見出し画像

北陸道11 福井宿→今庄宿



2024.09.04

1.福井宿

部屋からの眺め
古風な鏡台
お世話になった宿泊施設
毛谷黒龍神社
拝殿
毛谷黒龍神社 説明看板
願かけ石

顔かけ石。
黒い小石で岩を叩いて顔をかけます。
こんこんと軽やかでいて力強い美しい音色、うまく文章で伝えられないのが残念、聴く価値がある音なので興味がある方は、是非とも叩きに行ってください。

参道階段をふり返る

毛谷黒龍神社。
ふり返って眺めたくなる位、いい神社でした。

和菓子 大壁羽山堂
餅 かわせ

もちの漢字が下に長〜〜〜く伸びてます。
もちもちさが伝わってきますね。

藤島神社
京福バス 停留所
ベーカリー イトソー
木田神社
立派な土俵
拝殿
福井鉄道福武線
ハピライン福井線と北陸新幹線
福井鉄道福武線

昨日から路面電車は1度も目にすることができませんでした。
どんなデザインなのでしょう?

木田荒町一里塚跡
木田荒町一里塚 説明看板
シャッターアート
福鉄バス停留所
右に入ります
松葉湯
本日の朝食会場
いただきます

今年の街道歩きの朝食、タイミング良く松屋があり、よくお世話になっており、早朝からお疲れさまと店員さんに心で叫んでます。
朝定食のメニューが豊富で毎度悩みますが、いつも牛小鉢に卵系を付けて力を付けます。

江端川
日吉神社
前方に山々が迫ってきます
竹の塀

加賀国に入ってからよく目にする竹の塀。
プラスチック製の竹の塀はよく見るのですが、本物を使っている家は珍しいです。

街道の風景
三軒茶屋
八幡神社
盆踊りの櫓

盆踊りの櫓、九月なのですが踊る習慣がある様です。

荒井一里塚跡
荒井一里塚 説明看板
雨雲

山々に雨雲がかかっています。
こっちに来るのかなぁ…
真夏の街道歩きでは、暑さしのぎで降ってもらった方が楽に歩けます。


2.浅水宿

北陸道石碑
親鸞聖人像
稲田ともみ元防衛大臣 お膝元
黒壁の蔵と地蔵堂
黒壁の蔵
黒壁の蔵

黒壁の蔵が増えてきました。この先ももっと増えるのでしょうか?
楽しみです。

善良寺
善良寺 本日の言葉
稲荷神社
苔が美しい境内

稲荷神社。
苔が境内一面に絨毯の様に生えてます。どうやったらこのようになるのでしょうか。
苔の向こうを集団登校の子供たちが賑やかに通り過ぎていきます。
登校中の子どもたちの元気な姿は、平日の街道歩きの朝の風物詩です。

日吉神社
東称名寺
東称名寺 本日の言葉
本陣跡
麻生津 ふるさとかるた

史跡ごとにふるさとかるた風の俳句が書かれてます。
面白かったのですが、たくさんありキリがないので全部は撮影してません。

あさむつ橋
あさむつ橋 説明看板
明治天皇浅水御小休所
木の電柱
八幡神社 参道
三十八社町の地名標札

三十八社町の地名標札。
珍しい地名で、名の由来は戦国時代まで三十八の神社があった説や、"産所八社"、"三座八社"が転訛した説など、諸説あるそうです。

黒壁の蔵
白山神社


3.鯖江宿

鯖江市に入ります
メガネマークの看板

メガネマークの看板がお出迎え。
ニトリがメガネをかけているようですね。

久々の坂道を昇ります
一里塚跡
つつじバス停留所
八幡神社
浅水川
北国街道 石碑
水の文字

街道を歩いていると、切妻屋根の旧家の壁に水と書かれている建物をよく目にします。
最初は雨乞いなどの意味かと思っていましたら、火事から家を守るためのおまじないでした。

