 多くの学生が政治上の争いに 加担したことを問題として挙げていますが, それには,彼が同時代のこ ととして見聞した, 書院を拠点とした争いが念頭にありました。
高木 それは,
I
ことではないでしょうか。
先生:そうです。 彼はまた、 学校教育の停滞も指摘していて, 科挙合格のため に,当時の官学であった ウ を表面的に学ぶことを問題視しまし た。 そこで, 学生のあり方や、科挙自体も大幅に改革すべきだと論じて います。
吉田 日本では科挙について議論はなかったのでしょうか。
先生:江戸時代の儒学者の中には、科挙は文才を重視し過ぎて実際の役に立っ ていないとして、むしろ 中国で科挙の開始より古い時代に行われた 人材登用制度を参考にすべきだという意見がありました。 日本の社会に は中国で理想とされる周代と共通する要素があると考え, 周代の制度を 参考にして, 文才ではなく人柄を重視しようとしたのです。
吉田: それはもっともな意見ですが, 科挙を採用した国もありましたね。そう した国の人はどう考えていたのでしょうか。
先生: 例えば江戸時代の日本を訪れた朝鮮の知識人の一人が, 日本には科挙が ないので官職が全て世襲で決まり, 埋もれた人材がいると書き残して
ます。 日本の儒学者とは反対の意見です。
吉田 それも納得できます。 人材の登用はいろいろな問題があるのですね。

問3 文章中の空欄 の学問について述べた文として最も適当なものを. 次

の①~④のうちから一つ選べ。
15
① 科挙が創設された時代に、 書院を中心に新しい学問として興った。
②金の支配下で,儒教 仏教 道教の三教の調和を説いた。
③臨安が都とされた時代に大成され, 儒学の経典の中で、 特に四書を重視し
④実践を重んじる王守仁が, 知行合一の説を唱えた。
問4 文章中の空欄 に入れる文として最も適当なものを、次の

①~④のうちから一つ選べ。
16
①宗教結社の太平道が, 黄巾の乱を起こした
② 和平派の素檜らと主戦派の岳飛らとが対立した
③土木の変で、皇帝が捕らえられた
④東林派の人々が, 政府を批判した
問5 下線部@について述べた文あいと, 前の文章から読み取れる朝鮮や日本で 見られた人材登用制度に関する考えについて述べた文XYとの組合せとして 正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
17
下線部aについて述べた文
あ 地方長官の推薦による官吏任用が行われ, 結果として豪族が政界に進出す るようになった。
い 人材が9等級に分けて推薦され, 結果として貴族の高官独占が抑制された。
朝鮮や日本で見られた人材登用制度に関する考え
X 朝鮮の知識人が, 科拳を採用せず広く人材を求めない日本を批判した。 Y 日本の儒学者が, 周の封建制を否定的に考え、科挙の導入を提唱した。
(2) あ -Y
① あX
③いーX
④ いY

問3
この問題は、空欄に入る新しい学問について述べた適切な選択肢を選ぶことを求めています。この学問は、科挙が定着した後、宋代の書院で生まれたとあります。

選択肢を見てみると、①は新しい学問が書院で興ったと述べていますが、科挙が創設された時代とは特定されていません。②は金の支配下で三教の調和を説いた学問について述べていますが、これは宋代や書院と直接関連していません。③は臨安が都とされた時代に儒学の経典、特に四書を重視した学問について述べていますが、これも宋代や書院とは直接関連していません。

一方、④は王守仁が唱えた知行合一の説について述べています。これは宋代の儒学の新しい学問として、実践を重んじる立場を取った新しい学問です。したがって、最も適切な選択肢は④となります。

問4
この問題は、空欄に入る適切な文を選ぶことを求めています。先生の説明によれば、顧炎武は多くの学生が政治上の争いに加担したことを問題視しており、彼が見聞した書院を拠点とした争いが念頭にあったとあります。

選択肢を見てみると、①の宗教結社の太平道が黄巾の乱を起こした、②の和平派の素檜らと主戦派の岳飛らとが対立した、③の土木の変で、皇帝が捕らえられた、はいずれも政治上の争いを表していますが、書院を拠点とした争いに直接関連していません。

一方、④の東林派の人々が政府を批判した、は書院を拠点とした学者たちが政府を批判し、政治上の争いに加担する様子を表しています。したがって、最も適切な選択肢は④となります。

問5
この問題は、下線部@について述べた文と、朝鮮や日本で見られた人材登用制度に関する考えについて述べた文の正しい組合せを選ぶことを求めています。

下線部aは、「地方長官の推薦による官吏任用が行われ, 結果として豪族が政界に進出するようになった」という制度について述べています。これは、一部の人間による政界の占有を可能にする制度です。

朝鮮や日本の人材登用制度に関する考えXは、朝鮮の知識人が科挙を採用せず広く人材を求めない日本を批判した、と述べています。これは、科挙がないと人材が埋もれるという考え方です。

下線部aと考えXを比較すると、これらは似ています。なぜなら、両方とも限定された人々が権力を握るという結果を生み出すからです。したがって、「あ-X」が正しい組合せとなります。したがって正しい選択肢は②です。

