![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169522747/rectangle_large_type_2_a6bad879f905f2893c01647b1d2832a9.jpeg?width=1200)
Temporal art / issues of reading | noteで書いたエッセイの英訳
Temporal art refers to forms of art such as literature, music, theater, and film, which possess a narrative and require a certain amount of time for their appreciation. In modern times, temporal art has become widely accessible, and it is now possible to enjoy it anytime via the internet. When appreciating temporal art, viewers or listeners must perceive each moment and continuously remember the “now” to construct the narrative. Hence, memory plays a crucial role for the audience in receiving art.
Human memory is not as simple as the data storage in computers. It is not merely stored in specific parts of the brain but is constructed and preserved through the entirety of the brain and body. Moreover, emotions are closely tied to these stored memories. Yet, this recognition is often understated, leading to a tendency to overlook the processes involved in memory and the emotions that arise as a result.
Recently, it has been noted that the approach to appreciating temporal art is being transformed by focusing on “time efficiency.” While it is understandable that savoring temporal art requires a certain amount of time from the perspective of the memory process, prioritizing time efficiency and rushing through the experience yields nothing of value. This can be seen as a problem in how one approaches the act of appreciation.
Furthermore, there are some issues with the act of appreciating art itself. For instance, reading books is often regarded as an important and beneficial activity. However, this may not always be the case. When writing, one must engage in deep thought and transform abstract ideas into concrete words. In contrast, reading entails merely tracing what someone else has already deliberated upon and given form to. If this act involves blindly receiving information, it operates through a mechanism fundamentally different from that of reconstructing and expressing what one has perceived. It was for this reason that Schopenhauer criticized the act of merely reading books.
Thus, it is essential not only to reconsider how we appreciate art but also remain aware of the issues inherent in the act of appreciation itself. Attention should be directed toward cultivating intrinsic intelligence and maintaining focus on its essence.
時間芸術とは、文芸、音楽、演劇、映画など、ある一定の時間をかけて鑑賞する物語性を持つ芸術である。現在では、時間芸術が一般に広く普及されていて、インターネットを利用すればいつでも鑑賞することができるようになっている。時間芸術を鑑賞する場合、鑑賞者が物語を形成していくために、一瞬ごとを知覚し、「今」を常時記憶する必要がある。ゆえに記憶は芸術を受け取る側にとっても大切だ。ヒトの記憶はコンピュータにおける記録のように単純ではない。ヒトの記憶とは、単に脳の一定の部位に蓄えられているものではなく、脳全体および身体で構築され保存されるものである。そしてこの保存された記憶と関連付けられるのが感情である。この認識が薄く、記憶における過程、およびその結果発現する感情が軽視されるように感じることがある。最近では、時間芸術の鑑賞がタイパ重視の考えから形を変えているとよく言われている。時間芸術を味わうためには、記憶の過程における見地からも一定の時間を要することは理解できる。時間効率を重視するあまりなるべく早く鑑賞しようとすれば、何も生み出すことはできない。これは、鑑賞者としての鑑賞の仕方における問題といえる。
また、芸術を鑑賞すること自体の問題点もある。例えば、本を読むことは重要で有益な行為であると言われる。しかしそうではない可能性もある。文章を書く場合を見てみると、書くという行為を行うためには、思考を重ね、抽象的な何かを文字として形に起こす必要がある。一方で読むという行為の場合、すでに誰かが熟慮し、形を与えたものをなぞることしか行わない。そういったものを盲目的に受け取るだけの行為では、自身が知覚したものを構築し直し表出しようとする場合とは異なる機序となる。だからショーペンハウアーは、書物を読むだけの行為を批判した。
鑑賞の仕方だけでなく、鑑賞そのものに関する問題点に目を向け続けておく必要がある。本質的な知性を意識することに注力していたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![かえで](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143848079/profile_08edb48f780eeb040681973fd6556e2a.png?width=600&crop=1:1,smart)