見出し画像

【お母さん必見!】不安症な子どもの根元とは?親が絶対にしてはイケない事

こんにちは、社会洗脳奴隷解放チャンネルの小崎です。こんな子供の不安症に悩んでいませんか?

  • 朝、子供が学校に行く準備をしてると「ママ、今日は行きたくない」って言い出す

  • 休日に出かけるときも、「知らない場所は怖い」って言って、なかなか出かけられない

  • 友達の誕生日パーティーに誘われても、「人が多いと怖い」って言って行きたがらない

6歳の子供を持つお母さんから「子供が常に不安症であり、親のクロスケが原因でなないか?」とお便りが寄せられました。

親としては子供のこととても心配になりますよね。子供の将来を思うと夜も眠れないほど、不安が募ることってありますよね。

今日はそんな不安を解消するために、子供の不安症の根本原因と、親として絶対にしてはいけないことについてお話しします。

実は、親が無意識に行っている行動や言葉が、子供の不安を増幅させているかもしれません。その原因と解決策を一緒に探っていきましょう。


6歳の心配症、その正体はクロスケ?親が変われば子供も変わる!

「6歳の子供が常に不安症で困っています。親である私が変わる必要があるのでしょうか?」というお便りがありました。

ご指摘のとおり、親が変われば子供も変わるのです。お父さんとお母さんが、この6歳になるまでの間に、無意識に多くのクロスケ(潜在的なネガティブな思考)を刷り込んでしまっているのです。その結果、子供が不安症になってしまいます。

ネガティブな感情が起こっているということは、クロスケが動いているということです。クロスケに操られていると、不安や心配性など、安心できない状態が続きます。なぜそうなるかというと、お父さんやお母さんの心配性や不安症が、子供にそのまま刷り込まれているからです。特に、お母さんの影響が大きい場合が多いです。

お母さんが心配性であると、その心配性を克服しない限り、子供の心配性を治すことはできません。要するに、まずは親自身の心配性という「蛇口」を止めないと、どうにもならないということです。子供が不安症になるのは、親が不安症だからで、そのクロスケが子供に刷り込まれているのです。

6歳の子供が不安症である場合、その周りにいる大人、特にお母さんの影響が大きいです。ですから、お母さんが心配性であるならば、その心配性を自分で克服していかなければなりません。お母さんが心配性を治さない限り、子供の心配性を治すことはまず不可能なのです。

心配性の親が子供を守るには?『安心感』を育む秘訣


不安症の根本には、マズローの基本的な欲求の一つである「安全の欲求」があります。親がこの安全の欲求を満たされていないと、その不安が子供に伝わります。なぜ親が心配になるのか、その理由を自分で掘り下げて考える必要があります。

ざっくり言うと、安心安全の欲求が満たされていない状態です。例えば、赤ちゃんの頃に基本的な欲求が満たされなかった場合、その影響で大人になっても心配や不安が絶えない状態になります。この心配性は親から子供に刷り込まれていくのです。

特にお母さんの場合、安心安全の欲求が満たされていないと感じると、子供に過度な心配を抱き、過干渉になりがちです。お母さんが心配性であれば、その心配が子供に直接伝わり、子供も同様に不安を感じるようになります。安心安全ではないという思い込みが深く刷り込まれているため、それを克服する必要があります。

親自身が「私は全て満たされている」「私は安心安全である」と自覚し、心から安心を感じることが重要です。この意識を常に持ち続けることで、徐々に不安や心配が薄れていきます。その結果、親が安心していると、子供も安心できるようになります。

親が過干渉をやめ、自分自身の心配性を克服することで、子供に対して安心感を与えることができます。例えば、何か問題が起きたときに過度に心配せず、子供に「大丈夫、あなたならできる」と伝えることが大切です。親が心配性であるために手出し口出しをするのではなく、子供に自信を持たせ、失敗を恐れず挑戦させることが必要です。親がまず心配性を克服し、子供に対して「安心できる環境」を提供することが、子供の不安症を改善する第一歩なのです。

子供の自己肯定感を高める秘訣!失敗から学ぶ成長のステップ


親が過干渉になると、子供は自分で問題を解決する機会を失い、不安症や心配性が強まります。例えば、親が子供に「これはどうするの?」「あれはちゃんとした?」と過度に手出し口出しをすると、子供は自分で考える力を育むことができません。これにより、失敗を恐れるようになり、さらに不安が増してしまいます。

親の役割として、子供に「できない」と言わず、「できる」と励ますことが大切です。具体的なステップを教えて成功体験を積ませることで、子供の自立を促すことができます。

例えば、服の脱ぎ方や靴の紐の結び方を教える際、ステップごとに指示を出し、自分でできた時に「ほら、できたでしょ!」と褒めることが重要です。

子供に失敗を経験させ、その経験から学ばせることも大切です。失敗から成功することで、自己肯定感が高まり、不安や心配が少しずつ薄れていきます。親が変われば子供も変わるのです。親自身がクロスケを取り除き、子供に「できる」と信じる姿勢を持つことが、子供の成長と幸せにつながります。

もしこの記事を読んで何か感じたことや質問があれば、ぜひコメント欄でお知らせください。また、ブログを読んで良かったと思ったら、スキやフォローもよろしくお願いします。一緒に一歩ずつ、子供たちが自立し、安心して成長できる環境を作っていきましょう。

ーーーーーーーーーー
「生きづらさ」を感じる人のための脱洗脳&覚醒8ステップ
タイプ分類を知って人付き合いをラクにする方法をプレゼント中。
こちらからご登録ください!
↓   ↓   ↓
https://utage-system.com/p/9vsOdkxwtETg


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?