C 中国における書籍分類の歴史について, 大学生と教授が話をしている
へんさん 内藤 18世紀の中国で編纂された オ の「四」という数字はどういう意味
ですか。 高校では用語として覚えただけで, 深く考えませんでした。 教授: オ | に収められた書籍が, 四つに分類されているためです。 これを
四部分類と言い, 経部史部子部 集部からなります。 内藤: なるほど、 例えば儒学の経典なら経部に, 歴史書なら史部に分類されて いるという具合でしょうか。
教授: そのとおりです。 史部について少し具体的に見てみましょう。 資料1 けいせきし は、7世紀に編纂された『隋書』 経籍志という書籍目録からの抜粋です。
資料1 『隋書』 経籍志で史部に掲載されている書籍の一部 『史記』 『後漢書』 『三国志』
『漢書』
内藤:挙げられたのはいずれも, 紀伝体の歴史書ですね。
教授:よく知っていますね。 このうち, 『漢書』は1世紀にできた歴史書です げいもんし が, その中にも芸文志という書籍目録があります。 そこから, 儒学の経 りくりやく 典を主に収める分類である六芸略の書籍を抜粋したのが資料2です。
資料2 『漢書』 芸文志で六芸略に掲載されている書籍の一部
『易経』
『尚書 (書経) 』
『春秋』
『太史公』
内藤 高校で習った五経が含まれていますね。 最後の太史公は, 人名ですか。
教授: これは司馬遷のことで、ここでは彼が編纂した 『史記』 を指します。
内藤: 『史記』 は資料1では史部なのに, 資料2では違いますね。 分類の名前も 違います。 もしかして1世紀にはまだ四部分類がなかったのですか。
教授: そのとおりです。 当時は史部という分類自体, 存在しませんでした。 こ の分類が独立し, 定着していくのは、 歴史書の数が増加した3世紀から 6世紀にかけてのことです。
内藤 でも、歴史書の数が増えただけで分類方法まで変わるものでしょうか。 『史記』 が経典と同じ分類なのも不思議ですし、 ちょっと図書館で調べて みます。

問6 文章中の空欄 オ に入れる語と, オ を編纂した王朝について述べ た文との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
18
①『四書大全』 - 皇帝に権力を集中させるため, 中書省を廃止した。
(2) 『四書大全』 一漢人男性に辮髪を強制した。
③『四庫全書』 - 皇帝に権力を集中させるため, 中書省を廃止した。
④『四庫全書』 一漢人男性に辮髪を強制した。

問7 次の書籍・いが 『漢書』 芸文志の六芸略に掲載されているかどうかについて 述べた文として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 19
あ『詩経』
い 『資治通鑑』
①あのみ掲載されている。
② いのみ掲載されている。
③両方とも掲載されている
④ 両方とも掲載されていない。

問8 前の文章を参考にしつつ, 中国における書籍分類の歴史について述べた文と して最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
20
①1世紀には 『史記』 や 『漢書』 のような歴史書が既に存在し, 史部という分類 も定着していた。
②3世紀から6世紀にかけて, 木版印刷の技術が普及したことで, 史部に含 まれる歴史書の数が増加した。
(3) 7世紀の書籍目録において、 『史記』 と同じ分類に, 本紀と列伝を主体とす る形式の書籍が収められた。
④ 18世紀までには、 宣教師の活動によって西洋の学術が中国に伝わり,四 部分類は用いられなくなっていた。

問6
この問題では、文章中の空欄オに入れるべき語と、その語を編纂した王朝について述べた文の正しい組み合わせを選ぶことを求めています。オに入る語は18世紀の中国で編纂された書籍を指しており、その書籍が四つに分類されているとあります。この特徴から、オには『四庫全書』が適しています。『四庫全書』は乾隆帝の命令により清代に編纂された大規模な書籍であり、その名前の通り、経・史・子・集の四つの部門に書籍を分類しています。

したがって、次に考えるべきは『四庫全書』を編纂した清朝について述べた文です。③は清朝における権力集中の策として中書省が廃止されたと述べていますが、これは明朝の出来事であり、清朝とは関連がありません。一方で、④は清朝での漢人男性に対する辮髪強制を述べており、これは清朝の特徴的な政策であるため、正しいと言えます。

したがって、正しい選択肢は④『四庫全書』 - 漢人男性に辮髪を強制した、となります。

問7
この問題では、『詩経』と『資治通鑑』が『漢書』芸文志の六芸略に掲載されているかどうかを判断する必要があります。六芸略は儒学の経典を主に収める分類であり、資料2では『易経』『尚書 (書経) 』『春秋』『太史公』が例として挙げられています。これらはすべて儒教の経典であり、『詩経』もまた儒教の一つの経典であるため、六芸略に掲載されていると考えられます。

一方で、『資治通鑑』は唐代の司馬光によって編纂された歴史書であり、儒教の経典ではないため、六芸略に掲載されているとは考えにくいです。

したがって、最も適当な選択肢は①あのみ掲載されている、となります。

問8
この問題では、中国における書籍分類の歴史について述べた文を選ぶことを求めています。文中では、1世紀の『漢書』の芸文志にはまだ史部という分類が存在せず、この分類が独立し、定着していくのは、歴史書の数が増加した3世紀から6世紀にかけてのことであると教授が説明しています。

