見出し画像

金華山道1 仙台宿→松島

仙台で一日時間があったので、おくのほそ道・松尾芭蕉と曾良の足跡を辿った行軍。大雪の翌日でしたので、かなり歩きずらかったですが、普段の街道歩きとは違った趣きの一日でした。

2023.02.11

1.仙台宿

芭蕉の辻交差点と雪だるま
道標 江戸六十九次 九十三里
芭蕉の辻説明看板
道標 津軽三厩 四十五次百七里
芭蕉の辻交差点
街道の風景

奥州街道の国分町、芭蕉の辻交差点から、東に向けて3つのアーケード街を歩きます。
1つ目のアーケードはMarbul Road。

Marbul Road入口
交差するサンモール 広瀬通り側
交差するサンモール あおば通り側

珍しいアーケードの交差点。
サンモールと交差します。仙台七夕まつりのニュースでよく見る場所、天井が高くて見事ですね。

白松がモナカ
藤崎百貨店
中央通り ニーパーロク交差点
国道286号 広瀬通り方面
国道286号 山形方面

ニーパーロクこと国道286号中央通り交差点。とても賑やかです。
2本目のアーケードはクリスロード。

2.名懸丁

阿部蒲鉾の本店
人気のひょうたん揚げ
新伝馬町通り
三龍山不動院山門
参道
朝市
名懸丁 の幟
街道を振り返る
愛宕上杉通り交差点

愛宕上杉通り交差点を渡り、3つ目のアーケード、ハピナ名掛丁に入ります。

末廣ラーメン本舗
御蒲鉾 松澤本舗
仙台朝市 大黒
仙台駅ビル

3つのアーケードを抜けると仙台駅前。
果てしなく長い駅ビル、単体の建物でこんなに長い駅ビルは東京駅以外に思いつきません。
線路を跨いで東口に抜けます。

名掛町

線路を渡る前から、名懸丁・名掛丁の表記が目に入ってきます。
仙台藩政時代に"名懸組(なかけぐみ)"の屋敷があったことに由来する名掛丁は、仙台城下町東西交通の要衝として賑わっていました。

初恋通り

島崎藤村がこの近くの"三浦屋"という下宿で詩集を書いたことが由来。

牛タン利休
熊が"酒"を咥えてます
ENEOS 仙台東口店
アンパンマンこどもミュージアム

アンパンマンこどもミュージアム。
近くには小さな子ども連れの親子がたくさん歩いてます。

3.鉄砲町

雪に埋もれながら熱心に読んでます
新旧町名地図 面白い
車延命地蔵尊堂
車延命地蔵尊堂 説明看板
鉄砲町茶屋
鉄砲町 石標
サイカチの大木
サイカチの大木 説明看板
奥の細い道に入ります

鉄砲町は城下の東口に位置し、鉄砲を持った足軽が住んでいました。
さぁ城下町から外に出ます。

4.原町

原町石標
街道の風景
はらはらどきどき 原町
仙台原町郵便局
蝋梅 いい香り
希少な旧家 鳥山米穀店

蝋梅の良い香りを楽しみながら、原町商店街を、グチャグチャの雪と、通過する自動車から跳ねる雪解け泥水を避けながら進みます。
仙台は東北なので雪慣れしていると思ったら、積もることが珍しい様で、雪掻き慣れしていない感じでした。

道標 西 御城下 南 長町宮城野
道標 東 八幡 北 塩可満松嶋
原町苦竹の道知るべ石 説明看板

道標という漢字が当たり前と思っていたら、"道知るべ"と案内看板に書いてあります。道を知るという意味なので、妙に納得、豆知識が増えました。

陸前原ノ町駅
国道45号に合流
国道45号を左に入ります

一瞬国道45号と並走。
この国道は宮城県仙台市から太平洋沿岸を北に青森県青森市までを結び、国道の実延長では第4位!
実延長とは、国道の総延長から重用・未供用・渡船延長を除いた延長。
ちなみに実延長ベスト5は以下の通り、一桁国道の中で堂々のランクインです。

1位 国道4号 838.6km
 東京都中央区〜青森県青森市
2位 国道1号 730.0km
 東京都中央区〜大阪府大阪市北区
3位 国道9号 723.8km
 京都府京都市下京区〜山口県下関市
4位 国道45号 714.6km
 宮城県仙台市青葉区〜青森県青森市
5位 国道2号 672.3km
 大阪府大阪市北区〜福岡県北九州市門司区

梅田川
仙台東郵便局
東北電力
NTT
東北新幹線・東北本線
雪印のマーク久々に見た気がします
街道の風景
東仙台四郵便局

雪印の青いロゴマーク懐かしいです。
昔は牛乳といえば青い雪印のパッケージでしたが、不祥事などで店頭からは青いパッケージがすっかり見なくなったので、なんだか不思議な感じです。

5.県道8号

県道8号から右に入ります
酒 松岡屋
街道の風景
県道と離れたり合流したりの繰り返し
街道の風景
美味しそうなお好み焼き屋さん
雪吊り
ガトーめぐろ
道標

県道8号と絡まりながら進みます。
道標と雪と小学生の姿が、あまりにも良かったので1枚撮影。

県道から右に入ります
ENEOS 東仙台SS
街道の風景
市営バス停留所
窓の中でラーメン打ってます!
仙台市ガス
県道から左に入ります
JR貨物 仙台貨物ターミナル駅
国道4号

