見出し画像

北陸道13 木之本宿→鳥居本宿〔完〕


2024.09.06

1.木之本宿

お世話になった宿泊施設
木之本地蔵
朝の札ノ辻

木之本地蔵の参道は石畳になっています。
あまり意識した事はありませんが、自動車が頻繁に行き来する道が石畳になっているケース、日本では珍しいです。

灯灯祭り
ベーカリー つるやパン
本陣跡 竹内家住宅
本陣跡 竹内家住宅 説明看板
歴史を感じる薬屋の看板

本陣跡 竹内家住宅。
江戸時代は本陣、明治維新後は本陣薬局を開業し、現在もなお営業中。
往時の薬の看板が、屋外に掲げられています。屋外でこのクオリティを維持するのは、並々ならぬ努力があったにちがいありません。

富田酒造
大きな杉玉

こんな大きな杉玉見たことありません。一体どうなってるのでしょう。

富田八郎家 説明看板
車輪型椅子
秋のおさけ日和
昨晩お世話になったお酒処 みちくさ
旧湖北銀行木之本支店
旧湖北銀行木之本支店 説明看板
白鶴 サッポロビール
桝形

宿場町はここまで。
桝形の場所で関ヶ原に行く道は左に、鳥居本へ行く道は右に分かれます。

道標
道標 説明看板
関ヶ原に向かう道

関ヶ原に向かう道。
歴史が好きな人にはたまらない道。

北陸本線踏切
敦賀方面
木之本郵便局
ENEOS 木之本 SS
工事現場

ただいまの時刻は、午前5時30分、工事現場ではもう10人以上の人が働いてます。

キロポスト

494.7キロメートル。
北陸道を上越高田塾から歩き始め、国道8号線に合流した頃はまだ100キロ前半でしたから、ずいぶん歩いてきたものです。

道路に埋まる前のマンホール

マンホールの下ってこうなってるんですね。まだまだ知らない世界はたくさんあります。

石作神社・玉作神社
石作神社・玉作神社 由緒
拝殿
玉姫物語の岩

上の画像の岩を力持ちの男が投げたと言う伝説。

伝説って、どのタイミングからこのように語り継がれていくのでしょうか。
伝説という習慣が永遠に続くなら、今の世の中に生きている偉人や豪傑が、数百年後にどの様に語り継がれていくのか、タイムマシンで見に行きたいものです。

玉姫物語 説明看板
関ケ原方面の山々
唐かわ観音道 道標
国宝十一面観世音

昨夜の夕飯でお世話になった店の女将が、この観音堂の表情が美しいと熱く語っていました。
次に来た時は、ゆっくり見たいです。

本日の朝食
高槻郵便局
洋菓子 シャトレーゼ
和菓子 居川屋
伸び~~~る押しボタン
山本山

上の画像、正面が山本山その左の裾野の下が琵琶湖です。
長浜で琵琶湖を拝むのが楽しみです。

朝陽
狭い歩道
500キロポスト

500キロポスト。
こちらも新潟市からの距離です。
街道歩いていると、国道と同じ道をある事が少ない為、100キロごとの締めの表札に合う事は滅多にありません。

2023年夏に西国街道を歩いた際に、運よく500キロポストに遭遇しました。

 (2023.09.15 西国街道 山口県 山陽小野田市 逢坂)