この情報を基に各選択肢を見てみると、①は1世紀に史部という分類が定着していたと述べているため、文中の説明と矛盾しています。②は3世紀から6世紀にかけて歴史書の数が増加したことを述べていますが、木版印刷の技術がその理由であるとは文中では触れられていません。③は7世紀の書籍目録において『史記』と同じ分類に、本紀と列伝を主体とする形式の書籍が収められたと述べていますが、そのような具体的な情報は文中には示されていません。④は18世紀までに四部分類が用いられなくなったと述べていますが、これは事実と異なります。

以上の考察から、問題文の条件に最も適合する選択肢は存在しません。ただし、もし4つの選択肢から一つを選ばなければならない場合、最も妥当なのは②であると考えられます。なぜなら、この選択肢は歴史書の数が3世紀から6世紀にかけて増加したという事実を含んでいるからです。ただし、木版印刷の普及がその主な理由であったという部分は文中の情報からは導き出せません。

A あるクラスで,次の貨幣12を基に, 授業が行われている
貨幣1
貨幣2
表の面
裏の面
表の面
裏の面
先生この2枚の歴史的な貨幣は,東地中海沿岸地域において造られたもので
す。貨幣と貨幣2はとても似ていますが, 図柄の細部が異なっていま
す。 皆さんが調べてきたことを報告してください。
広田 貨幣1は7世紀前半に, 発行国の首都であるコンスタンティノープルで 造られた金貨です。 ソリドゥスと呼ばれる形式の貨幣で,品質が高いこ とで知られていました。 表の面には, 発行当時の皇帝とその共同統治者 が描かれ、裏面には, 中央に十字架, 周縁に皇帝の礼賛文が書かれてい ます。
鈴木 貨幣と同様の形式の貨幣は, 地中海世界において国や地域を超えて信 用され, 流通していました。 西アジア地域では,以前から貨幣の使用が 活発でしたので,ムアーウィアが開いた王朝にも征服地で使用する貨幣 の発行が求められたようです。
佐々木 貨幣2は,その王朝が貨幣を模倣して, 7世紀後半にシリア地域で発 行した金貨です。 貨幣2の表の面には人物像が残っていますが、裏面に はアラビア語の銘文が刻まれ, 預言者ムハンマドの名前も見られます。 このことから,この王朝の支配者がイスラーム教を信仰していることを 主張していると分かります。 また, 図柄にも改変が加えられているよう に見えます。
鈴木 貨幣2の裏面で、 十字架が1本の棒の図柄に変えられているところなど を見ると, 貨幣2の模倣の仕方が面白いですね。
先生: 貨幣2を発行した王朝では, 行政において, シリアとエジプトではギリ シア語が、イランとイラクではペルシア語が、 主に用いられていまし た。 しかし, 貨幣2の発行者は, 行政で用いる言語をアラビア語に変更 させるなど,統治制度の改革を行っています。 7世紀末にはさらに,ア ラビア文字のみが刻まれた独自の貨幣に改めましたが,これも行政で用 いる言語の変更と同様の趣旨があると思います。

問1 貨幣を発行した国, または貨幣2を発行した王朝について述べた文として 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 21
① 貨幣1の発行国では, ゾロアスター教が国教とされた。
② 貨幣2を発行した王朝は, パルティアを征服した。
③貨幣1の発行国では, ローマ法の集大成が行われた。
④貨幣2を発行した王朝は, バグダードに都を置いた。

問2 授業の後, 生徒たちは授業の内容を基にメモを作成した。 前の文章を参考に しつつ, 生徒たちがまとめた次のメモの正誤について述べた文として最も適当 なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 22
佐々木さんのメモ
貨幣2を発行した王朝は,各地で使われていた言語を行政において用いるこ とを認めていたが, 貨幣2の発行者はそれをアラビア語に変更するなど, 統治 制度の改革を進めた。 アラビア文字のみが刻まれた独自貨幣の発行も,そのよ うな改革の一例であったと言える。
鈴木さんのメモ
貨幣を発行した王朝は, 貨幣を模倣しながらも, 十字架の図柄を改変し コーラン(クルアーン)の言語で刻まれた銘文を採用して、 王朝の支配者がイス ラーム教を信仰していることも明確に打ち出した。
広田さんのメモ
ソリドゥス金貨は, ヴァンダル王国を滅ぼした皇帝によって発行が始められ た。それが地中海世界において国や地域を超えて流通しており,その信用性を 利用しようとしたことが, 貨幣2が貨幣1を模倣して発行された理由の一つ だった。
① 佐々木さんのみ正しい。
② 佐々木さんと鈴木さんの二人のみが正しい。
③ 鈴木さんと広田さんの二人のみが正しい。
④三人とも正しい。

問1
この問題では、貨幣1を発行した国および貨幣2を発行した王朝について述べた文を選ぶことを求めています。授業で述べられた情報に基づくと、貨幣1は7世紀前半にコンスタンティノープルで造られた金貨で、表面には皇帝とその共同統治者が描かれているとのことです。また、貨幣2は貨幣1を模倣したもので、7世紀後半にシリア地域で発行され、表面には人物像が、裏面にはアラビア語の銘文が刻まれているとのことです。

