見出し画像

もっと“好き”が認識できるといいなぁ

自分は何が好きなのだろう?
どういうものにハッとなって、心が動くのだろう。
今回は撮影することを通して、自分の“好き”を意識してみようと思った。

まずは何かを感じたらとにかく撮る、というやり方から始めることにした。
細かいことはあまり気にせず、ただただ撮ることにした。
木、車、川、木、よくわからない景色、ビル、花、看板、夕陽、人。

静止物がほとんどで、後でPC上で見返すとほとんどがピンとこないものばかり。
何でコレ撮ろうと思ったのかもよく分からない。
何か共通するもの、ピンとこない中でも特に目がいくものを探したところ、

画像2

画像1

・暗めの画像の中のツルっとした、ボワっとした明るさ
・夕暮れ時のグラデーション

上記2つが今のところ気になった写真に共通していた特徴だった。

次は、他の人が撮った写真で“んっ”となるものを探してみることに。
Pinterestで”写真”と検索して、流し見し、以下のような写真に目がいくことが分かった。

・フィルム写真のような色味(どちらかというと黄色系)
・夕陽を隠しきれない雲(これもボワっとした光に入るのか?)
・何か分からない、違和感を感じる写真
・物語を想像してしまう写真
・写真内に目がいく箇所が1つのもの

総じて考えると、
7個中4つは光(色)関係で、残り3つは構図とかこれまでの体験?関係。
現時点では光具合、特にツルっとかボワっとか湿度高め?なものと、
集中できる写真に魅力を感じる
らしい。(無理矢理な括り方過ぎるか...)

また、今回写真見ながら面白いなと感じたのは、
これまでの知識・体験に基づく“気になる”がありそうだということ。
例えば、“違和感”は自分にとっての当たり前とは異なるから生まれている。物語を想像してしまうのも過去に読んだ本の内容だったり、体験に起因することも多そう。だから、知識を増やしたり、いろんな経験をすることでもっと“気になる”場面に気づけるようになる気がする。

よし、これからは写真の歴史や構図とかも調べてみよう。
そして、最終的には...



いいなと思ったら応援しよう!

shin
本当にありがとうございます。引き続き誰かに届く発信ができたらと思っています!! 良い1日を!!