西国街道は真夏の21日間の行軍。
命の危険を感じる事があったり、過酷でしたが、だからこそ今も鮮明に想い出が、心に深く刻まれています。


2.馬渡

登校する児童と街道

京都周辺で流行っている黄色いランドセル、今日も見ることができました。

名残り松
ハイビスカス

ハイビスカス。
鉢植えでこんな見事なハイビスカスを見たことありません。

伊豆神社
伊豆神社 由来
拝殿
本殿
拝殿と渡り廊下
速水青物神輿

速水青物神輿。
神輿の上に乗っている鳳凰が、野菜で出来ています。

こはくちょうタクシー停留所
茅葺&瓦屋根の家
太閤祭り
作業小屋

水路の水を使って、野菜などを洗うための作業小屋があります。

佛願寺
佛願寺 本日の言葉
べんがら色の家

べんがら色の家。
近江地方に入ると、べんから模様の建物が一気に増えてます。
べんがらとは赤色の顔料で、漢字の表記は、弁柄または紅殻です。

街道をふり返る

堤防の上からふり返る街道の風景。
この目線から眺める、街道沿いの家々の瓦屋根が、緩やかに続く風景が大好きです。

道標 左 竹生嶋
馬渡の由来
道標
水田と墓

砂漠の中に聳え立つ、ドバイの高層ビル群みたいです。

ひまわり

ビール 喫茶 定食 ひまわり。
入りたくなります。

コーヒーショップ どんぐり
第一旭特製ラーメン
姉川橋
姉川
鷺の群れ
鷺の群れ

こんなに多くの鷺を見たことがありません。少し恐怖を感じました。


3.御前水

半鐘
竹生嶋道 道標
竹生嶋道 道標 説明看板
水路

水路の水を、じょうろで水をすくっている人がいました。
驚いて見ていると近所の方が声をかけてきて、この水路の上流1km付近では伏流水が湧いていて、明治天皇にその水でお茶を汲んだ事から、御前水と呼ばれていると、説明してくださりました。

地蔵堂
ほおずきが供えられている地蔵堂
路面に謎の紋様

路面に謎の紋様が、等間隔でしばらく続いてました。

2022年に東海道の復路(京街道)を歩いた際に、同じ様な路面の謎の紋様が、大阪市旭区にも多数ありました↓

(2022.11.10 京街道 大阪市旭区)
(2022.11.10 京街道 大阪市旭区)

東海道復路(京街道)を歩いた時の記録はこちら↓


北国街道石碑
和菓子 甘楽堂
鷺が描かれたマンホール

鷺が描かれたマンホール。
先程鷺の群れを見ましたので、この付近は鷺のに群生地の様です。

北国街道石碑
十郎橋の由来
建築家 遠藤秀平 別荘
建築家 遠藤秀平 別荘
建築家 遠藤秀平 別荘
建築家 遠藤秀平 別荘

建築家 遠藤秀平 別荘。
突然目を見張る様な近代建築物が現れました。
調べたところ、長浜市出身で海外でも評価が高い建築家、遠藤秀平氏の別荘で、作品名はSpringtecture。
2004年にベネツィアビエンナーレで特別賞を受賞しています。

茅葺&瓦屋根の家
ENEOSながはま SS
路面標示作業

手際良く、テキパキと作業をしていました。なかなかお目にかかれない光景なので、ずっと眺めていたくなります。

喫茶&レストラン キャビン
差し入れのお茶

今朝宿泊施設のご主人から差し入れで頂いたお茶、大切にいただきます。

中央が伊吹山、右奥が関ヶ原方面です。

フレンドマート
おやつ

滋賀県が誇るスーパー平和堂の、快適なイートインコーナーで小休止。


4.長浜宿

屋根付き辻地蔵
画材専門店 北国”絵”道
北陸本線
郡上大神宮の石灯籠
北国街道 説明看板

郡上八幡宮の大きな石灯籠、長浜宿の賑やかさが期待できます。

長浜宿の中心部に入ります
北びわ湖大花火大会
街道の風景
願養寺
願養寺 説明看板
武者隠れ道
円形石畳
壱番街祝町通りアーケード
黒壁スクエア
アーケード装飾
浄琳寺太鼓楼
浄琳寺 本日の言葉
曳山まつり
安藤家
安藤家 説明看板