これらの情報から、貨幣1を発行した国はビザンツ帝国(東ローマ帝国)で、貨幣2を発行した王朝はウマイヤ朝と推測できます。

したがって、選択肢①はゾロアスター教が国教とされた国について述べていますが、これはササン朝ペルシアを指しており、貨幣1の発行国には当てはまりません。選択肢②はパルティアを征服した王朝について述べていますが、これはササン朝ペルシアやイスラム帝国の初期を指しており、貨幣2を発行した王朝には当てはまりません。選択肢③はローマ法の集大成が行われた国について述べていますが、これはビザンツ帝国(東ローマ帝国)であり、貨幣1の発行国に当てはまります。選択肢④はバグダードに都を置いた王朝について述べていますが、これはアッバース朝を指しており、貨幣2を発行した王朝には当てはまりません。

したがって、最も適当な選択肢は③貨幣1の発行国では、ローマ法の集大成が行われた。

問2
この問題では、生徒たちが授業の内容を基に作成したメモの正誤について述べた文を選ぶことを求めています。授業で述べられた情報を元に、各生徒のメモを見てみましょう。

佐々木さんのメモは貨幣2の発行者が行政の言語をアラビア語に変更し、アラビア文字のみが刻まれた独自の貨幣を発行したと述べています。これは授業で述べられた情報と一致します。

鈴木さんのメモは貨幣1を模倣しながらも、貨幣2の発行者がイスラーム教を信仰していることを打ち出したと述べています。これも授業で述べられた情報と一致します。

広田さんのメモはソリドゥス金貨(貨幣1)がヴァンダル王国を滅ぼした皇帝によって発行が始められ、それが地中海世界において国や地域を超えて流通しており、その信用性を利用しようとしたことが貨幣2が貨幣1を模倣して発行された理由の一つだったと述べています。しかし、授業で述べられた情報にはヴァンダル王国を滅ぼした皇帝によってソリドゥス金貨が発行が始められたという内容は含まれていません。

したがって、最も適当な選択肢は②佐々木さんと鈴木さんの二人のみが正しい。

B あるクラスで, 資料を用いた古代ギリシアについての授業が行われている。 (引用文には、省略したり、 改めたりしたところがある。)
先生:陸上競技のマラソンという種目名が, マラトンの戦いに由来していると いう話を聞いたことがある人もいるかもしれません。 その話を伝えてい る次の資料12を読んで 何か気付いたことはありますか。
資料1
ヘラクレイデスは, テルシッポスがマラトンの戦いについて知らせに戻っ たと記している。 しかし、 今の多くの人々は、 戦場から走ってきたのはエウ クレスだと言っている。 エウクレスは到着してすぐ, 「喜べ, 私たちが勝利 した」とだけ言って、 息絶えた。
資料2
言われているところでは, 長距離走者のフィリッピデスがマラトンから 走ってきて、勝敗についての知らせを待っていた役人に, 「喜べ, 私たちが 勝利した」 と言った後、 息絶えた。
松山 資料1と資料2では,使者の名前が違っています。 なぜでしょうか。 先生: 明確な理由は分かりませんが, 資料が書かれた時代が手掛かりになりま
す。 資料1を書いたのは 『対比列伝』を著した人物で, 資料2は別の文人 によるものです。 二人とも、 五賢帝の時代を中心に活躍しました。
松山 資料1と資料2は,いずれもマラトンの戦いからかなり後になって書か れたので, 正確な情報が伝わっていなかったのかもしれませんね。
先生:その可能性はあるでしょう。 ただし, 資料1で紹介されているヘラクレ イデスはアリストテレスの下で学んでいた人物だと言われています。
松山ということは, ア ことになりますね。 マラトンの戦いに時代が近 い人物が信頼できるとしたら, 使者の名前はイ というのが、この
中では一番あり得そうだと思います。
先生:その考え方は, 筋が通っていますね。
竹中でも,もっと古い資料はないのでしょうか。
先生:同じ内容を伝える資料は資料1・2のほかに知られていません。 マラト
ンの戦いを含む を主題とした紀元前5世紀の歴史家の著作に は、資料2にあるフィリッピデスという名前が, マラトンの戦いの後で

はなく,その前にスパルタに派遣された使者として言及されています。
竹中: もしかしたら, 勝利を伝えるために使者が走って戻ってきたという話は 史実ではなく、 後世に作られた可能性があるんじゃないでしょうか。
先生:鋭い指摘ですね。 現存する資料から分かるのは, 五賢帝の時代よりも前 のある段階でその話が成立していたということです。
問3 文章中の空欄

に入れる語句あいと,空欄
に入れる人物の
名X ~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。
23

に入れる語句
あ資料1・2の著者は二人とも, ヘラクレイデスよりもマラトンの戦いに近
い時代に生きてい
い ヘラクレイデスは, 資料1・2の著者たちよりもマラトンの戦いに近い時
代に生きていた

に入れる人物の名
X エウクレス
Y テルシッポス
Z フィリッピデス
① あ -X
② あ-Y
③ あ -Z
④ いーX
⑤ い- Y
⑥い - Z

問4 文章中の空欄 ウ |の戦争について述べた文として最も適当なものを. 次 の①~④のうちから一つ選べ。 24
① イオニア地方のギリシア人の反乱が,この戦争のきっかけとなった。
②この戦争でギリシア人と戦った王朝は, エフタルを滅ぼした。
③この戦争の後に, アテネを盟主としてコリントス同盟 (ヘラス同盟)が結成 された。
④ ギリシア軍が,この戦争中にプラタイアイの戦いで敗北した。
問5 前の文章を参考にしつつ, マラトンの戦いの勝利をアテネに伝えた使者につ いて述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
25
① アテネで僭主となったペイシストラトスは,使者の話を知っていた可能性 がある。
②使者の話は,トゥキディデス(トゥキュディデス) の 『歴史』に記されてい る。
③ プルタルコスは,使者の名前について異なる説を併記している。
④使者についての資料2 の記述は, ヘロドトスの『歴史』 を正確に反映してい
る。

