#260 ペルーの空中都市マチュピチュとは?
ペルーにある「マチュ・ピチュの歴史保護区」は、標高2,280mの山の頂にあるマチュ・ピチュ遺跡と、その周辺から成り立っている世界遺産だ。
山の下からはその姿が見えないので、「空中都市」とも呼ばれている。
マチュピチュは、13世紀~16世紀にアンデス山脈中に栄えたインカ帝国の遺跡である。
高山気候の代表的な都市としてよく紹介されるペルーの都市クスコは、インカ帝国の首都で、マチュピチュはクスコの北西約114mの地点にある。
インカ帝国は、15世紀ごろ最盛期を迎えたが、1533年、スペインの侵攻によって滅亡した。
一説には、マチュピチュはスペイン侵攻からの避難所としてつくられたともされている。
マチュピチュが建設された理由としては、他にも皇帝の別邸だった説や、女性が太陽神に祈りを捧げる神殿だった説などさまざまな説があり、はっきりは分かっていない。
マチュピチュは「天空の城ラピュタ」のモデルにもなっており、今でこそ幻想的な風景で知られている。しかし、都市として使われていた当時はひじょうに機能的な都市だったという。
スペインによる侵略後、アンデス山脈の奥地にあったマチュピチュは歴史から姿を消していた。
マチュピチュがふたたび発見されたのは1911年。
発見したのは、インカ帝国の末裔が築いたという伝説の黄金郷を求めて探検していた、アメリカの大学講師ハイラム・ビンガムの一行だった。
現在は、クスコから遺跡麓のマチュピチュ村までは鉄道で、村から遺跡まではシャトルバスで移動することができ、観光客で賑わっている。
【目次】
【参考】
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?