街道の中心部は想像以上に観光地になっており、土産店が多く街道の歴史を感じられるような資料館などが、見つけられませんでした。

開智学校
水路
脇道に入ってみます
TRIP 旅するスープ

TRIP 旅するスープ。
世界中のスープから着想を得ながら作った、妄想スープの店。

盆梅展
鍋庄商店

ちょっと裏道に入ると落ち着いた雰囲気で待歩きが楽しめます。

長浜タワービル
飛び出し坊や
脇道に入ります
長浜城外堀跡
長浜城の構造
北陸本線


5.琵琶湖

慶雲館
慶雲館 説明看板

慶雲館。
命名は初代内閣総理大臣の伊藤博文。
明治時代に、明治天皇巡航のために作られた建物です。

1階 広間
庭園の眺め
2階 屏風絵
屏風絵説明
群鶴図襖
群鶴図襖 説明看板
玉座の間
玉座
玉座の間 説明看板

玉座。
玉座は、一生肉眼で見る事は出来ないと思っていましたので、びっくりしました。

明治天皇と長浜行幸
明治時代の長浜港

玉座の間の前で30分ぐらいのんびりしました。
食事をして終点の鳥居本宿に向かいます。

北陸道で唯一の記念撮影
旧長浜駅
旧長浜駅 説明看板
樋口酒店

寄り道はここまで、そろそろ街道に戻ります。

ベーカリー つるやパン
和菓子 松翁堂
長浜朝日郵便局
眞行寺
眞行寺 本日の言葉
稲荷神社
黒壁の旧家
北国街道の宿 沙蔵
北陸本線
ヤンマーミュージアム
琵琶湖
琵琶湖
琵琶湖
ナツスイセンと琵琶湖
長浜びわこ大仏
長浜びわこ大仏
長浜びわこ大仏

琵琶湖は海の如く大きかったです。

北国街道 説明看板
長浜新川
本日の昼食会場
いただきます

行列ができる人気店の様で、閉店間際に5分くらい前に並んび最後の客で入れました。いつも食べているラーメンの倍くらいの値がしましたが、物凄く美味しかったです。


6.伊吹山

大豆畑
伊吹山

山の半分くらいに植物が生えていません。
ラーメン屋に一緒に並んでいた人に聞いたところ、鹿が草を食べ尽くしてしまったそうです。

忍海神社参道
田村神社
田村神社 拝殿
田村神社 由緒
伊吹山
長浜バイオ大学ドーム
冷凍ペットボトル購入
明治天皇聖跡
波の上のホタル

波の上のホタル。
いい名前ですね。
提灯の絵付・製造・販売をしています。

坂田神宮道 石碑
下校中の児童

京都周辺の小学生が利用する、名物黄色いランドセルを背負った子どもたち。

天野川
伊吹山と東海道新幹線

伊吹山と東海道新幹線。
いい写真が撮れました!


7.米原宿

東海道線
車庫
車庫

米原は鉄道の街なんですね。
市街地の土地の半分くらいが、鉄道の敷地に見えるくらい、線路と電車だらけでした。

北陸道中山道分岐点道標
北陸道中山道分岐点道標

中山道を歩いたときに、歩いていなかったもう一つの中山道と合流。
中山道の番場宿から鳥居本宿迄は、二つのルートがあったそうです。

黒壁の家々
街道の風景
北町旭会館
米原曳山まつり
辻地蔵
明治天皇御小休所跡
見たことが無い新幹線
見たことが無い新幹線
見たことが無い新幹線

新幹線のテスト車両でしょうか、見たことがない車両です。

ヤンマー 中央研究所
彦根市に入ります
エレベーター製造 フジテック


8.鳥居本宿

摺針峠望湖堂碑
519.7キロポスト
鳥居本追分

ついに到着しました、鳥居本の追分。 
ほっとして気が抜けてしまいました。   

おいでやす彦根市へ
中山道石碑
街道の風景
有川薬局

鳥居本宿の象徴的な建物、存在感があります。

鳥居本宿 説明看板
とりいもと宿場まつり
本陣跡
本陣跡 説明看板
かつての本陣の扉

上の画像の建物の扉が、かつての本陣のものだそうです。
こんな形でも本陣の痕跡を残す心意気が素晴らしいです。


鳥居本駅
鳥居本駅舎
鳥居本駅舎
近江鉄道
夕陽
お疲れさまでした

帰りの東海道新幹線、のぞみ号もひかり号も3人席の中央しか残っていないので、ゆっくりこだま号で帰る事に。

大谷さんと乾杯

街道仲間のグループチャットに、歩き終えて米原からこだまで帰ると報告したところ、伊東市での出張帰りの大谷さんが熱海で一人で飲んでおり、一緒に帰ろうと言うことになり、静岡の地酒と海の幸を購入して合流!

楽しい旅の最後になりました。

いいなと思ったら応援しよう!