問3
この問題では、資料の著者とヘラクレイデスの生きていた時代と、マラトンの戦いの使者の名前について考える必要があります。先生の発言によれば、ヘラクレイデスはアリストテレスの下で学んだ人物で、資料1・2の著者たちは五賢帝の時代を中心に活躍していました。これらの情報から、ヘラクレイデスが資料1・2の著者たちよりもマラトンの戦いに近い時代に生きていたと推測できます。したがって、空欄アには「い」が適切です。

そして、マラトンの戦いの使者の名前については、松山のコメントが重要です。ヘラクレイデスの情報が信頼できるとすれば、使者の名前は資料1に登場するテルシッポスやエウクレスのいずれかである可能性が高いと述べています。資料1によれば、ヘラクレイデスはテルシッポスがマラトンの戦いについて知らせに戻ったと記しています。したがって、空欄イには「Y」が適切です。

したがって、最も適当な選択肢は⑤「い - Y」です。

問4
この問題では、空欄ウに入る戦争について述べた文を選ぶ必要があります。先生が言及した「マラトンの戦いを含む戦争」は、ペルシャ戦争の一部であり、この戦争はイオニア地方のギリシア人の反乱がきっかけとなって始まりました。また、この戦争の後にはアテネを盟主としてデロス同盟が結成されましたが、コリントス同盟(ヘラス同盟)ではありません。したがって、最も適当な選択肢は①「イオニア地方のギリシア人の反乱が、この戦争のきっかけとなった。」です。

問5
この問題では、マラトンの戦いの勝利をアテネに伝えた使者について述べた文を選ぶ必要があります。文中の資料によれば、使者の名前については複数の説が存在し、それらは五賢帝の時代になって記録されました。また、ヘロドトスの『歴史』には資料2にあるフィリッピデスという名前がマラトンの戦いの後ではなくその前にスパルタに派遣された使者として言及されています。したがって、最も適当な選択肢は③「プルタルコスは、使者の名前について異なる説を併記している。」です。

C 次の資料1~3は, ブリテン島の修道士であったベーダが, 731年頃に執筆し た著作の一部である。(引用文には, 省略したり, 改めたりしたところがある。)
資料1
そう マルキアヌス (注1)が即位した年, 有力なゲルマンの三つの民が, 三艘の 船でブリテン島を訪れた。 彼らはサクソン人, アングル人、そしてジュート 人 (ユート人) であった。
(注1) カルケドン公会議を開いた皇帝。
資料2
私ことベーダが執筆している今のプリテン島には,五つの言語がある。 す なわち, アングル人の言語, ブリトン人 (注2)の言語, スコット人 (注3)の言 語, ピクト人 (注4)の言語, そしてラテン語である。
(注2)ここでは, ウェールズに住み、ケルト語派の言語を話した人々を指す。
(注3) ここでは, アイルランドやスコットランドに住み, ケルト語派の言語を話
した人々を指す。
(注4) スコットランドに住み、 ケルト語派の言語を話したとされる。
資料3
ある日ローマの市場において, 若き日の教皇グレゴリウス1世は, 色白で 端正な顔立ちの, 美しい髪をした少年たちが, 売りに出されているのを見か けた。グレゴリウスが彼らはどこから連れてこられたのかと尋ねたところ、 ブリテン島からであり、 そこの住人は皆このような容姿をしているという。 彼は再び尋ねた。 その島の住人はキリスト教徒か, それとも異教徒なのか と。 彼らは異教徒であるとの返事であった。 彼らは何という民なのかと, グ レゴリウスはさらに尋ねた。 アングル人と呼ばれているということであっ た。 これを聞いてグレゴリウスは言った。 「ちょうど良い。 彼らは天使の顔を している。 彼らのような人々は天にいる天使を継ぐ者であるべきだ。」 (注5) (注5) 発音の類似性から、 「アングル人」 と 「エンジェル (天使)」 が掛けられている。

資料1は
【エ】 と呼ばれる歴史的出来事に関する記述である。 そこに登場す る「ゲルマンの三つの民」は,出身地とされる北西ドイツとその周辺に由来する言 語, すなわち英語 (注6) を共通の言語としつつ, ブリテン島で多数の政治的共同 体を形成した。 それらの統合が進んだのは10世紀半ば, 西サクソン人の王に よってであった。 資料2は, ブリテン島の言語集団についての説明である。ここ で注目したいのが、 資料1と資料2とでは, 「アングル人」 の意味する内容に違い があることである。こうした違いの歴史的背景を教えてくれるのが, 資料3であ る。そこでは若き日にグレゴリウス1世が, ローマで出会ったアングル人に天使 を重ね合わせて、彼らへの布教を決意したとされている。 もとの意味に 「布教 @ 対象の民」 という別の意味が加わった結果, 「アングル人」は,ベーダの生きた時 代には, 教会に導かれるキリスト教徒の共同体であると同時に, 英語を話す人々 を包括的に表す際の用語ともなっていった。 彼らの住む地域は, 10 世紀末には 「アングル人の土地」, すなわちイングランドと呼ばれるようになる。 (注6) 1100 年頃まで話されていた古英語のことを指す。