見慣れない色のJRの看板が、貨物ターミナルの駅でした。
街道の物流の変化を考えてみると、馬車→鉄道→トラックと変化する中、無くなりそうで無くならないのが鉄道貨物。
近年では温室効果ガス排出量が少ないので見直されており、今後はトラックドライバー不足を補う手段としても、見直されるかもしれませんね。

6.今市

洋食や ひの
仙台市交通局 バス停留所
石碑群
今市簡易郵便局
棟門の家
街道の風景
和菓子 いとうや

一直線の畷(なわて)。
畷とは、往還筋などの立場から立場の間の人家のない所にある田畑の間を通る細い道。
きっと昔は、周りに何も無かった道だったと思われます。

七北田川 上流
七北田川 下流
塩竈"街"道 今市 石標
県道から右に入ります
仙台岩切郵便局
追分の道標
追分の道標 説明看板
街道の風景

宮城に来て気付いたのですが、たまたまかもしれませんが、セブンイレブンの看板が総じて控えめ、背が低いのです。気のせいかもしれませんが、気になります。

7.鉄の馬車

JR岩切駅

今回は芭蕉の足跡を辿ろうと、塩釜まで歩き、そこから船に乗る予定でした。最終便が16:00と思い込んで歩いている中、嫌な予感がして調べたところ15:00。
間に合いそうもなく、鉄の馬車を使うか岩切駅前で少し悩みました。

おくのほそ道

行きの新幹線で読んだおくのほそ道では、那須野を黒羽に向かって歩いている途中、放し飼いの馬がいたので農夫に借りた、とあったので、私も芭蕉に倣い鉄の馬車に、3駅約7分乗ることに、あぁ悔しい・・・・。

東北本線 利府支線
懐かしいホーム上の木造駅事務室
鉄の馬車登場
鉄の馬車は速い

いやぁ時速4kmで歩いていて、突然鉄の馬車に乗ると、速いのなんの、先頭から眺めてましたが、初めて鉄道に乗って恐怖を感じました。

塩釜駅
塩釜駅の駅名由来
市街地案内図
鳥居原 石標
塩竈"海"道 石標
ミヤコーバス停留所

所々に建つ統一された規格の石標。
塩釜市内に入る手前では、塩釜"街道"でしたが、塩釜市内に入ると、塩釜"海道"に変化します。何かこだわりがありそうですね。

8.塩竈神社

塩竈神社表参道
凄い階段…
振り返る

結構な段差の階段、きっと男坂。
もうひとつ緩やかな女坂があるはず。
急な階段は男坂、緩やかな階段は女坂、とよく呼ばれてますが、男も女も関係ない気がします…

あと一息
帆手祭・花祭 説明看板
御神木
唐門
雪と巫女さん
拝殿
兎の巨大絵馬

拝殿には左右に神様が祀られており、一瞬悩みますが、私は左の神様に無事到着の感謝を祈りました。
ちなみに、左宮は武甕槌神(たけみかづちのかみ)・右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)、戦の神様です。

石灯籠
鋳銭釜
鋳銭釜 説明看板
東参道
芭蕉が滞在した旨の説明
東参道鳥居

東北鎮護・陸奥国一之宮の風格が漂う神社。
25年位前に出張の合間に、東参道からお参りした時と、本日の表参道からのお参りでは、全く印象が違いました。階段は急ですが表参道からの参拝をお勧めします。

9.塩竈港

おくのほそ道 石碑
おくのほそ道 原文と解説
大谷石の巨大蔵
丹六園
丹六園 説明看板
味噌醤油醸造元 太田屋
芭蕉船出の地
芭蕉船出の地 説明看板
”鹽竈”が難しすぎる
看板が低いセブンイレブンの看板
本塩釜駅
仙石線
おすい
しおナビ

塩釜市の観光案内の看板がピンク、桜を意識していると思われます。
芭蕉がおくのほそ道を歩く前に、塩釜の桜と松島を楽しみにしている、と語っていたそうな。

宮工水
派手な船
築港の碑
塩釜港の歴史 説明看板
松尾芭蕉像
はやぶさⅡ

塩釜港からは芭蕉の跡を追い、船で松島に。
20年振りで、船は何度か乗ってましたが、確か二階建ての船だった記憶があり、あまりの小ささに驚きました。

10.松島

仁王島
松島らしい風景
鐘島
甲板の様子
船内の様子
よろい島(中央左)
鮫島
松島湾と夕陽
航跡と鮫島と亀島
五大堂
松島湾とはやぶさⅡ

ガイドさんの説明を聞きながらの約45分間のクルーズ。
東日本大震災の際は、松島湾の260近い島々が防波堤になり、津波は防げたのですが、多くの島の形が揺れで崩れてしまったそうです。

瑞巌寺参道
瑞巌寺 拝観できず
円通院 拝観出来ず
ずんだシェイク
茅葺き屋根と残雪

まだ日が短いので、16:00になるとお寺は拝観終了。
テンションが一気に下がってしまったので、大好きなずんだシェイクを啜って帰路に。
この先街道は石巻まで続き、その先は船で金華山に向かうことも出来そう、またの機会に歩きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?