![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121003363/rectangle_large_type_2_b2652cd98e056c3938da8595f6c0f411.png?width=1200)
社会福祉士試験勉強[69日目] 不服申し立て
2023年11月6日(月)
社会福祉士試験勉強[69日目] 不服申し立て
1.今日の勉強科目と内容
<今日の勉強科目>
⑪権利擁護と成年後見制度
<今日の勉強内容>
(1)「権利擁護と成年後見制度」科目について第30回~35回の過去問42問を解く。
(2)一問一答を40問解く。
【社会福祉士国家試験 科目一覧】
[共通科目]
①人体の構造と機能および疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保障
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保健医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
[専門科目]
⑫社会調査の基礎
⑬ 相談援助の基盤と専門職
⑭ 相談援助の理論と方法
⑮ 福祉サービスの組織と経営
⑯ 高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰ 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱ 就労支援サービス
⑲ 更生保護制度
2.今日のコメント
今日は、「権利擁護と成年後見制度」について、過去問42問と一問一答を40問を解きました。
今日勉強した中の一つの、不服申し立てに関して、学んだ内容を整理します。
3.今日のポイント
押さえたポイントをピックアップ。
●行政処分に対する不服申し立てについて
・不服申し立ての審査請求は、処分があった日から3か月以内に行なう。
・審査請求に関わる処分に関与したものは、審査請求の伸ンり手続きを主宰する審理員になることができない。
・行政不服審査法における不服申し立ての種類
①審査請求 ②再調査の請求 ③再審査請求 の3種類
(異議申し立ては廃止)
・行政不服審査法に基づく不服申し立ては、書面を提出して行わなければならないとは限らない。口頭で行える場合もある。
4.今日の勉強実績
<今日の勉強時間>
・20:00〜23:20 計3時間20分
5.進捗状況
・勉強した累計日数:69日
・勉強した累計時間:102時間25分 (目標300時間)
皆様、お読みいただき、誠に有難うございました。