【第11回】note再開☆ 塾講師の授業準備に密着せよ!?
いらっしゃいませ✨
☕ようこそ『社会科カフェ』へ☕
みなさんお待たせしました!
4日ぶりにnoteを再開します(≧∀≦)
ご存知の読者様もいらっしゃると思いますが、今回noteをお休みした理由が、本業の塾の授業準備(授業台本の作成など)で、良いものがなかなか出来なかったため、作る時間にあてていました。
なんとか良いものが出来ました(≧∀≦)
励ましのお言葉をくださったり、サポートをしてくださったnoter様もいらっしゃって、感謝の気持ちでいっぱいです。
また今日からよろしくお願いします🙇♂
それでは参ります(๑•̀ㅁ•́๑)✧
今日はみなさんに“1コマの授業が出来るまで”というテーマで紹介✨
社会科塾講師を目指している方 や「塾の先生ってどんなふうに授業作っているの?」と気になる方はぜひ見てほしいです🌟
▼授業が出来るまで▼
Σ(゚∀゚ノ)ノΣ(゚∀゚ノ)ノΣ(゚∀゚ノ)ノ、、、スライド間違えました💦
ザビエルがイチゴめっちゃ食べてるスライドではなくこちらです(笑)。。
大まかにはこんな感じです。
板書案・授業台本・模擬授業をやらなければ、本番で大変なことになります💦💦
簡単に言うと、、
●板書案・授業台本をつくっていない
→本番でどう書くか(言うか)決めていないため、グダグダになる(。ŏ﹏ŏ)
●模擬授業をやっていない
→時間内に終わらない。ズレがどんどん後の授業に響き、生徒に迷惑がかかる
「いやいや〜〜、やらなくても生徒にバレないでしょ(´ε` )」と思ったあなた!
100%生徒にバレます!!
生徒たちは思っている以上に私達(先生)の行動や態度を見ています。これは間違いありません。
先生がダラケていると、生徒たちは見抜きます。
注意しても、「なんで先生に言われないといけないの?先生だってちゃんとやってないじゃん!」となり、授業を聞いてくれません。
そのため、授業準備はしっかり取り組むよう心がけています🙇♂
いかがでしたでしょうか?
今回は、社会科塾講師の授業までの流れを紹介しました。みなさんは小学生・中学生の時、
「社会の授業は好きでしたか?? 」
印象に残っている社会科の先生のエピソードとかあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
それではまたお時間ある時、
ぜひ『社会科カフェ』にお越しください☕
またのご来店、お待ちしています🙇♂