![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129007014/rectangle_large_type_2_b61973d1147ca1fa8cefa656c16558c7.png?width=1200)
社会福祉士試験勉強[123日目] 成年後見制度
2024年1月27日(土)
社会福祉士試験勉強[123日目] 成年後見制度
1.今日の勉強科目と内容
<今日の勉強科目>
①人体の構造と機能および疾病 〜 ⑲更生保護制度
<今日の勉強内容>
(1)1問1答問題集1500問を解く。
(2)解説を読み確認する。
【社会福祉士国家試験 科目一覧】
[共通科目]
①人体の構造と機能および疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保障
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保健医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
[専門科目]
⑫社会調査の基礎
⑬ 相談援助の基盤と専門職
⑭ 相談援助の理論と方法
⑮ 福祉サービスの組織と経営
⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱ 就労支援サービス
⑲ 更生保護制度
2.今日のコメント
図書館へ朝一番に行き、夕方まで勉強しました。また、帰宅後も少し勉強しました。別の1問1答問題集(1500問)を使い、1日かけて総ざらいしました。
答えられた問題と誤答した問題を確認しながら、解答するスピード感も意識しながら取り組みました。
3.今日のポイント
押さえたポイントをピックアップ。
●成年後見制度
・市町村は後見、保佐、補助の業務を適正に行なうことができる者を家庭裁判所に推薦するよう努めなければならない。
・任意後見開始の申立は、本人のほか、本人の配偶者、四親等内の親族なども行なうことができる。
・後見及び保佐については、家庭裁判所は、精神の状況につき、明らかにその必要がない場合を除き、鑑定しなければ、後見および保佐開始の審判をすることができない。
(補助の場合は原則、鑑定は不要。医師の診断書で判定が行われている)
4.今日の勉強実績
<今日の勉強時間>
・9:15〜12:00
・12:30〜17:00
・21:00〜22:45 計9時間00分
5.進捗状況
・勉強した累計日数:123日
・勉強した累計時間:310時間45分 (目標300時間)
皆様、お読みいただき、誠に有難うございました。