長屋門
福井鉄道福武線
八幡神社
妙法寺
妙法寺 本日の言葉
兜山古墳
八幡神社 参道
鳥居
拝殿
神明地区の歴史
兜山古墳 説明看板

兜山古墳。
上に小さな祠が建っている古墳は何度か見ましたが、立派な社殿が建ってる古墳は初めて見ました。

べんから色の家

べんがら色の家。
中山道でよく目にしたのですが、よく考えたら、あと少しで中山道に合流するのですね。
大好きな中山道の文化が、じわじわと感じられるようになってきました。

瓜生家住宅 全景
瓜生家住宅
瓜生家住宅 説明看板

旧瓜生家住宅。
隣の神明社の宮司の自宅でしたが、現在は市が管理しています。

神明社 参道
拝殿
烏ヶ森社叢 説明看板

神明社周辺の森は、烏ヶ森社叢(からすがもりしゃそう)と呼ばれ、原生林に近い形で維持管理されています。

瓦の芸術
道標
立派な旧家
丸い木の札

上の画像の丸い木の札、神社のお札だと思われます。

見事な海鼠壁の家
水落宿場跡石碑
北陸道宿場跡 説明看板
法華寺
法華寺 本日の言葉
街道の風景
飛び出し坊や風

滋賀県が近づいたからか、飛び出し坊や風の看板が現れました。

神明社秋季例大祭
木の電柱
木の電柱 全景

木の電柱、結構な高さがあります。
どうして1本だけ残ってるんでしょうか?

福井鉄道福武線 高架橋

福井鉄道福武線 高架橋。
この上を電車が通過すると、柵が一切ないので迫力がありそうです。

白山神社
福井鉄道福武線
和菓子 のだや
月替わり駐車ゾーン
西光寺
西光寺 本日の言葉

西光寺 本日の言葉。
此岸(しがん)とは、愛欲や憎悪に満ちた苦悩の世界。
彼岸とは煩悩の濁流を乗り越えた安らかな悟りの領域。
勉強になります。

鯖江市中心部
和菓子 大黒屋
鯖江門前祭り
眼鏡店

眼鏡アート

眼鏡アート

福井県は、鯖江市と福井市を中心に、全国のメガネフレームの約95%を生産、圧倒的なシェアです。


4.上鯖江宿

天井絵の寺 気になる
道路すれすれの消火栓
街道の曲線美
船津神社秋季例大祭
西正寺
西正寺 本日の言葉
サルスベリと街道
白鬼女観世音菩薩
白鬼女観世音の由来
白鬼女橋

白鬼女(しらきじょ)橋。
恐ろしい地名などの由来は、面白そうな説がありそうですが、橋の下を流れる日野川の旧名称が白鬼女川だったからだそうです。

サンドーム福井

サンドーム福井。
宗教団体の総本山かと思いました。
10,000人収容のホールは日本海側では最大級、名だたるアーティストがライブを行っています。


5.武生宿

日野川
越前市に入ります
福井鉄道福武線

福井鉄道福武線。
福井市内は路面電車でしたが、越前市に入ると、田園風景の中を長閑に走るローカル線に様変わりしています。

居酒屋 ベホマラ

これは悩ましい暖簾です。
誘惑に負けてしまいそうで中を覗くことができませんでした。

丸いお札

またもや横の丸いお札がを発見。
神社のお札かと思っていたら、南無妙法蓮華と書かれていました。

水路と街道
黒壁の蔵
一里塚
柳原舟だまり
柳原舟だまり 説明看板
工業団地を抜けていきます
車庫
超長屋門

見たことがない長さの長屋門、30~50mはありそうです。中は会社の工場のようになってました。

長屋門といえば、大山道の東京都港区赤坂を歩いていた時に、かつて江戸城の東廊八重洲大名小路にあった、幕府老中方屋敷の表門の一部が、再建され保存されていました。

(2023.10.07 大山道 赤坂)

