![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161316040/rectangle_large_type_2_5548505ea8727350b166f317c6983912.jpg?width=1200)
未踏ジュニア2024を終えて
こんにちは。2024年度未踏ジュニアクリエータとして参加させていただいた、小畑洲士と申します。
この記事では、これから未踏ジュニアに参加される方や未踏ジュニアの興味にある方に向けて、私が初めて未踏ジュニアに参加してみて感じたことや思ったこと、応募した時の話など、できる限り書き記していきたいと思います。
私が未踏ジュニアで開発したシステムの詳細と成果報告会の動画は以下からご覧頂けます。
https://jr.mitou.org/projects/2024/jellyfish_alert
https://m.youtube.com/watch?t=88&v=IQRA96Sk_TQ&feature=youtu.be
応募
2024年4月に未踏ジュニアに応募しました。応募は指定されているPDFに提案内容を書き込んで提出するだけです。私の場合は、昨年開発して運用に入っていたカツオノエボシ漂着予測システムの内容とそれの問題点、未踏ジュニアで開発したいものについて熱意を込めて書きました。
私はクラゲアラートだけを提案しましたが、どうやら1人3プロジェクトまで提案出来るっぽい?です。(要確認)
自分のapplicationを後から見て思ったのですが、しっかり内容を確認したり、他の人に感想をもらった方がいいと思います!採択されたら50万円の開発費とメンターさんの貴重なお時間を頂くわけですから、しっかり熱意が伝わって、読みやすくわかりやすいapplicationを心掛けてください!!
書類選考を通過すると、メンターさんとの面接があります。私はメンターをしていただいた安川さん(@yasulab)に面接して頂きました。面接時は、提案内容を5分ほどのプレゼンにまとめてzoom上で発表をします。
ここまでやったらあとは採択通知を待つだけです!
もし残念ながら不採択となっても、フィードバックがもらえるそうなので、1年頑張って次の年に再応募できます!
ブースト合宿
採択されたら、すぐにブースト合宿という合宿があります。場所は東京か大阪のいずれかです。2024年度は東京大学で行われました。
ブースト合宿では事前に自分のプロジェクトを紹介する動画を作成します。また、参加者は合宿前に他プロジェクトの動画を見てコメントや質問をすることができます。
私は1番最初に動画をアップロードすることができたので、さまざまなフィードバックや質問を事前にいただくことができました。(合宿前にいきなりフィードバックがもらえるのは最高😆)
実際の合宿では事前に動画をもとにOB・OGの方や他プロジェクトのメンターの方と議論ができます。また、宿泊するクリエータは別のクリエータと同部屋になるのでとても仲良くなれますよ!!!(ここで他のクリエータと仲良くなった!!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161396173/picture_pc_ba09be2d605d4b39ac037ac568021db7.png?width=1200)
開発期間
ブースト合宿が終わったら、いよいよ本格的に開発する期間です。とは言っても、基本1人で開発します。
一方で、毎週1時間ほど(時間はメンターさんによって違う)、zoom上で進捗報告をメンターさんにするので、わからないことや助けて欲しいことも聞くことができます!!
僕のシステムは決まっていない方針が多く、苦労しましたが、メンターの安川さんにアドバイスやご支援を頂き、無事開発を行うことができました。安川さんには感謝しかありません!!
僕のシステムは実地運用をすることが目的なので、出来るだけ早く開発を行なって実験に移ることが大切でした。実は7月末から試験を行うというスケジュールは応募時点で決まっていて、そのおかげでスムーズに開発を行うことができました。皆さんもあらかじめスケジュールを立てておくことをお勧めします!!(そうすれば焦らないで開発できる)
中間合宿
8月後半には中間合宿という合宿があります。これも東京か大阪で行われます。合宿前の行動はブースト時と変わりませんが、この頃になると様々なプロジェクトでプロトタイプが完成します。中間合宿は1泊2日しか無いのでその限られた時間でいかに価値のあるフィードバックやアドバイスをもらうかが重要です!皆さんもこの頃までにはプロトタイプが完成しているととても有意義な2日間になると思います!
(私はこの頃既にデバイスのプロトタイプは完成していて、実験も数回行っていました。)
開発期間②
中間合宿で得たフィードバックやアドバイスをもとに成果報告会に向けて開発を行います。私はハードウェア寄りのプロジェクトだったので、実験と改良を繰り返していましたが、ソフトウェア系の他プロジェクトはこの頃からユーザーテストをしていました。未踏関係者はソフトウェア関連の見識がある方がとても多く、ユーザーテストに参加してもらえれば深いところまでフィードバックがもらえそうでいいなと思いました!
成果報告会
11月初めに東京大学で開かれます。半年間の成果と実績を発表してフィードバックや質問を受けるというまたと無い機会なので、有意義な時間を過ごせるようにしっかり準備をするのが大切だと思います!!
これが終わると晴れて未踏ジュニア修了生となります。
お疲れ様でした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161335271/picture_pc_c7f300dfb5daea71d373689c7599beb1.jpg?width=1200)
終わりに
読んで頂きありがとうございました♪
大まかに未踏ジュニアの流れと感想を書いてみました。これが応募や開発の参考になれば幸いです。今後の合宿にもOBとして参加させて頂きたいと思っていますので、ぜひ合宿でお話しましょう!
何かご質問などありましたら、X上で@jf_alertにDMを頂ければお返し致します。(受験生なので返信が遅くなる可能性があります。)