問6 文章中の空欄 【エ】に入れる語句と, 資料1と資料2が示す「アングル人」 について述べた文あいとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちか ら一つ選べ。
26
資料1と資料2が示す 「アングル人」 について述べた文
あ大陸から渡来してきた民の一つで、サクソン人やジュート人 (ユート人) と 並置される集団のことである。
い サクソン人やジュート人 (ユート人) をも含めた, 共通の言語を話す集団の 総称である。
エ 資料1 資料2
①東方植民 あ い
②東方植民 い あ
③ゲルマン人の大移動 あ い
④ゲルマン人の大移動 い あ

問7 資料1~3で記されている出来事や事柄の年代が, 古いものから順に正しく 配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 27
①資料 1 →資料2→ 資料3
② 資料 1 →資料3 →資料2
③資料2 →資料1→ 資料3
④ 資料2 →資料3 →資料1
⑤ 資料3 →資料1 →資料2
⑥ 資料3 →資料2→ 資料1

問8 下線部@に関連して, キリスト教が社会に与えた影響について述べた文 て最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 28
①クローヴィスの改宗によって, フランク王国は,先住のノルマン人の支持 を得ることができた。
② 聖職者 (司祭)のジョン=ポールが, 「アダムが耕しイヴが紡いだとき, だ れが貴族 (領主) であったか」 と説教し, 農民一揆を指導した。
③コンスタンティヌス帝は, 勢力を増したキリスト教徒を統治に取り込むた めに, 統一法を発布した。
④ ボニファティウス8世の提唱した第1回十字軍に,ヨーロッパ各地の諸侯 や騎士が参加した。

問6
この問題では、資料1と資料2に記述された「アングル人」の意味とそれに合致する歴史的出来事を空欄【エ】に入れる必要があります。資料1では、アングル人はゲルマンの三つの民族の一つとして、サクソン人やジュート人とともにブリテン島を訪れたと述べられています。それに対して、資料2では、アングル人はその言語がブリテン島で5つの言語の一つとして認識されていることから、より広範な集団を表す可能性があります。したがって、資料1ではアングル人を大陸から渡来した民の一つと見るのが妥当で、資料2では共通の言語を話す集団の総称と見るのが妥当です。この動きは「ゲルマン人の大移動」時代によく見られるものです。したがって、最も適当な選択肢は③「ゲルマン人の大移動 あ い」です。

問7
この問題では、資料1?3で記述されている出来事の年代順を考えます。資料1では、マルキアヌスが即位した年(450年頃)にゲルマンの三つの民(アングル人、サクソン人、ジュート人)がブリテン島を訪れたと記述されています。資料3では、教皇グレゴリウス1世(在位590年?604年)がローマの市場でアングル人を見つけ、布教を決意したと記述されています。資料2では、ベーダが5つの言語(アングル人の言語、ブリトン人の言語、スコット人の言語、ピクト人の言語、ラテン語)が話されていると述べていますが、これはベーダ自身が活動していた8世紀頃の状況を反映していると考えられます。したがって、古いものから順に並べると「資料1→資料3→資料2」となります。したがって、最も適当な選択肢は②「資料1→資料3→資料2」です。

問8
下線部@は、「アングル人」が「布教の対象の民」であるという事実を指しています。この事実はキリスト教が社会に与えた影響の一つであり、それに関連する事例を選ぶ必要があります。この観点から、選択肢の中で最も適当なものは②「聖職者 (司祭)のジョン=ポールが, 「アダムが耕しイヴが紡いだとき, だれが貴族 (領主) であったか」 と説教し, 農民一揆を指導した。」です。この選択肢は、キリスト教の教義が社会にどのような影響を与えるか(この場合は農民一揆の指導)という観点から考えられています。

A あるクラスで, 世界史の授業が行われている。
先生:次の表は, 1929年の東南アジアにおける4つの植民地の主要な輸出先 とその比率を示しています。 表中のインドネシアは,現在のインドネシ アに当たる植民地を指します。 マラヤ (マレー) には, 海峡植民地が含ま れています。 ここからどのようなことが分かりますか。
表 1929年の東南アジア各地の輸出先とその比率(輸出額上位5地域)
(単位:%)
インドネシア
マラヤ
フィリピン
インドシナ
マラヤ
28. 1