説明文をよく読むと、往時は長さが120mもあったそうです。
気が遠くなる長さですね。

(2023.10.07 大山道 赤坂)

大山道を歩いた時の記録はこちら↓


北府駅
北府駅
福井鉄道 旧型車両

北府駅。
木造の駅舎や車庫、機関車トーマスのような世界感です。

街道の風景
武生桂郵便局
總社みこし
料亭 糸屋
桝形
藤井善商店
街道をふり返る

街の雰囲気が素晴らしいです。
北陸道を歩いてきた中で屈指の景観、泊まってみたい宿場町です。

風車棚
風車棚
風車棚
風車棚

民家や商店の軒先に、風車棚が置かれています。鈴もついている様で、風鈴の様な音が時々響いてきて、暑さがほんのり和らぎました。

ボルガライス

ボルガライス。
武雄のご当地グルメのようです。

總社大神宮
拝殿

總社大神宮。
越前国における総社で、"おそんじゃさん"と呼ばれています。

越前国府 石碑
寺町通り

寺町通り。
石畳が美しく、洒落た街灯があったりするので、夜に散歩をしてみたくなります。

蔵の辻エリア地図
蔵の辻

蔵の辻。
商人の蔵が立ち並んでいた地区が、市街地開発で整備され、今では飲食店が集まっています。
商店街の裏側にある為道路に面しておらず、車社会とは一線を画した贅沢な空間が出来上がっています。

大きな看板が残る旧家
大きな看板が残る旧家
大きな看板が残る旧家

大きな看板が残る旧家。
蔵の辻地区を過ぎると、かつては商売をやっていた頃の看板が、大切に残されている家々が続きます。
お金をかけないとここまで綺麗に保存できないので、どうやりくりしているのか気になります。

八坂神社
八坂神社 説明看板
本日の昼食会場
いただきます

ラーメン屋なのですが、座った席の前にソフトクリームの機械が2台並んでいます。そのうち女性客が1人でテイクアウトでソフトクリームを頼みに来ました。
出来上がった大きさを見て唖然、コーンの下からクリームの上まで、30cm位はあり、形が崩れない様に上に蓋の形をしたコーンをのせて器用に店から出ていきます。

金額は130円、調べてみるとオモウマい店という、私も時々見るゴールデンタイムに放送している人気番組で、暑い中ベトベトになりながら食べる人の姿を、1時間も放送されれたそうです。
食べたかったのですが、街道歩きでお腹を壊すと悲劇が起こりますので断念。

桝形
神明神社
神明神社 説明看板
和菓子 室田
道幅が狭くなります
町用水
町用水 説明看板
青い家
街道と通学児童
一里塚跡
一里塚跡 説明看板

一里塚跡の説明看板に、江戸まで中山道経由で百二十八里と、気が遠くなる様な数字が書かれています。

神明神社
通行注意

明日歩く国道365号、通行注意とありますが、何に注意すれば良いのが気になります。

水路と街道
通学児童と街道
日吉神社
瓦の葺き替え中
美しい石垣と竹垣

美しい石垣と竹垣がどこまでも続く屋敷がありました。

大塩谷川
貨物列車
一本杉と街道

綺麗な一本杉、抜群の存在感です。

一里塚跡
北陸新幹線


6.脇本宿

水路と街道
秀香寺
秀香寺 本日の言葉
熊野神社参道
明治天皇脇本御小休所
水路と街道
ハピラインふくい線
南条郵便局
福祉バスカレン号停留所
ハピラインふくい線

ハピラインふくい線。
北陸新幹線が開通し、JR北陸本線は県ごとに別々の会社になっています。

新潟県:えちごトキめき鉄道
富山県:あいの風とやま鉄道
石川県:IRいしかわ鉄道線
福井県:ハピラインふくい線

北陸新幹線開通で、敦賀以西が開通するまで当面は関西まで行きづらくなり、地元の足が分断され、移動時間が短縮された事でビジネス利用の宿泊人数が減り、若者が都市に流出してしまう、そんな負の一面も持ち合わせていると感じます。

水路と街道
熊森神社
本陣跡
本陣跡 説明看板
白山神社
明治天皇御膳水 石碑
鯖波トンネル
山の縁を歩きます
獣の跡

トンネルしか道がなく、もはや街道なのかよくわからない道を歩いてます。

製材所に出てしまいました
つるし柿の里 今庄
山王太鼓
夏水仙
湯尾谷川
南越前町民利用バス停留所
湯尾宿高札場跡
不思議な門
湯尾神社秋の祭礼
道で遊ぶ子どもたち

路上で遊ぶ子どもたち、ボールが横の水路に落ちては器用に足を伸ばして拾い、また落ちては拾う、同じ事を私が見た限り3回繰り返していました。
別の場所でやれば落ちないのに、そこでやる事に意義がある。
何処でも遊べる子どもたちは、遊びの天才ですね。

美しい街並み
湯尾神社
明治天皇湯尾御小休所
明治天皇湯尾御小休所 説明看板
街道をふり返る
山道に入ります

只今の時刻は17:35。
小さな山を一つ越えなければ、今夜の宿がある今庄宿にいけないのですが、道が見当たらず焦ってきます。

湯尾隧道 説明看板

迷いウロウロ歩いていると、湯尾隧道という鉄道のトンネル跡に辿り着きました。街道ではありませんが、山道がないので良しとします。

湯尾隧道
壁面
トンネル内部
トンネル出口

ちょっと怖かったですが、トンネルを抜けて今庄宿に入ります


7.今庄宿

トンネル脱出
トンネルをふり返る
日野川
木之本41km

北陸道の行軍最後の宿泊地、木之本宿まで41kmの地名が出てきました。
心が躍り出します。

今庄宿 入口
宿場の中心部に入りました
桝形
桝形 説明看板
街道の風景

今庄宿、北陸道を歩いた中で一番宿場町らしい風景です。

御札場跡
御札場跡 説明看板
美しい街並み
白鬚神社参道
京藤甚五郎家 説明看板
京藤甚五郎家
堀口酒造
堀口酒造
旅籠屋
旅籠屋 説明看板
明治天皇今庄行在所
明治天皇今庄行在所 説明看板

明治天皇今庄行在所の看板を見ていたら、家の前で夕涼みしていた長老が、ここは本陣があった場所だったとか、明治天皇が拝んだ何かがあるとか、丁寧に説明してくださりました。

こんな時間に人が通らないと思うので、心配に思った家の人が見にきて、少し目を離したら長老の姿がいなくなってました。
宿に向かいます。

伝統的建造物群保存地区 地図
今庄宿 説明看板
脇本陣跡
脇本陣跡 説明看板
新羅神社
燧ケ城跡 説明看板
灯りがついた街道
灯りがついた街道
白駒酒造

只今の時刻18:24。
灯りに照らされた今庄宿を歩き、路地裏を抜けて宿に向かいます。
この時間帯の街道と明け方の街道はひっそりとしており、街道を独り占めしている様な感覚で、一番好きなひとときです。

お世話になる宿泊施設
いただきます

一品一品料理が出てきます。
どれも美味しく、その中で一番気になったのが上の画像左中央の茶飯。
もち米とうるち前に炒り大豆を混ぜ、番茶で炊いた伝統食。
奈良の東大寺、興福寺などで始まった”奈良茶めし”が由来です。

煎り大豆

感動していたら、調理場でちょうど煎り大豆を仕込んでいたので、台ごと持ってきてその様子を見せてもらえました。

生素麺

酔ってしまいおぼろげな記憶ですが締めは生素麺、太くてツルツルして美味しかったです。
ごちそうさまでした。

いいなと思ったら応援しよう!