42.2

75.7
香港
32. 1
オランダ
21.0 イギリス
14.3
日本
4.3 フランス
22.1

14.5
インドネシア
9.4
イギリス
4.3
マラヤ
10.8
インド
5.8
日本
4.2
中国
1.9
インドネシア
9.8
イギリス
5.6
フランス
4.1
フランス
1.4
中国
7.2
(『岩波講座
東南アジア史6』より作成)
石田 植民地は, 宗主国としか貿易できないと思っていましたが, そうでもな
いですね。 4地域の中で宗主国がトップなのは一つだけです。
先生:そのとおりです。 宗主国との貿易の比率が高い地域とそうでない地域が
あり, 輸出品や宗主国によって事情が異なります。
マラヤの宗主国
が進めた自由貿易政策は東南アジア全体に影響を与えました。
佐藤マラヤは,

|への輸出の比率が高いですね。 なぜですか。 先生:マラヤの主要な輸出品はゴムでした。 統計が取られた時点で,

において, ゴムの需要が高まっていたのです。
工藤 インドシナも特徴的ですね。 香港, 中国といった東アジアの諸地域や, 同じ東南アジアの植民地が上位に名を連ねています。
先生: インドシナの主要な輸出品は米でした。 アジア地域の開発による人口増 加に伴い, 食糧として米の需要が大きかったと考えられます。
石田:この時期の東南アジアは植民地として政治的に分割されましたが, 経済 的には近隣の諸地域との関係が強かったのですね。 他の地域でも同じこ とが言えるのでしょうか。
先生:それはまた調べてみましょう。 東南アジアにおいても, ちょうどこの年 にニューヨークで起こった株価暴落を契機として,この構造は変化して いくことになります。
問1 下線部②の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 29
① シンガポールを獲得して, 東南アジアにおける交易の拠点とした。
② 19世紀後半に, 自国の東インド会社の貿易独占権を廃止した。
③ 清との間に, 公行の廃止を定めた北京議定書を結んだ。
④オタワ会議 (オタワ連邦会議) により, スターリング=ブロック(ポンド= ブロック)を廃止した。
問2 文章中の空欄
ア に入れる国の名あいと, 下線部の背景として最も 適当な文XYとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選
30
ア に入れる国の名
あ ドイツ
い アメリカ合衆国
下線部の背景として最も適当な文
X 大量生産方式により, 自動車の普及が進んだ。
Y アウトバーンの建設が進められた。
① あX
② あY
③いX
④ い - Y
問3 前の文章を参考にしつつ, 1929年当時の東南アジア各地の経済と貿易につ いて述べた文として最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
31
① コーヒー栽培が進められたインドネシアは、宗主国向けの輸出額の割合が 4地域の中で最も低かった。
②ゴムプランテーション(ゴム園)の労働者として移民が流入したマラヤは, インドシナの輸出額上位5地域の中に入っていた。
③フィリピンでは強制栽培制度による商品作物生産がなされており,アジア 向けの輸出額は全体の2割以下であった。
④ インドシナの輸出額において最大であった地域は, インドシナと同じ宗主 国の植民地であった。

問1
この問題では、下線部②の「マラヤの宗主国が進めた自由貿易政策」という表現に関連する歴史的事象を求めています。マラヤの宗主国であるイギリスが19世紀後半に自国の東インド会社の貿易独占権を廃止したことは、自由貿易政策の一例と言えます。したがって、最も適当な選択肢は②「19世紀後半に, 自国の東インド会社の貿易独占権を廃止した。」です。

問2
文章中の空欄アに入る国は、マラヤの主要な輸出品であるゴムの需要が高まっていた国を指しています。その背景としては、大量生産方式により自動車の普及が進んだ国が適合します。20世紀初頭の自動車産業の発展は、ゴムの需要を高めました。特にアメリカはフォードのモデルTなどの大量生産により自動車の普及が進んだ国です。したがって、最も適当な選択肢は③「いX」、つまり「い アメリカ合衆国、X 大量生産方式により, 自動車の普及が進んだ。」です。

問3
この問題では、1929年当時の東南アジア各地の経済と貿易について適切な文を選ぶ必要があります。表によれば、インドシナの主要な輸出品は米であり、それはアジア地域の開発と人口増加に伴う食糧需要の増加を背景にしていました。インドシナの輸出先の中で最大の割合を占めているのは香港で、香港はインドシナと同じ宗主国(フランス)の植民地であったわけではありません。したがって、最も適当な選択肢は④「インドシナの輸出額において最大であった地域は, インドシナと同じ宗主国の植民地であった。」は不適切で、②「ゴムプランテーション(ゴム園)の労働者として移民が流入したマラヤは, インドシナの輸出額上位5地域の中に入っていた。」が最も適切です。

B 世界史の授業で, 先生と生徒たちが歴史統計を見ながら会話をしている。
先生:今回の授業では, 歴史統計から世界史上の出来事について考えてみま しょう。 取り上げるのは, 産業革命です。 世界初の産業革命は, イ ギリスで起こりました。 次の表1 2は1600年から1801年にかけての イングランドの人口統計です。 これらを見て, どのようなことに気付き
ましたか。
表1 イングランドの都市人口比率
(単位: 1000人)

1600
1670
1700
1750
1801
イングランド総人口
4110
4980
5060
5770
8660
都市人口合計
335
680
850
1215
2380
都市人口比率 (%)
8.25
13.50
17.00
21.00
27.50
(注)都市人口比率の数値は, 原典の数値及び算出方法による。
表2 イングランドの農村農業人口比率
(単位: 1000人)

1600
1670
1700
1750
1801
イングランド総人口
4110
4980
5060
5770
8660
農村農業人口
2870
3010
2780
2640
3140
農村非農業人口
900
1290
1430
1910
3140
農村農業人口100人
当たりの総人口(人)
143
165
182
219
276
(表1・2ともE.A. Wrigley, People, Cities and Wealthより作成)
高橋:まず, 表1を見ると, イングランドの総人口は, 18世紀後半に急速に
増加しています。 そして、 都市人口も増えています。 この前の授業で マンチェスターやリヴァプールなどの都市が発展したと学びました。
松山 表2を見ると, 都市人口だけではなく, 農村に住んでいながら農業に従
事していない人口も増えていますよね。
先生:二人ともそのとおりです。 表12の検討をさらに進めましょう。 それ では、こうした変化の背景として, 当時, 何が起こっていたのだと考え られますか。
高橋: 18世紀後半の時期について, それは, 当時のイギリスにおいて, 給が安定していたためだと考えられないでしょうか。

ことが読み取れます。

ことで、食料の供
先生:そのとおりです。 人口統計には、社会や経済の大きな変化が表れている のです。 次にグラフを見てください。 これは, イギリスやアイルランド からアメリカ合衆国へ渡った移民の数をまとめたものです。
グラフ イギリスとアイルランドからアメリカ合衆国への移民数
(単位: 1000人)
250
200
150
100
50
0
1830
1835
1840
1845 1850
1860
1855
1865
1870
1875 1880
1885
1895
1890
1900
(年)
イギリス
アイルランド
(グラフはB.R. ミッチェル編 『イギリス歴史統計』より作成)
松山 移民の送り出し国や受け入れ国で起こった出来事が移民数の変動に影響 しているようですね。 グラフを見ると, エ が。
と思うのです
先生:よく勉強していますね。 これらの歴史統計を見ると, 産業革命の時期に 社会が大きく変化するなかで, イギリスの国内外で人の移動が活発に なっていたことがうかがえます。
問4 文章中の空欄

に入れる文の組合せとし
て正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
32
① イー表1 を見ると,都市人口比率が上昇している
ウー土地が囲い込まれ (第2次囲い込み), 新農法が導入された
② イー表を見ると, 都市人口比率が減少している
ウー鉄道建設が進み, 全国的に鉄道の輸送網が完成した
③イー表2 を見ると, 農村農業人口 100人当たりの総人口が上昇している
ウー農業調整法 (AAA) が制定され, 農産物の生産量が調整された
④ イー表2 を見ると, 農村農業人口100人当たりの総人口が減少している
ウー穀物法の廃止により, 穀物輸入が自由化された
問5 文章中の空欄

に入れる文として最も適当なものを、次の
①~④のうちから一つ選べ。
33
① 1840年代中頃にアイルランドで大飢饉 (ジャガイモ飢饉) が発生した後, 1840年代後半にはアイルランドからの移民は増加している
②1850年代中頃にアイルランドがクロムウェルにより征服され, 土地没収 が強行された後, 1850年代後半にはアイルランドからの移民は減少している
③ 1870年代初めにアメリカ合衆国で南北戦争が始まった後, 1875年のイギリスからの移民は, 1870年よりも減少している
④1890年代初めにアメリカ合衆国でフロンティアの消滅が宣言された後.1895年のイギリスからの移民は, 1890年よりも増加している
問6 下線部cについて述べた文として最も適当なものを. 次の①~④のうちから 一つ選べ。 34
①大西洋の三角貿易を通じて, 綿製品, 茶, アヘンが取引された。
② ダービーによって開発された, コークスを使用する製鉄法が利用された。
③選挙権の拡大を目指して, ラダイト運動 (機械打ちこわし運動) が発生し た。
④ 1833年の工場法の制定によって, 大気や水の汚染問題の改善が図られた。

問4
この問題では、空欄イに適切な文とその背景となる出来事(空欄ウ)を選ぶ必要があります。表1を見ると、都市人口比率が上昇していることがわかります。また、この時期は囲い込みが進み、新農法の導入が進んだ時期でもあります。したがって、最も適切な選択肢は①「イー表1 を見ると,都市人口比率が上昇している ウー土地が囲い込まれ (第2次囲い込み), 新農法が導入された」です。

問5
空欄エに入る文は、移民数の変動に影響を与えた出来事について述べるものであるべきです。グラフを見ると、1840年代後半にアイルランドからの移民数が急増していることがわかります。これは、1840年代中頃にアイルランドで発生した大飢饉(ジャガイモ飢饉)の影響と考えられます。したがって、最も適切な選択肢は①「1840年代中頃にアイルランドで大飢饉 (ジャガイモ飢饉) が発生した後, 1840年代後半にはアイルランドからの移民は増加している」です。

問6
下線部cは、産業革命の時期に社会が大きく変化し、イギリスの国内外で人の移動が活発になったという事象について述べています。これに最も関連する選択肢は②「ダービーによって開発された, コークスを使用する製鉄法が利用された。」です。この製鉄法の開発は、産業革命の進展と密接に関連しています。

これで試験は終わりです。あなたの点数は100点満点中の77点です

ありがとうございます。試験の結果についてフィードバックがありましたら、何でもお聞かせください。また、次回以降の試験に向けての勉強方法のアドバイスなども提供できますので、何か質問がありましたらお気軽にお知らせください。

最後に

Web browsingありGPT-4で再検証しようと思ったら、AIの回数制限に引っかかってしまった…(悲しい)


いいなと思ったら応援しよう!